fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2019/10/25 (Fri) 06:59
こんな大きなのがおドイツにもいたのね



こんにちわんこ。
ママリンが
ママリンが 大物を捕まえたんだよ
大物を捕まえたんだよ、のタルです。



庭の冬支度をしていた時に(→今年は潔くしました
テラスでバッタを見つけました。


バッタと言っても
そんじょそこらのおドイツのバッタじゃありません。

ドンっ!
そんじょそこらのおドイツのバッタじゃありません。

おドイツに住んで早30年以上。
こんなに大きいのは初めて見ました。

日本じゃトノサマバッタとか
これくらい普通でしょうが
北国おドイツのバッタはストローぐらいの太さしかないんですよ。

さては

うちの貴重なシソをかじっていたのはコヤツか?

ということで捕獲。
ということで捕獲

あまりに立派なバッタだったので

折しも遊びに来ていた孫のDちゃんに

ほらほら、バッタだよ~。

と勇んで見せたら
孫ちゃんが恐れてビンを掴めなかったくらい
孫ちゃんが恐れてビンを掴めなかったくらいです。(←Dちゃんたら男のくせに軟弱~


この後(おドイツでは)特大なバッタは
雑草ぼうぼうの左隣のお宅の庭(→水際で食い止める)に放してやりました。

なんとなれば
この記事(→今年は潔くしました)の中のお写真を見ればお分かりの通り、

右隣のお宅は
この夏何を思ったか
あのぼうぼうだった花壇の雑草をきれいに抜いてくれたからです。
初日の一昨日は主に西側の花壇と鉢物の切り戻し

バッタちゃんにしてみれば
草がいっぱいある方がいいでしょ。

でもって、もううちの庭には来ないでね。



おまけ

だんな君、
キノコでも果物でも野菜でもバッタでも

こういう異常に大きいのを見るたびに


チェルノブイリ!


ってつぶやくのやめて!

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル : 日記

タグ : 大物を捕まえた特大バッタ貴重なシソをかじっていた

<< 暗いリビング=匠の失敗 | ホーム | おドイツでも大きく報道された即位礼正殿の儀 >>

コメント

pharyさん、それは「キリギリス」では?私も前にバッタだと思ったんですが(http://blog.livedoor.jp/triskel/archives/19636173.html)と(http://blog.livedoor.jp/triskel/archives/19646303.html)キリギリスでした。。。大きいですよね~。猫達は小さなバッタ君を食べてしまいますが(ごめんよ~)、キリギリスは食べません。でも遊んじゃうので見つけたら隣の空き地に避難させないといけません。タルちゃんは遊びませんか?


大きさよりも
これを捕まえた(素手?)pharyさんが
すごい!(えっ!?)
私だったら泣きがはいっています.
次男もDちゃんと一緒で虫が怖いです.
キリギリスにお気づきになったミネットさんは
かなりの昆虫好きでしょうか...
バッタとキリギリスの違いを調べてみたいけれど
画像が怖い(?)ので調べられず(無念)
虫からみれば,私の方がよっぽど怖いでしょうけれどね.


おかしいですね♪

ママさん、

こんにちはぁ。
大きなバッタですね~。Dちゃんは怖くなってしまったのですね、、。可愛いです。
そしてパパさんのつぶやきが可笑しい~。

どうぞ良い週末をお過ごしください♪

ハルママより


コメントありがとうございます。

*ミネットさん*
と、いうことは、おフランスではこのくらいの大きさのバッタならぬキリギリスは普通にいるってことですね?記事にも書きましたが、私はおドイツでトンボ以外にこんなに大きな虫を見たのは初めてです。普通見かけるのはショウリョウバッタです。それも、年に二度ぐらいしか目にしません。なので、タルルンは遊ぶとか捕まえるなんてことはしたことがないです。

*マリーさん*
素手で捕まえたわけではありません。(やろうと思えばできますが)羽や足を傷つけたりしないようにビンをかぶせて下から紙を差し入れて生け捕りにしたのです。クモとかを家の外に出してあげる時もこの方法が便利ですよ。(クモは益虫ですから間違ってもつぶしたりしないでくださいね。)
バッタとキリギリスの違いを調べてきたら、一番の見た目の大きな違いは触覚の長さだそうです。→キリギリスは長く、バッタは短い。今回捕まえたのは触覚がかなり長いのでキリギリスです。ミネットさん、大当たり―!

*ハルママさん*
Dちゃんは怖いというより、何やら見慣れないものが動いていたのでびっくりしたみたいです。虫と言えば、アリかチョウチョぐらいしか見たことがないので。でも、普通、子供って虫とかに興味を持つものじゃないですか。もしかしたら、お母さんのMちゃんが虫を怖がるのを見ているのかもしれませんね。

「チェルノブイリ」30年以上たってもいまだにブラックジョークです。というか、ヨーロッパの野生のキノコは食べない方がいいといまだに言われています。



わぁーい、大当たりだー!何かもらえます?えっ、キリギリスは要りません。。。こちらは田舎なので超巨大蛾や、巨大な緑色のトカゲがいます(あら、これは爬虫類?)。キリギリスはよく見ますよ(o^―^o)ニコ。
今日は庭にリスが歩いていました。昨日は前の畑にヨーロッパヤマウズラが歩いておりました。ハリネズミもテンもおります。ザ・田舎です。。。


コメントありがとうございます。2

*ミネットさん*
はーい、大当たり―!おめでとうございます、ハワイ旅行二名様ご招待―。

ウソです。ちょっと言ってみたかっただけです。i-235
イヤー、うちも田舎で、森がすぐそばにあるせいか、リス、ハリネズミはあちこちに、ウサギやキツネ、シカ、テン、ビーバー、その他の野生動物は珍しくないのですが、やはり寒いせいでしょうか、巨大な緑色のトカゲは見たことがありません。もしかしてキリギリス同様、これまで見たことがないだけでいるのかもしれませんが。(あたたかいイタリアではよく見かけました。)


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP