fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2019/09/08 (Sun) 23:53
毛虫日記(←飼育日記にあらず)



こんにちわんこ。
ママリンは8月に
ママリンは8月に 戦っていたんだよ
戦っていたんだよ、のタルです。


↑この写真は8月の暑い時に撮ったものです。
3日前からおドイツの気温はがくんと下がり10~15℃ぐらいです。


何と戦っていたかというと、

ナメ

ではありません。

今年はなぜかナメクジが全然いなくて
拍子抜けするくらいだったのに
代わりに大発生した奴がいました。

以下、
FBに投稿した記事です。


8月2日

やられたっ!

今ドイツで被害が拡大している、
Buchsbaum(柘植)についてダメにしてしまう毛虫が、
うちの灯篭のそばの柘植についていました。

外側がなんでもなかったので安心していたのに、
中がめちゃくちゃ食い荒らされているってーーーー。

あわてて犯虫がいそうなところの枝(食い荒らされているところ)を切り取ったのですが、
暗いこともあって(被害に気がついたのが21時過ぎ)、
犯人の毛虫は1匹発見→即ちょん切りの刑にしただけでした。

絶対もっといるに違いないから、
明日明るくなったら捜索を再開して撲滅しなければ。
盆栽仕立てにしようとここまで大きくしたのに、
パニクッてやられたところを切り取ったから、
チンチクリンになってしまった。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

北側の垣根もチェックしなければ、、、。


8月3日

大きく穴になっているところが、
大きく穴になっているところが、 昨夜パニクって切ってしまったところ。
昨夜パニクって切ってしまったところ。

冷静になった今になってみると、

たった一晩切るのが遅れたからといって、
被害が大幅に拡大するわけでもないのですから、
冷静になった今になってみると、 たった一晩切るのが遅れたからといって、 被害が大幅に拡大するわけでもないのだから、
今日明るいところで気をつけながら切っていけば
ある程度樹形をそれなりに保てたのです。

パニックって恐ろしい!

コヤツが犯虫。(の一匹←処刑済み)
コヤツが犯虫。(の一匹)
”ツゲノメイガ(柘植野螟蛾)”というらしいです。

柘植ちゃん、、、
綺麗な球形だったのに、、、、
綺麗な球形だったのに、、、、 見るも無残な姿になってしまった。
見るも無残な姿になってしまいました。

屍累々。
屍累々。
実際には小一時間で
この10倍ぐらいをちょん切りました。

大きな毛虫は見つけやすいのですが、
大きな毛虫は見つけやすいが、 小虫はまだ絶対多数潜んでいるはず。
小虫はまだ絶対多数潜んでいるはずです。
今後定期的にチェック(+チョン切りの刑に)しなければ!
ᕦ(ò_óˇ)ᕤ


8月5日

今日も柘植に付いた毛虫の駆除に勤しんだのですが、、、、

この蝶々のデコが
この蝶々のデコが

柘植にウジャウジャ付いている毛虫にソックリ(ー ー;)
柘植にウジャウジャ付いている毛虫にソックリ(ー ー;)
捨てちゃおうかな?(←と思いつついまだに捨ててません←捨てられない女=ぐーママことphary )


8月14日

日本からのお客様達が帰ったので、
ここしばらくの懸案事項=玄関側の柘植の垣根刈りを決行。

例の柘植につく毛虫がうじゃうじゃいるので、
いつもより深く切り戻しました。

表面はなんともないようですが
表面はなんともないようだが

ちょっと切るとこんな状態。
ちょっと切るとこんな状態。
葉は食われ、緑のうんPがビッシリ付いています。
ヽ( ̄д ̄;)ノ

ちょっと見た目には
ちょっと見た目には

どこにいるかわからりません。
どこにいるかわからない。

が、
が、私の目からは逃れられないのだよ、ふふふふ。
ぐーママの目からは逃れられないのよ、ふふふふ。ψ(`∇´)ψ

ほらいたっ!
ほらいたっ!

苦手な人もいると思うのでモザイクかけてみました。

クリックで犯虫の全貌が見られます。(←見たい人なんていないと思ふけれど)

こやつはこの後

(=^▽^)σ 記念撮影→ちょん切りの刑→アリの餌

という運命をたどったのは言うまでも有りません。


刈り終えた後には、
念のため高圧水噴射して
刈り終えた後には、念のため高圧水噴射。
毛虫はもちろん、
びっしりついた緑色のうんPをきれいさっぱり洗い流しました。

すっかり哀れな姿になってしまった垣根。
すっかり哀れな姿になってしまった垣根。
でも、卵がかえるかもしれないので
この後も定期的にチェックしなければなりません。


8月21日

念のためBuchsbaumにつく毛虫専用の薬剤を散布しておきました。
念のためBuchsbaumにつく毛虫専用の薬剤を散布しておく。
次々と卵が孵化するから三週間ごとに数回散布しなければならないらしいです。

うちはいいのですが、
うちはいいのだが、 お隣さんの大きなブッシュにうじゃうじゃいるのに、 何もしてないのが気になる。
お隣さんの大きなブッシュにうじゃうじゃいるのに、
何もしてないのが気になります。

借家ということもあって、
庭仕事を全然しない人たちなのです。
借家ということみあり、庭仕事を全然しない人たちなのだ。 駆除してくださいというべきか?
駆除してくださいというべきかなぁ?



この毛虫、
おドイツ中で猛威を振るっているらしく、
もう取り返しがつかないくらいやられてしまって
根っこごと引っこ抜いてしまったといううちが結構あるらしいです。

趣味の会のお友達の家では
大きなブッシュを3本も
庭師さんに頼んで小型クレーンを使って抜いたそうです。


幸い、ぐー家の柘植ちゃんたちは
9月にはいって新芽を出し始めました。

寒くなったから(←けふの最高気温10度)
ちょっと毛虫も活動中止のようです。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 柘植毛虫ツゲノメイガパニック毛虫の駆除毛虫がうじゃうじゃちょん切りの刑アリの餌高圧水噴射Buchsbaum

<< タッチペンで描いてみました | ホーム | ベビーシッターの合間の更新 >>

コメント

毛虫

ぐーさん、毎日楽しみに読んでいます。
フランクフルト在住です。
こっちでは5年前から柘植の虫の害がひどいです。
親はどこからか飛んできて卵をあちこちに産み付けるので、何年か戦う覚悟が必要ですよ。幼虫は白い糸くずのようです。
私は3年戦って(薬剤噴射を6週おきくらい)、嫌になり、去年大きいのを1本、今年残り3本を抜きました。大きいのは薬剤噴射も本当に大変だったので、もう柘植はこりごり、嫌な思い出しかありません。


コメントありがとうございます。

*あやさん*
いつも読んでいただき+初コメありがとうございます。

あー、やられましたか。でもって敗戦ですか。それは悔しかった事でしょう。うちの小さいのでもすごかったのに、大きい株だと駆除が大変だったでしょうね。
<何年か戦う覚悟が必要>
うぅぅぅぅ、、、、が、、、がんばりますっ!
うちの柘植はお隣さんからいただいた二本の枝を刺して、何年かかけて増やしていった、いわば手塩にかけた子たちなので、出来ることなら守ってやりたいです。
今のところスカスカにしたせいか、毛虫の姿は見られません。でも、いつ卵を産み付けられるかわかりませんから、ことあるごとに庭ハサミを持ってチェックしています。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP