fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2019/06/24 (Mon) 04:18
今度は前脚



こんにちわんこ。
こ、、、、
こ、、、、 ここは、、、、、
ここは、、、、、ブルブルのタルです。



車を降りた途端に
タルルンの腰が思いっきり抜けたこの場所は

またまた獣医さん。


先週、朝起きたら、
タルちゃんがびっこをひいていました。

時々ナックリングしていたのは同じ左側だけど後ろ脚。→晴れ、時々ナックリング


今回びっこを引いているのは左の前脚です。

触るだけでも痛いのか、
怒ってガウるので、

すわ、骨折か!

と、またまた獣医さんへ飛んで行きました。

ビクビク、今度は何をされるんだろう?
ビクビク、今度は何をされるんだろう?

触診してみた結果、
触診してみた結果、 骨折ではなさそう
骨折ではなさそう。

くじいたりしたのでもなさそう。
くじいたりしたのでもなさそう。

獣医さんの診断は
獣医さんの診断はArthrose(アルトローゼ=変形性関節症)でした
Arthrose(アルトローゼ=変形性関節症)でした。


そう言われてみれば、
ちょっと前から
お散歩の後、足を拭くとき
左前脚を触られるのを嫌がって唸ったりしていたのよね。

きっとその時から痛かったのに違いありません。
もうすぐ15歳のおジイちゃんだもんね。

気がつかなくてごめんね、タルルン。


痛み止めと炎症を抑える注射と
痛み止めの 注射と

痛み止めの薬をもらって
痛み止めの薬をもらって 一週間の様子見です。
一週間の様子見です。


朝起きてしばらくびっこを引くのですが、
お昼頃からは普通に歩きます。

時に小走りになったり。(←特にお散歩からの帰り道)



おまけ

獣医さんのところから戻ってきたら
このタイミングで
このタイミングで 抜歯+イボ取り手術代の請求書が届いていました
抜歯+イボ取り手術代の請求書が届いていました。

抜歯+イボ取り手術?という方こちらをクリック→奥歯を6本も

どれどれ、いったいおいくらだったのかしら?
約9万5000円でした。

約9万5000円でした。

このお金は
わんこ保険に入る代わりに
タルルンが小さい時から毎月積み立てていた
タルルン専用の通帳からお支払することになります。


おまけ  2

心配していたよそのわんこに噛まれた傷の治療代ですが、→請求書を支払うのは誰?

先日、相手側から
無事ぐー家の口座にお金が振り込まれました。

良かったよかった。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 獣医さんびっこ触るだけでも痛いArthrose(アトローゼ=変形性関節症)痛み止めと炎症を抑える注射手術代の請求書

<< スッポリ | ホーム | おドイツでも買えるようになったアレ >>

コメント

変形性関節症...ワンちゃんも年をとると関節が痛くなるんですね(悲しい....)。これから定期的に痛み止めの注射がいるんですか?獣医さん怖いのに可哀そう。
ところでちゃんとタルちゃん用に積み立てしておられるなんて尊敬します!私だったらその請求書金額に頭がくらくらします。私もちゃんと考えよう。
あっ、よそのワンちゃんに噛まれた病院代、払ってもらえて良かったですね!これはもらえないかもと思いましたので本当に良かった(o^―^o)ニコ。


 同じくらいの歳なので、やはり我が家のワンコも、腰のあたりを触ると怒ります。
 歩いたり走ったりは今のところ、大丈夫なようですが、歯はもう、だいぶ歯石がたまっています。
 獣医を嫌がって大変な騒ぎになるのですが、そろそろ行かねばなりません。
 我が家も ワンコ箪笥貯金をしているので、そこから費用を払っています。


たるちゃん、今度は前足ですか、、
後ろ足もナックリングしたりで前足にいつも以上に負荷がかかるのでしょう。
アンチノール、変形性関節症にも効果ありです。
基本関節の病気には効果ありです。
前に話した友達の猫さんは変形性関節症で飲んでて効果ありでした。
もちろん効果のなかった子もいましたが、、、
日本の動物病院では大体6千円くらいで売ってますよー


Arthrose

タルちゃんもそういうお年頃なのですね。
お大事になさって下さいね。

ところで、この診断名ですが、
私の義理のお姉さまからも
以前頻繁に聞いていた言葉でした。
足だったっけ?腕だったっけ?
色々他にもあり過ぎてどこが患部
だったか忘れました。
50代半ばなんですけどね。
こういう綴りだったのですね〜。

今は春が来ているみたいなので
あまり聞かなくなりましたけど(笑)。


たるちゃん、、

タルちゃん、関節症だったのですね、、。
きっと痛かったのでしょうね。
でも原因が分かって良かったです。骨折ではなくてよかった。
それにしても、高くてびっくりです~。
でも、ママさんはきちんと積み立てされていて素晴らしい!ワンコ保険はアメリカでも高いですが、ドイツでもきっとそうなのですね。
そして噛まれた時の治療費がきちんと戻ってきて良かったです!!


コメントありがとうございます。

*ミネットさん*
最近のわんこたちは長生きをするようになったおかげで恒例の人間と同じような病気になるようです。認知症のわんちゃんもたくさんいるのですよ。タルルンは小型犬とはいえ、もうすぐ15歳、人間で言ったら80歳を超える年なので、体のあちこちに不都合が出ても仕方がないのです。
タルルンの通帳は、おドイツのわんこ保険がちょっと割に合わないような気がしたので、その半額ぐらいを毎月積み立てていました。ここにきて減り方が半端ないです。
噛まれた時の治療費は、もっともめるかと思っていたのですが、いざとなったら法的措置に訴えるという脅し文句が功を奏したのかもしれません。

*monyoさん*
痛いところとか触られるとご主人様にでも唸ったりガウったりするのはうちだけではないのですね。
気難しくなった年寄りわんこですが、それでもかわいいです。
箪笥貯金、、、考えることは同じですね。

*azuさん*
ジャンプとか階段の上り下りとかは極力させないようにしてはいたのですが、小さい頃から私のジョギングの時に一緒に6㎞ぐらい走っていましたから、そういうことの積み重ねで関節に負担がかかったのかもしれません。
<アンチノール、変形性関節症にも効果ありです。
基本関節の病気には効果ありです。>
情報ありがとうございます。今別ルートで何とか手に入らないか調べています。こちらでの購入が無理だった場合、日本の兄に頼んでみようかと思っています。

*アイスベアさん*
あら、お義姉さまも同じ病名ですか?足の場合は体重が多すぎるのが原因の一つらしいですよ。お義姉様、背中が痛いのなんのって動かないからもしかしてそのあたりが原因ではないですか?
この綴り、私も今回初めて認識しました。似たような言葉でAthetoseなんていうのもあって、あれ、聞き間違えたかな?とかごちゃごちゃしてしまいました。

*ハルママさん*
こうなったみてつらつら考えるに、しばらく前からお散歩に行きたがらなくなっていたのです。はじめは歳のせいと思い、次は甲状腺機能低下のためだと思ってしまい、タルちゃんの痛みに気がつくのが遅くなってしまい、かわいそうがことをしました。
おドイツのわんこ保険はものすごく悩んだのですが、当時タルルンはまだ元気で、獣医さんのお世話になるなんて予防注射と虫下しの時ぐらいだったので、治療費は出るケド、手術代が出ない、手術台カバーのためにはもう一つの保険に入らなくちゃいけないとか、なんだか割に合わないような気がして、それなら、その半額ぐらいを毎月積み立てて、年を取ったら使えばいいんじゃないかと思ったのです。
損害補償保険はちゃんと入っていますが、これまで、一度も適用されるようなことは起こっていません。まぁ、こちらは安心料ということで。

噛まれた時の治療費は、いざとなったら法的措置に訴えるという脅し文句が功を奏したのかもしれませんが、相手が結構すんなり払ってくれてよかったです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP