fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2019/01/28 (Mon) 07:45
意味なしマーク



こんにちわんこ。
ママリンが
ママリンがあきれ返ったんだよ
あきれ返っているんだよ、のタルです。



イメージとしては
何でもきちんとしているようなおドイツ人ですが、
実は
電車やバスに乗る際、順番に並んで待つということをしません

パン屋さんやソーセージ屋さんでは整然と並ぶことができるのに
こと乗り物に関しては並びません

だから
バス停や駅のプラットホームで
やってきたバスや電車の乗り口が
自分の立っていたところより離れたところになったりすると、

どんなに先に来て待っていたとしても、
乗る順番が遅れて
混んでいるときなど座れないということがよくあります。(←その逆もあるけど、ぐーママには逆の場合はめったにない←当社比)


先日ミュンヘンに行ったら、
Isartor駅のホーム床に

ここ降りる人が通るから、乗る人はここによけてね。

というマークが色別で描かれていました。

あぁ、やっと、おドイツもこんなことをするようになったのね!

と、感心したのに、


ちょっとー、
Isartor駅のホーム床に「こちら降りる人。乗る人はここによけてね。」というマークが
電車が指定のところに止まらなかったら意味ないでしょ!

せっかく
ほかのおドイツ人も赤マークのところに立っていたのに
ほかのおドイツ人も赤マークのところに立っていたのに(←だからと言って並んでいたわけではなく、単に黄色のゾーンを空けていただけ)

(↑だからと言って並んでいたわけではなく、単に黄色のゾーンを空けていただけだけど)


却ってそのために
却ってそのために 降りようとした人たちの邪魔になっちゃった

降りようとした人たちの邪魔になっちゃったじゃないのよ。


これが日本の駅のように
プラットホームの端に柵があって
電車が付いた時だけ決まった電車のドアのある場所が開くようなシステムだったら

誰も降りられない乗れないってことになってしまふでしょうよ。


ちなみにこのマークはもっと混雑する他の駅では見たことがないです。

なぜこの駅にだけ

実験?

だったら
決まった位置にきっちり止められるように、

電車の運転手の技量を高めるのが先でせうよ!
電車が指定のところに止まらなかったら意味ないでしょ。
日本人にできるんだから、ドイツ人だってでき、、、、、、、
、、、、、、、、

るとは限らないですね。

だってここはおドイツだもの。


だからこんなことも起こるのです。→無秩序なドイツ人



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : ドイツ人パン屋さんやソーセージ屋さんでは整然と並ぶバス停プラットホーム並ばないホーム床に色別のマーク電車が指定のところに止まらない降りようとした人たちの邪魔無秩序なドイツ人

<< イランに勝った! | ホーム | 日本もおドイツもガンバレー >>

コメント

バスならともかく、電車がきちっとした位置に停められないのは驚きですね、、逆にきちっと停めているのは日本ぐらいなのか、、
私の住んでいる地域では、バスでも一列に人が並んでいてびっくりしました。
故郷沖縄ではバスでは流石に並んでませんでしたねー


コメントありがとうございます。

*AZUさん*
<きちっと停めているのは日本ぐらいなのか>
もしれません。ほかの国のことは知りませんが、時刻表の時間通りに電車が運航されている国が日本以外に(多分)ないところを見ると、こういう点もそうじゃないかと思わざるを得ません。
沖縄ではバス停で並ばないのですか?うちの実家の方ではたとえ待っている人が二人でもみんな並んでいました。というか、小さい頃から並ぶのが普通だと思っていました。


この赤い印、はじめてみました!
ドイツ・・・進化している?
でも・・・書いてあるだけなんですね。
活用されていないのですね・・・まずは、その位置にきちんと電車を停める様に・・・ここからなんですね。
って、ドイツ、全然だめですよね!
日本は帰るたびに進化していて驚きます!たった1年で電車にしてもトイレにしても変わっていますよね。ドイツ、20年以上いても何もかわらず。この違いはなんなのでしょうか・・(泣)


笑っちゃいました。
読んでる時に、このラインに止められる技術が、
ドイツの人にあるのか?
・・・っとちょっと疑ってたら(爆)。
やっぱりー。
アメリカじゃ、線路もはみ出してる可能性大です。

日本はすごい国ですよねー。
アメリカに住むと日本の凄さを身にしみて感じます。


コメントありがとうございます。2

*マリーさん*
<書いてあるだけ>
そうです。しかも、今秋ミュンヘンに行ったときに確認してきたのですが、ホームの反対側には描かれていないのです。このマークで何をしようとしているのかまったく意味不明です。
<まずは、その位置にきちんと電車を停める>
ことができるようになるにはあと何年も待たなくてはならないのではないでしょうか?
おドイツには変わらない良さもありますけど、こういうところは変わってほしいです。ないものねだりになっちゃいますけど。

*ひなママさん*
<このラインに止められる技術が、ドイツの人にあるのか?・・・っとちょっと疑ってた>
イヤだ、おドイツの電車の運転手さんの技術が拙いこと、しっかり知れ渡っているってことですか?
というか、アメリカもたいがいですね。おドイツよりひどかったりして?
<日本はすごい国>
おドイツアメリカ以外の国に住んでもそう思う人が大半ではないでしょうか?


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP