fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2019/02/09 (Sat) 10:37
2018年に食べたもの・番外編



こんにちわんこ。
ママリンが
ママリンが忘れていたんだよ
アップするのを忘れていたんだよ、のタルです。



2018年(と2017年)に食べたもの おうちゴハン編
2018年に食べたもの・お外ゴハン編
2018年に食べたもの・続・お外ゴハン編
の後に書こうと思っていた「2018年に食べたもの」シリーズ(←シリーズなのか?)の
最終編をアップするのを忘れていました。

まぁ、おうちで食べたわけではないのでお外ゴハンに入れてもいいのですが、
単なるレストランでの食事とはちょっと毛色が違うので、番外編としました。


3月に脳梗塞で突然亡くなった趣味の会のお友達のお葬式の後の食事会。

おドイツではお葬式の後に
レストランの個室などを借り切って
参列者に食事や、軽食をおふるまいすることが多いです。

ぐーママがいただいたのは Käsespätzle(ケーゼシュペッツレ=もちもちした卵入りのショートパスタに、フライドオニオンやチーズをからめ たもの・ドイツ南西部の地域の郷土料理)と、ミニサラダ。
ぐーママがいただいたのは Käsespätzle(ケーゼシュペッツレ=もちもちした卵入りのショートパスタに、フライドオニオンやチーズをからめ たもの・ドイツ南西部の地域の郷土料理)と、ミニサラダ。
向かい側の方はWiener Schnitzel(ヴィエナーシュニッツェル=ウィーン風子牛のカツ)

簡単にコーヒーとケーキということや、なにもないこともありますが、
このお友達のご遺族の方は、
ほとんどの参列者を招待してくださいました。

この時は40人ぐらいの方が招待され、
食事をしながら故人の思い出を何人かの方がスピーチしました。

お隣の方が食べているのは七面鳥のグリルをのせたサラダ。
お隣の方が食べているのは七面鳥のグリルをのせたサラダ。
あちら側のお二方のもWiener Schnitzel。

お葬式の時もスピーチはあったのですが、
時間の関係もあり人数が限られていたので
この場でぐーママことpharyの知らない、お友達の
意外な側面や、別の趣味のことが聞けました。



やはり趣味の会の、癌で若くして亡くなったお友達を忍ぶ会(←このお友達がなくなったのは2017年)で食べたもの。

会場を提供してくださった方がちらし寿司を
ほかの方々もたくさん持ってきてたのに
こんな写真しか撮らなかったのはなぜかしら?
こんな写真しか撮らなかったのはなぜかしら?(←食べることに集中していたんじゃ?)


デザートの方はばっちり撮りました。(←お腹がクチくなって余裕が出たのか?)
デザートの方はばっちり撮りました。

一気にこんなにおいしいデザートが食べられるのは
一気にこんなにおいしいデザートが食べられるのは 持ち寄りならでは
持ち寄りならでは

あぁ、幸せ。


面白かったのがこれです。
面白かったのがこれです。

最中の皮とあんこが別々になっていて
最中の皮とあんこが別々になっていて

食べる時に自分であんこを詰めるセルフあんこ最中です。
食べる時に自分であんこを詰めるのです。
皮がカリカリしてとてもおいしかったです。


食べながら、みんなで亡くなったWさんの思い出話をしました。

亡くなった方への一番の供養
こうやって、思い出してあげることだと聞いたことがあります。
なんだかWさんも、そこに一緒に座っているような気がしました。



おまけ

外食編に載せるのを忘れた写真です。

ある日のランチの後で場所を移して食後のコーヒーを飲みに行きました。
ある日のランチの後で場所を移して食後のコーヒーを飲みに行きました

お腹はいっぱいだけど、
ちょっと甘いものが食べたかったので
一つのケーキを5人でシェアすることにしました。
おドイツのケーキって、日本のと違って大きいですし。(←直径28~30cmぐらいの焼き型を使う)


ウェイトレスさんに

フォークは5人分お願いします。

と言ったら、
こんな風に出てきてびっくり!
流石にこれには笑ってしまいました。

おドイツのカフェでケーキを注文すると
フォークがケーキに刺さってくるのは普通ですが、

流石にこれには笑ってしまいました。
こんな風に出てきてびっくり!


コーヒーを飲みながら
みんなで仲良く甘いケーキを ちょこちょこ食べていきました。
みんなで仲良く甘いケーキをちょこちょこ食べていきました。

でも、これで十分です。



おまけ 2

おドイツのカフェでケーキにフォークを刺して持ってくる理由には諸説ありますが、
おドイツの人に聞いて一番多かったのは

フォークが落っこちないように

ってことです。

いや、ちょっと、
ケーキの脇に置いたフォークなんて

よっぽどお皿を傾けなきゃ落っこちないでせうよ!

どこまでも不器用なおドイツ人!


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : 美味しかった♪ - ジャンル : グルメ

タグ : お外ゴハンお葬式の後の食事会Käsespätzleヴィエナーシュニッツェル=ウィーン風子牛のカツ故人の思い出七面鳥のグリルをのせたサラダちらし寿司デザート最中の皮とあんこが別々

<< 点滴剤は自分で買うおドイツ | ホーム | おしゃれコート >>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP