fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2019/10/20 (Sun) 07:07
自動化ゲートを通ってはいけない


こんにちわんこ。
ママリンは日本で
ママリンは日本で すっごく悔しいことがあったんだよ
すっごく悔しいことがあったんだよ、のタルです。



9月に日本へ行った ことをまだ書いています。


帰国時は毎回ではありませんがドンPホーテでも買い物をすることがあります。

今回もいろいろ買い込んで
免税用カウンターでお会計をしようとしたら、


お客様、
パスポートポートに入国スタンプがないので
申し訳ありませんが免税の取り扱いはしかねます。

って、、、、、

えぇぇぇぇぇーっ?
そんなー!



なぜ、パスポートに入国スタンプがなかったかといふと、、、、
パスポートポートに入国スタンプがない

羽田の入国時のパスポートチェックの列が長かったのに、
脇にあった自動化ゲートの方ががら空きだったので

何も考えずにそこを通ってしまったのです。

パスポートを読み取り機にかざすだけで
すっごくカンターーーン。

だったのですが、
こんな落とし穴があったとは、、、、。

免税してもらう気満々だったのにー、

入国管理局さんの意地悪―!


なんだかんだ言って
日本ではこの時とばかりにサイズぴったりの服や(←ぐーママはおドイツでは子供サイズ)
おドイツでは買えない、あるいはあってもお高い食料品などをどっさり買うから
免税額ってバカにならないのよ。

あ~ぁ、損しちゃったなぁ。


!でも、ちょっと待って !

入国スタンプがないということは
免税してもらえないだけじゃなくて、

もし、ぐーママことpharyが、
何らかの事件に巻き込まれるかなんかして
ある一定の時期に日本にいたことを証明しなければならなくなった時に

それができないってことよね。

まずいじゃないの!
実際には入国管理局の方にデーターが入っているから時間はかかりますが、証明できるそうです)

一時帰国する皆さん、
日本のお店で免税してもらいたかったら
入国審査の時は
たとえ長蛇の列ができていたとしても
ちゃんと有人カウンターを通りませうね。

でもって、入国スタンプ、しっかり押してもらいませうね。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : 旅行・観光 お役立ち情報 - ジャンル : 旅行

タグ : 自動化ゲート入国スタンプがない免税してもらえない免税額ってバカにならない

<< 焼き肉は夏限定 | ホーム | 今年は潔くしました >>

コメント

入国スタンプの件ですが、私も羽田空港で自動化ゲートを通りました。
でも通っ後に、入国管理の窓口でスタンプを押してもらえます。
ただ、忘れないように。


あー、pharyさん、私も同じことしました!というか成田で全員自動化ゲートを通るように言われて通った後に入国管理官に「私一時帰国で免税買い物をするのでハンコがいるんですけれど、ここで大丈夫なんですか?」と聞いたら「大丈夫です。ハンコは要りません」と言われたんです。なのでユニクロ2箇所(そんなところでしか免税しない)で「入国スタンプが無いので免税出来ません」と言われた時に入国管理局に言われたことを言って、帰りの航空券の予定表を印刷したものを見せてゴリ押ししました!ユニクロもそんな少額で例え損をしても2階から目薬程度にもならないでしょうから免税してくれました(でも息子のパスポートで)。
でも、これって本当に要注意ですよね!入国のハンコが絶対いるのか真実は知りませんが、問題回避の為に通った後にスタンプをもらっておく方が絶対いいですよね!


Pharyさん~
お聞きしたいのですが・・・
私、昔々に一度、成田空港で免税手続きをしたのですが、
買った物を見せなくてはいけないし、とても込んでいたので、それ以来、面倒で手続きはしていません。
私も食料品を大量に買い込みます。前回は、炊飯器も買いました!
今の手続きは、買った物を見せなくても良いのでしょうか?
スーパーなどでも免税手続きをしてくださるのでしょうか?
すみません!無知で!
今回の記事を読んで、そういえば、税金も10%にもなることだし私もしてみようかしら?と思いました!


マリーさん、(pharyさん横入りですみません)私今回関空で免税しましたが、ユニクロのみ(あら、恥ずかしい)でしたので(炊飯器は免税しませんでした)、いざ聞かれたなら「全部着てます!」と言うつもりでスーツケースに入れちゃいました。でも全然聞かれませんでした。税関員は2人いて、1人は中国人(?)で中国語しか話さない中国人専門の方でした。そちらもノーチェック。すっごくいっぱい免税用紙を持って来られていましたが全部普通に回収して終わりでしたね。普通は見せないといけないといいますけどねぇ。。。


コメントありがとうございます。

*Jimmyさん*
それ、知らなかったんですよね。というか自動化ゲートがあるということも知らなくて、たまたま目に着いたから、こりゃ便利だわって何の考えもなしに通ってしまったのです。次回は忘れないようにスタンプを押してもらおうと思います。


*ミネットさん*
入国管理官によって言うことが違っていたりしますよ。うちはずっと前に子供たちがおドイツのキンダーパスポートで入国したときに「二重国籍だったら出国するときは戸籍謄本を提示しなさい。」とか何とか言われてその通りにしたら、出国の時の管理官は「二重国籍のものは日本のパスポートをを使わなくちゃいけないんだ。」「でも、入国の時にはこういわれましたけど?」「その入国管理官が間違っている。次回の帰国時までに日本のパスポートを作っておくように。」とか何とかごちゃごちゃ言ってました。もちろん、作りませんでしたよ。だって日本のパスポートはたった5年有効なのにお高いんですもの。案の定、次の帰国時にもおドイツキンダーパスで何の問題もなく入国できました。

*マリーさん*
ミネットさんもお書きになったように<普通は見せないといけない>らしいのですが、私も見せたことはありません。書類を出しただけです。だって、免税で買ったものを全部手荷物にしたら大変なことになってしまうじゃないですか。
現実問題として、旅客全員が免税で購入したものを出国手続きのあの場所で全部確認するなんて物理的にも無理があるでしょうし。もしかして抽出チェックなのかもしれないです。
私は、もしとがめられたら、スーツケースに入っていますって言って、それでだめだったら免税分をその場で払えばいいやと思っています。(ちょっと悔しいケド)
<スーパーなどでも免税手続きをしてくださるのでしょうか?>
免税手続きはどこでもというわけではありません。してくれるところには大抵「免税手続きします」と表示してあります。表示がなくてもダメもとで訊いてみるといいと思います。手続きは買い物をした当日にだけしてくれるので、買い物時はパスポートをお忘れなく。
私は食料品はドンPホーテかPオンで買っています。UNIPLOやドンPホーテはレジで免税分を引いた額を支払い、Pオンはサービスセンターにレシートを持って行くとその場で現金で返してくれます。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP