こんにちわんこ。
ママリンのお熱は

やっと下がったんだよ、のタルです。高熱といふわけではないのですが
38度前後の熱がずっと続いていたのが、
今朝やっと
37℃まで下がりました。
たった一度の体温の違いで
シャワーをし、
トイレ掃除、洗面台掃除(すべて一週間ぶり)をする
気力がわいてくるんですね。
これまでは、
とにかく
必要最低限のゴハン作りと後片付けだけをして
後はなにもやる気が起きず、
ひたすらごろごろしていました。
いつものママリンじゃない。
えっ、、、、あ、そういえば、、、そう、、、、かな?
ゴ、ゴホン、、、。
でも、頭痛?はまだ少し残っているから要注意です。
いや、これは花粉症の方かな?
あぁ、紛らわしい。
Dちゃんのベビーシッターをした日だったかな?
巻き寿司を作りました。
巻き寿司にすると
通常の二倍以上のゴハンを食べてしまいます。
普通だんな君と二人で食べるゴハンは1合炊いても余るのに
この時はDちゃん(←二歳児)も一緒に食べたとはいえ、
二合半のお米を炊いて5本巻いた太巻きの残りがこれだけって、、、、。

我ながらすごい食べっぷりでした。
2019年2月に食べたものに載せた雑穀ゴハンの写真に添えようと思って忘れていた
pm の6種雑穀ミックス。

小麦・ライ麦・大麦・カラス麦・スペルト小麦・Einkorn(ヒトツブコムギでいいのかな?)が入っています。
ネットで見つけて早速作ってみたケーキが
イマイチおいしくありませんでした。(←全体の完成写真なし)
ちょっとがっかりして、
でも、材料がもったいないなぁと
一晩冷蔵庫で寝かせたら、
びっくりするくらい美味しくなりました。
上に乗せたビスケットが
しとっとして、
その甘さがクリームチーズに移ったためらしいです。
クリームとグリュッツェが冷たくなったのも良かったらしいかと。
やっぱりネットに載せるくらいだから
自慢のケーキ=おいしいってことなんですよね。
早まって処分しなくて良かったです。
夜に捏ねて、冷蔵庫に入れっぱなし発酵をした生地を、朝一番で成型、二次発酵で焼いたパン。

なんでこんなに
ブサイクになったのよ?
特にこのお尻の部分がどうして出っ張ってしまったのかしら?

これがなければ、まだブサぐらいで済んだのに。
だがしかし、
味と食感は良かったです。
外はパリッ、中はモチッ。(^∇^)
日本から来たお友達が
日本の
おうちごはんが食べたいとリクエストしてきたので
メインにとっておきの北P水産の新巻鮭を焼いて提供し、

副食の品数を
うちのいつものゴハンよりは多くしてみました。(←お浸しとかみんな簡単なものばかりですけど)
おドイツについてちょうど二週間目だったから
ゴハンとお味噌汁があるだけでもうれしかったらしいです。
食後は速攻でおやつ用のナッツクリームパンを製作。

彼女のベルリンで一人暮らししている息子さんに持って行きたいと言われたけれど、

彼女がベルリンに飛ぶのはこの日から4日後だからちょっと無理でした。
ぱさぱさになっちゃいますからね。
去年の誕生祝に家族からもらったヌードルマシンは大活躍してくれています。

うどん(←ちょっと細めだけど)やメーカーさんのレシピだけにとどまらず、
色々な粉のバージョンや卵入りなどを試してみています。
この日はパン用のマニトバ粉を使ってみました。。

先日、日本から来た友達に食べさせようと解凍した新巻きジャケが多過ぎたので
それににほうれん草とホワイトアスパラガスを入れた生クリームソースに、ベトナム産の黒胡椒をたっぷりかけて、美味でした。
ただし、ホワイトアスパラガスが太すぎました。

もっと小さい輪切りにすればよかったです。
ずっとずっと昔にネットで見つけたレシピ、
中途半端に余ったゴハンで、
ゴハンせんべいなるものを作るっていうのを試してみました。

うーん、
まぁ、食べられるかな?
という程度?
残りゴハンを無駄にせず、
かつ冷凍庫も満杯にしないためにはアリかな?
味付けの工夫次第ではもっと美味しくなりそう。
改良の余地あり。
大奥笛吹き隊の臨時練習が入ったので、
我が家のおやつとお土産兼用に、
新しいケーキに挑戦。

ベーキングペーパーは今まで底面と側面を切っていたのですが、

こんなやり方を見つけたので試してみました。
これだと
液体が漏れないことを発見!
あのタルトタタンもこのやり方で作ればカラメルが流れないで済むかも!
問題は側面が凸凹になるところですが、
漏れるよりはいいかも?

焼き型も汚れないところもいいじゃないですか。
出来上がりは

ソフトクッキーの上にカスタードプリンがのった感じ?
次回は上にのせるプリンクリームチーズの量を倍の量にしてみようと思います。

あるいはもっと小さい焼き型で高さを出すとか?
3月は前の夜に捏ねて
冷蔵庫に入れっぱなしの発酵パンにちょっと
ハマっていました。

結構な回数作ったのに
どうしても

こんな風に
おPりが
ぶっくりしてしまふのはなぜ?

でも、要は味よ味!

ってことで
もっちりおいしからこのままでもいいかと思い始めています。(←諦めが早い)
タルッとクリックお願いします。→
御面倒でももう一つタルっと。→
チャリティガイドツァーのお知らせロンドン近郊にお住いの皆様、
3~5月にロンドンを訪問予定の皆様、
ブログのお友達ロンドンのみきさんが所属するJRTGA(英国公認日本語観光ガイド協会)では今年もチャリテイガイドツアーを行ってくださいます 。
JRTGA 英国公認日本語ガイド協会
JRTGA 英国公認日本語ガイド協会では、東日本大震災で被災された方たちのため2011年3月から、JRTGAでは被災義援金を集めるために、ボランティアガイドによる「チャリティーガイドツアー」を行っています。
以来、皆様からいただいたウォークの参加費は、東日本大震災に限らず、日本の様々な災害による被災者のためのチャリティー団体へ100%送られます。
引き続き2019年のチャリティーガイドツアーも行われます。予定は下のサイトをご覧ください。
2019年のチャリティーツアー予定タルッとクリックお願いします。→
御面倒でももう一つタルっと。→
- 関連記事
-
テーマ : おうちごはん - ジャンル : グルメ
タグ : おうちゴハン頭痛巻き寿司6種雑穀ミックスネットで見つけた自慢のケーキ入れっぱなし発酵のパン味と食感は良かった新巻鮭ホワイトアスパラガス
低温発酵のパン生地、私はあるブログで見て、それ以来ピザの台にしています。凄く扱い易くて重宝しています。で、そのブログでは、やはりこの生地で、色々フランスパンに挑戦しています。何か参考になれば。
しかし、手ごねでパンを作り、速攻で菓子パンを焼き、日常的におやつのケーキを作る。日本標準では、これはグータラとは言いませんね。
手ごね、低温長時間発酵の生地は、↑(タイトル)の名称で、これを検索語にして、カリフォルニア在住の方のブログで。同じものを読んでおられたら失礼。