fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2007/04/20 (Fri) 19:18
二日目 パドヴァ

せっかく早目に夏布団を出したというのに
また夜少し涼しくなって、
毛布を一枚その上にかけている
冷え性のpharyです。

末っ子は一年中夏布団を使っているっていうのにね。
ええ、この子は普通のお布団をかけると
汗が出るほど暑くて眠れないという
天然湯たんぽな子なんです。

さて今日は
この末っ子とのヴェネツィア旅行二日目、
オプシュナルツァーでパドヴァに行ったことを書きます。

続きを読むから入ってください。


ア、その前に
お約束のクリック、タルッとお願いします。



オプショナルツァーといっても
単にそこまでバスで運んでくれるというだけで、
観光案内してくれるわけでもなんでもない、
完全フリーの一日だったんですケドね。

ホラ、
ガイドブックと旅行会話集を
忘れてきちゃってる
じゃないですか。

でもって、添乗員のカイ君、
無料のおトイレとか、
お買い得のスーパーなんかの情報は提供してくれるけど、
見所の説明なんかはほとんどしてくれません。

バスを降りたら、
「じゃ、〇時にここに集合ね。」

で、あとは放り出されるわけですよ。


実は彼、
このツァーに彼女同伴

この放り出しは
格安ツァーだから仕方がないのか?
それとも
彼女と楽しみたいがタメの
カイ君の怠慢行為なのか?

私は後者だとにらんでいるんですけど。

だって、ネットで見たときは
Stadtfuehrung(町の観光案内)付って
書いてあったような気がするんだもの。

彼も一応ヴェネツィアではしてくれたんですよ。
かるーくね、メモ見ながら。

でも、、、、
あれっぽっち?
それがStadtfuehrungなの?

ついでに書くと、
バスの運転手さんも
奥さん(らしき人)と子供づれ。

みんなをバスから降ろすと
3人でどこかに行っちゃうんです。

なんなのよ、これって?


オプショナルツァー最初の町パドヴァでは
バスを降りた後連れて行かれたのが

聖アントニオ教会。
パドヴァの聖アントニオ教会
カイ君は
「聖アントニオのは教会を入って左側にあるからね。
じゃ、11時30にここに集合だよ。」
とだけ言って
彼女と二人、どこかに行ってしまいました。

私と末っ子は
聖アントニオがどんな人かも分からないまま、
とにかく教会の中に、、、。

とにかく棺を見に、、。

こちらの教会って、
よく、聖人だとか、
修道院長だとかの遺体を教会内に安置するんですよね。

壁に大理石で作った棺が置いてあったり、
床に埋めてその上の床石に名前とかが彫ってあったり。
(これってお墓ですよね。知らないでその上を歩いてしまったりするとなんかバチが当たりそうなんですけど、いいんでしょうか?)


で、聖アントニオ様の場合は、、、

ワッ、すごい行列!
こんなにたくさんの人が詣でる聖アントニオ様って、、、
ナニモノ?

皆さん、棺に手を当てて、目を閉じ、何かを祈っていらっしゃる。

見れば、棺の周りにはたくさんの子供や赤ちゃんのおさしんと
おびただしい数のカードが、、、。

それがみんな病気っぽかったり、松葉杖をついていたり、、、
中には生命維持装置につながれている子も、、、。

で、カードの中に「グラツィエ」とか「サンキュー」とか書いてあるところを見ると、
みんな聖アントニオ様のおかげで病気が治ったりしたらしい。

フウン、霊験あらたかな方なのね。

子供のおさしんが多いところを見ると
特に子供を守ってくれる方らしい、、、。


で、もっと奥に進むと、
イタリア語と英語の説明しかないけど
どうやら聖アントニオ様の遺品を展示しているみたい。

いろいろ見ているうちに、
立派なガラスのケースの
ちょうど真ん中に置いてある
大きなワイングラスのようなものの中に変なものが、、、

イーッ!、あれって人間の下顎の骨じゃない?

英語の説明を読むと
ナンタラカンタラtongueドータラコータラ、、、

tongueって「舌」って言う意味だよね。

なんでこんなところに舌だけ後生大事に飾ってあるの?

?????と思ったまま、教会の脇の中庭っぽいところに出ました。

そこには
聖アントニオ様の銅像が、、、
聖アントニオの像
これ、初め見たとき子供をブン投げているのかと思っちゃいました。
そう見えません?

この聖アントニオ様の格好を見ると、
頭は河童カット、
ベルトの代わりに綱。

フウン、フランツィスコ派修道会の方だったのね。


さまざまな????を持ったまま、
集合時間になったのでバスへ。

で、カイ君にきいてみました。

「あそこに聖アントニオの舌が安置されていたけど、
何か意味とかいわれがあるの?」

「エッ、そんなのあったの?
僕知らなかった。
ここにパドヴァのパンフレットがあるから読んでみて。
書いてあるかもしれないよ。」


、、、、あんたねー、一応添乗員なんだから、
あんなに人がお参りしている聖人のことぐらい
ちょっと頭に入れて置けば?
ブツブツ、、、

ドイツ語読むのめんどくさいなー。

と思いつつ読んでみれば、
この聖アントニオ様という方はとてもお説教がお上手だったんですって。

聖フランチェスコは小鳥にお説教したといいますが、
聖アントニオ様はナント魚に説教したんだそうです。
というか、あまり説教がお上手だったので、
魚までも耳を傾けたらしいです。
(魚に耳はないという突っ込みはなし。)

彼が亡くなって遺体を例のごとく安置したんですが、
不思議なことにその舌と声帯だけはいつまでも生きていたときのようにみずみずしく弾力もあったので、遺体から離して(←遺体冒涜にならないのか?)あのように飾ったのだそうです。
以上ものすごい意訳。

へぇ、じゃ、舌の入っていた容器の脇のほうにあった
別のガラスの容器には声帯が入っていたんだ。

なんかキモイワ。

でもって、この奇跡のおかげで
パドヴァに巡礼がどっと集まり、
お布施もいっぱい。

そしてこんな立派な教会が建ちましたとさ。
メデタシメデタシ。


んー、pharyは不信心者だからかしら、
ナントなーく、
「うまくお金儲けしちゃったわね。
こんないいアイディア、
当時の修道院長さんあたりが考えたのかしら?」
などと不届きなことを思っちゃいました。

だぁーってねぇ、
ありえます?

それにガラス越しだったけど、
あの下顎の骨みたいなやつ、
「生きていたときのようにみずみずしく」
なんて見えなかったもの。

ミイラみたいに茶色くなっていたし。

こんな罰当たりなことを考えるママリンは
死んだら地獄行き
死んじゃったら地獄行きかな?

そうかも、、、

末っ子は無邪気に
「私の子供が生まれたらここに一緒にお参りに来よう。
そしたらその子は元気に育つよね。」
なんて言ってるのにねぇ。



聖アントニオの奇跡、
信じる方も信じない方も 
タルッとクリックお願いします。
関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< ヴェローナのアレーナ | ホーム | ヴェネツィア 一日目 >>

コメント

笑ってしまいました

確かに子供をぶん投げているように見えます。
子供の方に顔を向けて視線を送っていればそんな風には見えないと思いますが下の方を向いていらっしゃるので今にもぐーママさんに叩き付けそうな・・・

しかし添乗員さんも運転手さんもちゃっかりしていますね
まぁ運転手さんの家族が一緒なら安全運転してくれるでしょう
でも彼女連れの添乗員は職務怠慢ですねi-278
お嬢ちゃまとの二人旅は楽しそうでうらやましいです。


私も笑ってしまいました。

Pharyさん、おもしろすぎ!
子供をブン投げている聖アントニオ様に会いに行きたくなりました。舌のミイラはちょっと・・・ですが。
あと、最後のタルちゃんの写真シリーズではいつも笑ってしまいます。特にバンダナ頬かむりのタルちゃんは私のお気に入りの1枚♪pharyさん、タルちゃんでかなり遊んでるんでしょ!(笑)


ヤル気なさげな添乗員・・・、簡単に想像できて笑えますね。
家族帯同で遊びに行けるなんて、優雅な職業(笑
まあ、僕はあまり出張に連れて行きたいとは思いませんが。



コメントありがとうございます。

キャー、一週間以上も遅れたお返事です。
皆さん、ごめんなさい。
無線WLANのつながりが悪くて、インターネットになかなかつながらないんです。
記事も一生懸命書いたのが突然切れてなくなっちゃったりとか、、、イライラしっぱなし。
本当にすみません。

*ままりんさん*
この子供が天使ならまぁ、こういうポーズもありかなと思うんですが、背中に羽がなかったんで、普通の子供かと、、、。
いったいこのポーズにどんな意味があるのでしょうか?
それとも聖アントニオ様はこんな風に子供をブンブン振り回して高い高いなんかみたいに喜ばせていたんでしょうか?

*Yogacatさん*
タルで遊ぶのは末っ子です。
私はときどーき小さなアイテムを試させる程度です。(←これも遊ぶというかも、、、)
最近はタルも無理やりとろうとはしなくなりました。(←あきらめの境地?)

*バートさん*
カイ君はときどき「どうかな?」ってとこがありましたけど、この彼女ができた人で、カイ君のそういうところを結構フォローしていました。もしかして同僚なのかな?


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP