fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2020/05/09 (Sat) 05:29
あれよあれよという間にオペ

こんにちわんこ。
初めてスマホから投稿のぐーママことpharyです。

不慣れなため
さっき書き上げた記事を
うっかり全部消去してしまいました。
シクシク。

でも時間だけはたっぷりあるので
再度挑戦。



ほんの小さな傷だと思っていたのに

現在郡立病院のベッドの上にいるぐーママことpharyです。
術後の右腕


10時に診察。

痛みも腫れもひかない状態を見た先生は
即手術決定。

必要書類の記入、
麻酔医との面談、
各種検査を経て
11時半には病室に入りました。

12時15分に手術準備室に入り
部分麻酔。

12時50分手術室に移動。

13時15分手術開始。

13時45分手術終了。

まさかこんなことになるとは
思ってもいませんでした。

ちょっとチェックに行ったつもりが緊急手術です。

とにかく
診断後からの展開が速すぎて、
これは現実?

という気持ちでした。

しかも
手術なんて言っても
指の腫れた所を切開して
膿を出すだけだから、

いつもの診察室でチャチャっとやるのだと思ったら、
本格的な手術でビックリ。


即手術と聞いたときに

いちど家に帰って
必要なものを持ってきたい。

と言ったのですが、

処置が遅れると
右腕一本なくすかもしれませんよ。

と言われ
びびってしまいました。


午後になって
仕事の終わった末っ子が

洗面用具やらパジャマやらスリッパやら
必要なものをバックに入れて持ってきてくれましたが、

バイエルン州は
病院へのお見舞い面接は明日から許可されることになるので(←14:00〜16:00 1人だけ30分まで)

受付に預けて帰っていきました。


一人暮らしの人で
こういうものを持ってきてくれるような近しい人がいない人はどうするのでしょう?

幸いおドイツは医療崩壊が起きてなかったので
こんな時でも安心して入院ができたのです。


ちなみに
今日の夕食。
5月8日夕食

朝から飲まず食わずだったので
涙が出るほど美味しかったです。

この梨🍐、洗ってあるのかなぁ?
52A3F382-639E-4C78-830B-2A971C7C4A00.jpeg



あれ、写真が入らない。
どうして?(↑後日、退院してから入れました)



おまけ

スマホからの入力って
画面が小さくて老眼には辛いし
キーボードも小さくて小さいから
打ち間違ってばかり。

しかも
左手しか使えないから
機体をうまく固定できなくて
操作が大変。


おまけ 2

今心配なのは
麻酔をかけてから既に11時間が過ぎているのに
いまだに腕に感覚が戻らないことです。

麻酔が切れたら
相当痛いでしょうから
切れてほしくない気持ちと
あまりにも麻酔が切れないので
心配な気持ちが混ざり合っています。

しかも
麻酔が効いていて何も感じないはずなのに
右手が冷たく重くだるいのです。
指先に触ってみるとすごく暖かいのに?

例えて言うならば
腕を前に出し、
肘からずっと垂直に上に曲げていて血が下がったって感じ。



そしてこの日の夜と翌日は→眠りたい


***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記

<< 眠りたい | ホーム | 二度あることは三度ある・猛犬 >>

コメント

pharyさーん、そんなことになっていたなんて可哀そう。腕を固定しているから冷たく感じるのではないでしょうか?あぁ、とにかく早く回復しますように(祈)。
えっと、あと不謹慎ですが最後に同じ写真が4枚あって、食事の写真が逆さまなのを見てちょっと笑ってしまいましたよ。スマホ更新は大変ですよね。ところで、おドイツの夕食は朝食の様ですね。可愛いパジャマです♪pharyさん家は娘さんもいてくれてこういう時は頼りになりますね!


