fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2019/05/20 (Mon) 07:16
コンポストからの土出しと2019年5月中旬の庭の花



こんにちわんこ。
ママリンはまた
ママリンはまた 庭仕事をしたんだよ
庭仕事をしたんだよ、のタルです。


↑ これはママ床屋をする前、4月のタルルンです。


天気のいいうちにと思って
痛い腰をかばいながら頑張りました。

今回は
エンジェルトランペットとアガパンサスの植え替え、その他のため
コンポストから大鉢に4つ、
プランターに4つ分の土を出すという大仕事を頑張りました。

アガパンサスを鉢から抜いてみたら
アガパンサスを鉢から抜いてみたら はほとんど土がない状態でした
はほとんど土がない状態でした。

イヤー、アガパンサスちゃん、
ほとんどお水だけで生き延びていたのね。

ガッツリ根を切り戻して、
ガッツリ根を切り戻して、 たっぷり土を入れてあげました
たっぷり土を入れてあげました。

エンジェルちゃんも毎年同じように
鉢が根っこでいっぱいになってしまいます。

本当は一回り大きな鉢に植え替えるほうがいいのですが、
でも、そうすると
どんどんどんどん鉢が大きくなって切りがないし、
株分けしても、鉢が増えて置き場所に困るので
うちはこうやって根っこを大胆に切り戻して
その隙間に土を入れてやるようにしています。

去年の土に植えていた青梗菜も新しい土に植え替えてやりました。
去年の土に植えていた青梗菜も新しい土に植え替えてやりました
この青梗菜、実は、
食べた後の茎を土に埋めた再生野菜です。
お味噌汁の青物ぐらいにと思っていましたけど、
ここまで大きくなると、うまくしたら炒め物もいけるかも?

再生野菜の過去記事はこちら→なるか、再生野菜?再生野菜、食べました!鳥ではなかった

ペチュニアのハンギングは
ペチュニアのハンギングは合計三つ作りました。
合計三つ作りました。

このほかに
レモン、ハイビスカス、アロエ、ベゴニアなどの小さな鉢物の土も入れ替えてやりました。



コンポストの土をここまで出したら
コンポストの土をここまで出したら

上からドサっと
上からドサっと まだ土に成り切ってない野菜クズが落ちてきました
まだ土に成り切ってない野菜クズが落ちてきました。

おぉ、危ない危ない!

ここら辺が止めどきでせうかね。
でないと、半分腐った野菜クズにまみれてしまう可能性大ですよ。

足りない分は市販の土を使います。


まだ紫蘇とカンナ、
それにリビングに置いてある高さ2、5mのベンジャミンの植え替えが残っているのですよ。
アァ、、、先は長いなぁ。


けふはこんな庭を見ながら
けふはこんな庭を見ながら朝ごはん(←もう10時半になっていたけど)を食べました。1
朝ごはん(←もう10時半になっていたけど)を食べました。

毎年、この土出しや植え替えが大変なのですが、
けふはこんな庭を見ながら朝ごはん(←もう10時半になっていたけど)を食べました。2
この後にたくさんの花が咲くかと思うと

やっぱり頑張ってしまうんですよね。
けふはこんな庭を見ながら朝ごはん(←もう10時半になっていたけど)を食べました。3

今日撮った庭の花の写真です。

前の記事にも書きましたが、
この花は20年間ほとんど花が咲かなかったのに
2019-05-19何とかネルケ?
場所を変えたらこんなにきれいに咲きました。
なんていう名前の花なんでせうね。

Königskerze (ケーニヒスケルツェ=王の蝋燭)は全体的には地味なのですが、
2019-05-19Königskerze
花自体はすごく綺麗です。

種から育てたGoldregen(ゴールドレーゲン=黄花藤)は
2019-05-19ゴールドレーゲン・木花藤2

青空によく映えます。
2019-05-19ゴールドレーゲン・木花藤
あまり大きくなり過ぎないように
枝を切ってやらなければいけません。


林檎の木の下。
2019-05-18林檎の木の下
ここには今年コスモスの種を蒔いてみました。

パンジーは、まだまだ満開。
2019-05-18林檎の木の下2

このオレンジの花はお気に入りです。
2019-05-18このオレンジの花はお気に入り
でも、名前がわかりません。
去年、適当に蒔いたミックス種の中に入っていたのです。

ALPIで買ったパンジーはひと箱に10株も入っていたのを3種類の色を買ったので(3×10=30)
2019-05-18パンジー
あちこちに植えました。

これは玄関前につるしていたパンジーですが、
2019-05-18パンジーのハンギング
ペチュニアをかけたので林檎の木の下に移動させました。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

関連記事

テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : コンポスト土出し庭仕事黄花藤アガパンサスエンジェルトランペットペチュニアパンジーKönigskerze

<< どっちかな?新しいご近所わんこ | ホーム | 最後の最後で優勝 >>

コメント

花の名前

タルちゃんの傷がだいぶ良くなったようで、何よりです。
あのピンクの花はSandnelke といいます。綺麗ですよねー。あまり手のかからない花だけど今まで咲かなかったのはなんででしょうね。


Sandnelkeじゃなくて

Grasnelkeでした。(ちゃんと写真見れよってはなしですね。)


お疲れ様でした!
たくさんのお花に囲まれて素敵ですね。
私も思い腰をあげて、週末にかってきたお花を植えました。
でも、すぐに雑草がはえてきてボーボーになってしまいます。
両隣はマメなので、いつも抜いています・・・(とほほ)


コメントありがとうございます。

*くむさん*
流石くむさん、お花の名前をよくご存じで。そう言われてみれば、Grasnelkeという名前、うっすらと記憶にあるような。
鉢についていた写真を見てきれいだなと思って、しかも背も高くならないということで楓の木の下に植えたのですが、日当たりが悪かったのか、楓に栄養を取られたのかまるで咲かなかったんですよ。それで去年石燈籠の近くに移したらこれです!あまり期待もしていなかったので(←酷)肥料も何もやらなかったのにこんなに色鮮やかにに咲くとはびっくりでした。

*マリーさん*
庭があると雑草とナメクジとの戦いですよね。私は毎日30分だけ雑草抜きをすることに決めています。じゃないときりがないですからね。自慢じゃないですが、うちの芝生、シロツメクサとタンポポ、一切咲きませんよ。咲く前に抜いてしまうようにしているからです。ぺんぺん草とRoteklee(←日本語で何というか知らない)には負けそうですけど。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP