Author:phary
ぐーママことphary
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。
チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。
だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。
おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。
B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。
Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?
おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。
Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。
末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
コメントいただくととっても嬉しいです。
ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
↓
にほんブログ村
一見日曜大工のお父さんみたいです。
おドイツでもそんな長時間働く人がいるんですね!日本ぐらいかと思ってました〜
それにしても素敵で可愛い小屋!
働き者~!
準備編に行こうとしたら、タラちゃんの記事でした。
準備もきっと大変だったのでしょうね。
2009年メディアの世論誘導により誕生した民主党政権について、その3年間は公約をほぼ全て反古にし、1ドル80円株価8千円の超円高を誘導し、企業の倒産が激増、雇用が空洞化し、日本は経済破綻寸前まで追い込まれたのは周知の通りです。
そこから現在、国の収益、株価、求人倍率共にバブル後の最高を記録する等、着実に経済を回復させ、脅威を増す中国や北朝鮮への対応、外交においても各国からの信頼を築いている現政権を失う事は、再び苦境の時代に戻る事を意味します。
今回の老後2千万円問題についても、野党とメディアは印象操作で国民を騙し政権を取った、2007年の再来を狙っていると思われ、報告書は年金制度自体に問題を指摘したものではない事はこちらに詳しく書かれています。
https://ttensan.exblog.jp/27649651/
メディアの偏向報道については、民主党系の不祥事には触れない傾向にあり、辻元氏筆頭に立憲民主党多数議員の支援組織で、反社会勢力である関西生コン事件において、すでに逮捕者が50人以上になった現在でも民主党関連の為かほとんど報道がありません。
一人でも多くの方が野党やメディアの実態を知り、国を守る為に皆様一人一人が報道される情報の真偽を自身の目で正しく見極め、この度ブログ主様や皆様にもその大事な意思を、是非投票によって示して頂きたいと思っております。
突然の書き込み、長文乱文お詫び申し上げます
コメントありがとうございます。
こういう作りでもう少し大きめのものをお客さん用の部屋として使っている人もいます。うちのは小さすぎて物入にしかなりませんが。
<フランスの業者さんは原則お客さんのところで昼食を食べたりしてはいけない>
おドイツはどうでしょうね?でも、今までうちに入った職人さんたちは、お昼は自前のサンドイッチなどを、お茶の時間にお出ししたコーヒーやおやつも車の中や、庭のベンチ、作業している部屋の中で食べ、決してテーブルに座っては食べませんでしたから、同じなのかもしれませんね。
*AZUさん*
おドイツの職人阿讃はみんなこんな格好です。作業着と言ったらだんな君が来ているようなサロペット風のおズボンぐらいで、その下は普通のTシャツやシャツを着ています。そういえば日本のような全身の作業服を着た職人さんは見たことがありませんね。
<おドイツでもそんな長時間働く人がいる>
普通の会社員はめったなことでは残業はしませんが(←する人もいます)、今回の職人さんは個人経営の工務店でしたから、ちょっと長めになっても一日で済まそうと思ったのかもしれません。作業を二日に分けられると、私たちが二日分の作業費(うちまでの交通時間も含む)を払わなければならないので、これは良心的と言えます。
*ハルママさん*
今回の小屋は特注だったのですが、あらかじめ寸法を測って、すべての木材を切って、組み立てるばかりにして持ってきたのです。
<準備編に行こうとしたら、タラちゃんの記事でした>
うっかりしました。ご指摘ありがとうございます。訂正しておきました。
*ゆきさん*
情報ありがとうございます。投票の際の参考にさせていただきました。
コメントの投稿