お大事に

タルちゃんも年を取り我慢をすることが出来なくなったのでしょうか。
タルちゃんも わかれば「ごめんなさい🙇」と。
お大事に。
日本もコロナウイルスで自粛生活です。パチンコなど守らない人もいます。
ハイジは真面目にじっと我慢の自粛生活。
孫が普通に学校生活を過ごせる日を待ち望んでいます。
幼稚園の途中から休園となり卒園式のみ。小学校は簡単な入学式後 休校。
[一寸先は闇] の先の希望を信じて。
手が使えないと不便ですが しっかり治してください。
無理は禁物。若い時代と違って無理な頑張りは後悔します。
くれぐれもお大事に、


手術お疲れさまでした。
犬の歯だから雑菌が入ったのでしょうか?

5~6年前、旅行(ドイツ行き)の前日、キャベツの芯を、刻もうとしたら、親指をざっくり(>_<)

入浴時はラップで包み、輪ゴムで止血。
洗髪は止め、暖まるだけにして、接着剤のような液体ばんそうこうで表面を固め…。当然医者に行く余裕なく、朝6時台のバスで空港へ。
落ち着いたと思ったのですが、離陸してしばらく、減圧されたからか再度出血。
現地に着いた翌日にはかさぶたがしっかり生成されましたが、一時はどうなることか、でした。

動物が原因の裂傷はあとが面倒ですね。
今いるインコは中型(130gくらい。参考:セキセイインコは30gらしい)噛み傷より爪後の方が痛いです。
母は耳に三角パンチ開けられていますが。
一番面倒見る人にワガママでるみたいです。
年1回くらい実家帰りする弟は、お客さん扱いではないですが、私と母に対してより距離感があります。

子供の頃は大型(体重300g弱)を飼ってて、噛むから触るなと言ってたのに撫でようとして…3~5針縫う羽目に。

ワンちゃんはもっと従順に言う事を聞きそうなのに。
タルちゃん、pharyさんに甘えとワガママ出てるのではないでしょうか?

暫く利き手が使えず不自由だと思いますが、脳トレ代わりに(私も左でたまにやってますが、とても不器用に)
はやく治りますよう☆
お大事になさってください!


phary様、コロナで大変な時に手術と入院なんて、大変ですね。
医療崩壊もしていないドイツのことですから、ちゃんと対策はできていると思うので、心配ご無用でしょうね。
メルケル首相って本当に凄い方ですね!国民の命の危機の時に、ちゃんと対処できて、その上、他の国の患者さんまで受け入れるなんて、政治家の鏡です。こんな貴重な政治家が引退してしまうなんて、本当に惜しいです。

タルちゃんの噛み傷が大ごとになってしまって、心中お察し申し上げます。
手術もしたので安心されていると思いますが、くれぐれもお大事になさって下さいね!


Pharyさん、二日ほどお訪ねしない間に
手術になっていて、ビックリしました。

5歳くらいの知能はありますから
タルちゃんに今後はこんなことしない
ようにしっかり言って下さい。

退院しても、しばらくkaltes Essen
でも大丈夫でしょうから、働き過ぎないように
どうぞお大事になさって下さいね。


どうぞお大事に(^^♪

急展開、あっという間に手術も無事に終わって良かったです。早く全快されますように!!


お見舞い。

 タルちゃんの方ではなく、ママ様が一大事だったのですね。しかし、緊急の手術が可能な情況で本当に良かったです。何か雑菌が入ったのでしょうね。ついでにコロナも一緒になんてことがないことをお祈りしております。

 当地相変わらず浄土を続けておりますので、県のお達しでは、自粛解除になりましたが、県民性なのか、そもそも人が少ないのか、自粛前と情況は変化していないです。 宮城も今日死者が一人出たようですが、感染者の確認はされていないようですね。


ええええ!Pharyさん~
急展開に驚きました!
麻酔がきれていないという事は
部分麻酔だったのですね。
(あれは、手術中のお話が聞こえるので落ち着きませんよね。←経験者)
タルちゃん・・・ママを噛んじゃったなんて。
この時期に病院なんて心細いですよね。
Pharyさん、頑張って!本気で応援しております!
(いきなり入院は私が得意なのに・・・(?))


コメントありがとうございます。

*ミネットさん*
お見舞いの言葉ありがとうございます。
腕は固定されてなくてクッションの上に載せてあったのです。指先なんて触ると熱いくらいだったのに、なぜか脳は冷たいと感じていました。自分の腕がただの物質になってしまったこの部分麻酔の感覚は本当に今まで感じたことのない不思議なものでした。
スマホからの更新って、字はうち間違うは、見辛いは、写真の入れ方はなにがなにやらだは、ほんっと大変でした。
それとこれはパジャマではなく、手術着です。例の首のところにしか紐のない割烹前掛けのようなあれです。パジャマが届くまでこれ着てました。おpりが無防備で落ち着きませんでした。
おドイツの病院食、しょぼいですよね。これについては別に記事にしたいと思っています。

*ハイジさん*
お見舞いの言葉ありがとうございます。
日本もおドイツも、いえ、今は世界中が大変なことになっていますね。
< [一寸先は闇] の先の希望を信じて>
今後はコロナとの共存ということになるらしいですが、感染するのは仕方ないとして、死の危険は限りなく小さくなって欲しいものです。

*みどりのインコさん*
お見舞いの言葉ありがとうございます。
犬の口は雑菌の宝庫らしいです。今回は消毒が足りなかったのだと思います。
旅行前の大怪我も大変ですね。荷物など持つのに苦労なさったでしょう。
鳥は私も大好きなんです。子供の頃は文鳥とセキセイインコを手乗りにしたくて雛の頃から育てていました。クチバシの威力も十分承知です。特にインコちゃんは鋭いのですよね。
タルは昔は噛まない子だったのに、数年前から嫌なことをされると噛むようになってしまいました。それでも可愛いですけど。
ずっと前にテニス肘で苦労して以来、左手トレーニングはしています。今はアイロンかけやトイレ掃除、マウス操作、歯磨きなど左手でできるようになりました。字も書きます。でも、包丁が使えません。これを機会に左手包丁も練習しようと思っています。

*Wisteriaさん*
お見舞いの言葉をありがとうございます。
ドイツが医療崩壊していなくて本当にラッキーでした。実はうちの郡はミュンヘンに隣接しているせいか、コロナの感染者数死亡者数が結構多いのです。もしかしてこの病院の何処かにも患者さんがいるかもしれません。(−_−;)
今は信じるしかないです。

*Heidiさん*
お見舞いの言葉ありがとうございます。
私自身もびっくりでした。
タルは噛むのはいけないことだとわかっているのだと思います。はっと我に返ると手をペロペロしてきたり、「これやったのだれ?」ときくとさっと目を逸らしますから。でも、とっさに反射的に噛んでしまうのでしょうね。
でも可愛いことに変わりはないですけど。

*アルペン大好きさん*
お見舞いの言葉ありがとうございます。
まるでジェットコースターに乗っているようでした〜。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

*konpinさん*
お見舞いの言葉ありがとうございます。
そう、私の方だったのです。今のおドイツが一般の患者もちゃんと治療できる状態でよかったです。
日本も大変だということに変わりはありませんが、ドイツに比べたら感染者数も死者数も桁が違います。こちらはまだ1日の新感染者数が1000人近いんですよ。色々残念な人はいますが、日本はよくやっていると思います。

*マリーさん*
お見舞いの言葉ありがとうございます。
そうでした、マリーさんはいきなり入院、手術の先輩でした。
部分麻酔は2度目なのですが、前回は(お薬ももらわなかったのに)なぜか術中に寝ちゃってよく覚えていないのです。(←mりの中でも寝た人)今回はなぜかすごく体が冷えて眠れなくて、先生たちがバカンスの話などをしているのがしっかり聞こえ、執刀医が男脳(=複数のことを同時にできない)でないことを祈りました。
今回は娘たちが本当に頑張ってくれ助かりました。おにいちゃんも、それなりにがんばってくれましたけど。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP