fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2020/02/10 (Mon) 09:30
芸術鑑賞しながらこんなことを考えていました


こんにちわんこ。
ママリンもたまには
ママリンもたまには 芸術鑑賞をするんだよ
芸術鑑賞をするんだよ、のタルです。



昨日はミュンヘンまでお出かけして
ヤウレンスキーとヴェレフキンの展示会を見てきました。
ヤウレンスキーとヴェレフキンの展示会

今回は日本人のガイドさんが懇切丁寧に説明してくれたので、
大変わかりやすく、また興味深く見ることが出来ました。

素人のぐーママことpharyには
技術的なことや表現方法などは皆目わからないのですが、

絵が描かれた当時の画家の生活状況、人間関係などと照らし合わせて見ると、
説明なしでは一瞬見ただけでスッと通り過ぎてしまうような絵も、
なかなか味わい深く見ることができます。

今回の展示会は
ヤウレンスキーとヴェレフキンの密接で複雑な関係、
二人を取り巻く人々の作品も含めたもので、

ガイドの方も
人間関係の方により焦点を当てて説明してくださいました。

例えば

二人はそういう関係にあったのか?
それとも単なる子弟+パトロン関係だったのか?

この右側の絵の赤い服のモデル、
ダンサーのアレクサンドル・ザハロフ
ダンサーのアレクサンドル・ザハロフ(←男だったのね、びっくり)との関係も
単なる画家とモデルのものとは違った、
もっと親友的な、あるいは家族的なものだったような?


しかし、
ムルナウのミュンターハウスを訪れたとき(→湖上の戦い)も思ったのですが、
改めてここに書きます。

カンディンスキーって

男としてはクズ・サイテー!(←ガブリエレ・ミュンターかわいそー!←詳しくはご自分で調べてね)


ヤウレンスキーもどっこいどっこいですけど、
(↑17歳の小間使いに子供を産ませ、しかもロシアに送って秘密裏に出産させ、その子は甥として育てた=自分の子ということは隠していた=私生児扱いとか、)
少なくとも彼はかなり後になってからですが、
そのへレーネちゃんと結婚していますからね。


芸術作品の鑑賞に行ったはずなのに
下世話な話題のほうに心が動いちゃったぐーママです。

でも、
そういうゴシップ的なお話が好きなのは
ぐーママだけではないはず。



おまけ

今回の展示会でぐーママが一番心ひかれた作品は
ヤウレンスキーのものでもヴェレフキンのものでもない
↑のダンサー、アレクサンドル・ザハロフが作った
歌劇トゥーランドットの舞台のミニチュアモデル3点です。(←彼は舞台芸術家としても活躍したそうです)

布や毛糸、飾りひもなどを使って細密に作られたそれらは
色合いも構図もすごく素敵で
もしできるならば買って家に飾りたいくらいでした。(←ネットで探してみたのですが、写真とか見つけられませんでした)

これからこの展示会に行かれる方、
ぜひ見てくださいね。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : 絵画・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ : 展示会レンバッハハウスヤウレンスキーヴェレフキンカンデンスキーアレクサンドル・ザハロフガブリエレ・ミュンター下世話な話題

<< 2019年後半に食べたもの 外食編  | ホーム | 天王山は引き分け >>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP