fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2020/04/26 (Sun) 07:37
コロナに加えて食糧危機?



こんにちわんこ。
おドイツは
おドイツは ずっと雨が降ってないんだよ
ずっと雨が降ってないんだよ、のタルです。



コロナ禍で自粛生活を送っているおドイツですが、
皮肉なことに
みんなが自宅におこもり生活をしている間、

ほんっとに
憎ったらしいくらいの好天が続いています。
憎ったらしいくらいの好天が続いています。

こんないいお天気なのに
家に閉じこもっていなければならない
子供たちもかわいそうだし、
お日様大好きな大人たちも
じりじりしていることでせう。

この冬は
雪かき苦行を一度もしなかったことでもわかる通り
雪が全然降りませんでした。

そこに持ってきてのこの晴れ続き。
そこに持ってきてのこの晴れ続き。

けふのニュースによると

例年四月の降水量は50ml/㎡なのに対して
今年はたったの1,5ml/㎡。

一度お湿り程度の小雨が降ったきりで
もうほとんど降らなかったといっていいくらい。

ぐー家の近くの川の水も
いつもは雪解け水で増水しているはずの水位が
いつもは雪解け水で増水しているはずの水位ががこんなに低くなっています。
こんなに低くなっています。

場所によっては
場所によっては川底が見えている所も。
川底が見えている所も。

このままだと、農作物の生育に影響が出ると思われます。
というか、すでに、農家の方は不作を予想しているらしいです。

小麦粉や、野菜の値段が上がりそうな予感、、、

しかしませんよね?

ブログのお友達、ミネットさんによると
おフランスではすでに
野菜や果物の価格が高騰している
そうです。

おドイツも高騰とまではいきませんが、
ちょっと高めのような気がします。

お値段が上がるだけならまだ何とかなりますが、

東アフリカで大発生した、70年に一度という規模のバッタの大群が、
海を越えて中東、さらに中国やインドに迫っているということで

今後の食糧危機が心配されているそうです。


ものが十分食べられなくなるのは
きついですよね。

衣食足りて礼節を知るわけですから
今後世界的規模で食糧不足が起こったら、、、怖!




おまけ

今年お初のカモの赤ちゃん達と、
今年お初のカモの赤ちゃん達と、

白鳥。
白鳥。

あれ、足はどうなっているの?
あれ、足はどうなっているのだ?
水面下で必死に櫂でいるのかと思っていたのに?

それとも川底にぶつかっちゃうのかな?

***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



引用

関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : ずっと雨が降ってないコロナ禍自粛生活憎ったらしいくらいの好天が続いている川の水位が低い水不足野菜や果物の価格が高騰70年に一度という規模のバッタの大群食糧危機が心配されているカモの赤ちゃん

<< 庭仕事・不安なスタート | ホーム | おドイツのマスクのお値段 >>

コメント

もやし危機

 なんか次から次とですねえ。

 最近こちらでも、野菜の値段が上昇しています。牛乳や卵も時として売り切れになっています。あの大地震以来のことです。

 それで 今日のびっくり。生麺 もやしが売り切れになっていた!!多分今まで家にいたことがない亭主の昼飯に麺類。 育ち盛りの子供の昼食はもやしで増量。

 日本の主婦の昼飯なんて、ほぼ残飯処理ですから、亭主と子供がずっといる生活では考えることは似たりよったりになるのでしょう。
 しかし、私のダイエットの戦友 もやしが買えないのは大変。


この冬は暖冬でしたね。
温暖化でしょうか。

バッタの大群…そんなニュースを見た気がします。

温暖化で酷暑が続き、異常気象でも調達できる食料として、昆虫食の研究が進められてるらしいですし。
コオロギプロテインプロテインなんかはヨーロッパの方が進んでいそうですね。

こちらでも害獣対策のジビエと並行して昆虫料理を出してるところがあるとか。(今は休業中でしょうけど)

ちなみに、イナゴの佃煮、子供の頃ご近所さんに頂いて食べたことあります。そんなに抵抗なかった記憶が。
信州あたりのご当地食、蜂の幼虫は無理です!
甘くておいしいと言った高校の同級生、居ましたが。

葉物は、母の友人が庭で育てて食べきれない分をありがたく頂いてます。野菜の高騰するなか、ほんと、ありがたいです。


コメントありがとうございます。

*konpinさん*
やっぱりコロナ禍で人で不足とかが影響しているのでしょうね。おドイツではアスパラガスの季節なのに、ポーランドからの季節労働者が入国できず、収穫が危ぶまれています。
<育ち盛りの子供の昼食はもやしで増量>
いや、ここ、笑ってしまうと同時にうらやましいなと思ってしまいました。私ももやし大好きなのですが、アジアのお店だとハンドボール一個ぐらいの大きさで1,5ユーロぐらい、おドイツのお店はビックリするくらい高くて、庶民の味方ALPIでさえ、こぶし二つ分ぐらいの大きさの袋(←しかもミッシリではなくふわっとしか入ってない)で1ユーロぐらいします。もやしで増量も何も、かなり貴重品です。

*みどりのインコさん*
<昆虫食>
蝗害のバッタを食糧にすることができたらすごくいいのですが、残念ながらこのバッタは食用には向かないのだそうです。
イナゴの佃煮は子供の時によく食べました。毎年その季節になると稲刈りをした後稲束を干してある田んぼに行ってイナゴ獲りをしました。あまじょっぱくてカリカリしておいしかったです。同じバッタ類なのに何が違うのでしょうね。
蜂の子はまだ見たことがないです。これも慣れれば食べられるのでしょうか?


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP