こんにちわんこ。
絶賛一時帰国チウのぐーママことpharyです。
これまでの記事 ↓
一年ぶりのただいま羽田で長年やろうと思っていたことをついに実行しました日本の運転手さん思わぬウォーキングとなりましたリハビリ施設きのふは敬老の日。
リハビリ施設に入っていた母も、外出許可をいただいて
実家の町内会の敬老会に参加したので
去年に引き続きぐーママが付き添いをしました。
去年は
こんな失敗をしてしまってせっかくとった写真を全滅させてしまったので、
今回はスマホではなくタブレットで写真を撮りました。
母はほぼ半年もリハビリ施設にいたので、
会場に入ると
昔のご近所さんや仲良しさんが
あら、S子さん、お久しぶり、お元気でした?

と、次々にお声をかけてくださいました。
久しぶりにお友達に会えて
母も嬉しそう。
町内会長さんのご挨拶の後、余興が始まりました。
町内の子供会の歌とジャンケン大会、クイズ大会。

子供達の都合がなかなか合わず、
全員で練習したのはこの日の本番前30分だけだったそうです。
夏休み中から指導してくださったお母さん方は大変だったようですが、
中にはご自分のお孫さん、ひ孫さんがいる方もおられて
みなさん、ほのぼの。
以下の出演者はみんな町内の方です。
居合抜き。

ご夫婦での詩吟。

カラオケサークル。

太極拳。

先生はもう79歳ですが、
キリリっとしてカッコよかったです。
ぐーママが実家に住んでいたら、ぜひお弟子さんにしていただきたくらい。
大正琴の会。

リズムや音程がややおぼつかないところもありましたが、
それはご愛嬌。
92歳の元町内会長さんの詩吟。

足がご不自由で座って吟じられたのですが、
声にハリがあって、大変お上手でした。
フラダンス愛好会の方々。

老母も数年前までは椅子に座って一緒に踊っていたのです。
日舞。

唯一町内会外からの出演は、隣地区の大学のジャングリングサークルの方々です。

「うまく行きましたら、盛大な拍手を、失敗すること見あるので、そんな時は『ガンバレー!』と、声をかけて励ましてください。」
ということだったので、
ボールやリングが転がったり、落っこちるたびに、ぐーママは「ガンバレー、」と、声をかけたのですが、
あまりに「ガンバレー!」が多かったので、最後の方はちょっと気の毒になって黙ってしまいました。
でも、お年寄りのために頑張っている姿が健気でした。
来年は腕を上げて、拍手喝采を浴びて欲しいです。
以前母が所属していたコーラスグループ。

以上、出演者の大多数が、敬老される側の人、
つまり、自分たちで自分たちを敬老しているようなものでしたが、
和気藹々の楽しい会でした。
閉会の挨拶をした副町内会長さんはちょっとしたミスをしちゃいました。

「これにて平成元年の敬老会を終了いたします。」って、、、、、、、、?
でも、誰もツッコミを入れてないってことは、
気がついたのはぐーママだけってこと?
それとも皆さん、大人の対応?
今回に限らず、町内会役員さんたち、班長さんたち、係の方々が、(←去年は兄も班長さんとしてお手伝いした)

計画、企画から当日の会場設営、進行片付けまで頑張ってくださいました。(↑は舞台裏で音響係をしてくださった方)
うちの町内会は結構会員が多いのですが、
団結が強く、
運動会、芋煮会、コミュニティー大会、講演会、町内清掃など、
みなさんで協力しあって行っています。
ご近所さん同士が仲良くしている実家の町内会、
ぐーママは好きです。
問題はやはり、会員(=住人)の高齢化です。
今頑張ってくださっている方々も、あと10年もすれば体が効かなくなってくるでしょう。
新しく引っ越してきた若い世代の人は
町内会に入りたがらない人が多くなっているようです。
でも、そんな人も、
ほかの方々が順番にお掃除しているゴミ集積所にゴミを置き、
草取りをし、花を植えた公園で子供を遊ばせるんですよね。
おまけ
敬老会に招待されるのは
以前は70歳以上の方だったのですが、
あまりに多くなりすぎ+若々しくお元気な方が多くなったので、
かなり前に75歳以上の方々になったのだそうです。
でも、今回の会を見て、
え、この方々が敬老されるの?
とびっくりするくらい若々しい方がたくさんおられました。
もしかして、
敬老会に招待される方の年齢を80歳に引き上げてもいいのではないでせうか?
例えば
これが出されたお弁当なのですが、

唐揚げとか牛肉の煮物とか、硬いものが多くて、残念ながら90歳の母が食べられたのは
卵焼きとがんもどきぐらいでした。(←なのでぐーママががいただいちゃいました←イクラご飯を食べた後の撮影、失礼(*^^*))
でも、周りの皆さんはどんどん召し上がっていらっしゃって、、、。
お祝いにいただいたのも
紅白のあんこ餅です。

はっきり言って、
母にはちょっと怖くて食べさせられません。
でも、きっと、会長さんはじめ役員の方々(←敬老会に招待される年齢)は
ご自分が食べられるからこれを選んだのでしょう。
こんなお元気で健康な方々は
まだ敬老される側ではなくて、敬老する側なのでは?
タルッとクリックお願いします。→
御面倒でももう一つタルっと。→
- 関連記事
-
テーマ : レクリエーション - ジャンル : 福祉・ボランティア
タグ : 町内会 敬老会 余興 子供会 役員 居合抜き 詩吟 太極拳 コーラス ジャングリング
そうそう私息子の携帯電話を2度洗濯機で洗いましたが、オイル式のヒーターの上に2日ほど干したら復活しました!やってはいけないことかもしれない???