fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2019/01/19 (Sat) 06:11
のし餅はハサミで切るべし



こんにちわんこ。
ママリンが
ママリンが万歳したんだよ
台所で万歳したんだよ、
のタルです。



餅つき機がなくても
もち米さえあればコネ餅を作って
お腹いっぱい食べているぐー家です。

去年はこのコネ餅を何とか簡単にのし餅にできないかと
ネットで見つけた方法を実験してみて
見事玉砕(→実験失敗)!
仕方なく従来の片栗粉を使った方法でのし餅にしていたのですが、
のしもちにも挑戦


今回もまた懲りずにネットで見つけた方法を試してみました。

と、言うのは
片栗粉を使ったものは
焼いた時に落ちた片栗粉が焦げて煙が結構出るんですよ。

こないだだんな君が煙探知機を家の何か所かに取り付けてくれたのですが、
これが作動しては困るじゃないですか。

それに、片栗粉が舞って
台所も服も片栗粉にまぶれちゃうし。

なんとか片栗粉なしでのし餅が作れないかと検索してみたら、
ネットの情報って素晴らしい(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ベーキングシートを使う方法を見つけました。

べーキングシートの上にお餅を入れて
べーキングシートの上にお餅を入れて

上からも同じようにベーキングシートをかぶせ平らにならします。
上からも同じようにベーキングシートをかぶせ平らにならします

ネットによると、
熱いうちはべとつきますが、

冷えるとシートは簡単にはがれるそうです。

ホントかな?

どれどれ、人肌になったところでちょっとめくってみませう。

あっ、ほんとだ!
どれどれ、人肌になったところでちょっとめくってみませう。
ペロッと剥がれました。
なんかうまくいきそう。

あとはいかにして表面がカパカパにならずに、
市販の切り餅のようにうまく乾かせるかです。
とりあえず一晩このままにしてみました。


そしてけふ、今度はのし餅の切り方を検索。

あった。

ハサミでシートごと切る!

え、ハサミですか?

と、ちょっとひるみましたが、
すごい!ジョキジョキ切れるわ!
左側は闇雲に切った最初の分。
↑左側は闇雲に切った最初の分。

切ってからハッと気が付きました。

定規を当てて鉛筆で線を引けばまっすぐ切れるじゃないの!
初めに気がつきなさいよ、自分!

要はまだ少し柔らかみが残っているうちに
要はまだ少し柔らかみが残っているうちに ベーキングシートをつけたままキッチンバサミで切る
ベーキングシートをつけたままキッチンバサミで切るってことです。

シートははがさずに小分けにして 
シートははがさずに小分けにして 

これまたベーキングシートで
これまたベーキングシートでいくつかずつ包んで冷凍保存します。
いくつかずつ包んで冷凍保存します。

ネットによってはラップで包むと書いてあるのもあるのですが、
ぐーママとしてはベーキングシートの方がいいと思います。

なぜなら
ぐーママって人がラップはなるだけ使わないようにしているってこともありますけど、
切り口とかくっつかないのがいいです。
それに加えて

オーブントースターを使う時
網?の隙間が大きくて、お餅とか焼くと時々下に落っこちることってありません?

包んであるベーキングシートを広げて
その上にお餅を並べてそのまま焼くと、落っこちないのがいいです。(=目の細かい網をわざわざ使う必要がない)


今回はお試しの二個だけなので
今回はお試しの二個だけなので コンロの上に焼き網をのけて焼いてみました
コンロの上に焼き網をのけて焼いてみました。

ベーキングシートを剥がすしてみたら表面がまだべたついていたので
この焼き網にくっつかないかと心配だったのですが

全く問題ナッシング。
この焼き網にくっつかないかと心配だったのですが 全く問題ナッシング
むしろ紙を剥がして様子見した部分が乾いてしまって
その部分がお煎餅のように硬くなってしまいました。


だから、切った後も
切り口がカパカパに乾かないうちに包んでしまった方がいいです。


フフ、けふは実験大成功!
ネット様様です。

これでいつでも食べたいときに海苔餅が食べられます。


コレコレ、このプクゥが来ると
コレコレ、このプクゥが来るとテンション
テンション上がりますよね。


えへへ、
お昼ごはん前の
お昼ごはん前の予定外のオヤツいただきました
予定外のオヤツいただいちゃった。(^.^)



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : おうちごはん - ジャンル : グルメ

タグ : コネ餅のし餅ネットで見つけた方法を実験ベーキングシートのし餅の切り方ハサミでシートごと切るキッチンバサミ冷凍保存実験大成功

<< 日本的対応 | ホーム | 雪がたっぷりあるのにコレって、、、、 >>

コメント

焼き網が気になります

お餅作りお疲れさまでした。
海苔巻き餅が美味しそうで
お腹がグーーーっと鳴りました。

pharyさんの実家ではのし餅が多いですか?
私は九州出身ですが、丸餅ばかりでした。
美味しければどうでもいい事ですけど。

ところで!今回一番気になったのは
餅焼き網!!
これは日本から持って来られたのですか?
お餅が美味しそうに良く焼けていますね。
使い勝手は如何ですか?

私も次回帰国の時に買って帰ろうかな。
もし良かったら、選ぶポイントを(あれば)
次回購入の時の参考にしますので教えて下さい。
よろしくお願いします。


すごい!すごいわ!Pharyさん!
美味しそうに綺麗なおもちが出来ましたね。
Pharyさんのチャレンジ精神には、いつも感心させられます。
私は面倒くさがりなダメ母&妻です・・・
(おもち・・・2袋、持って帰ってきました!重っ)
ところで、私はおもちを焼く時はオーブンなのですが(たとえ2個でも←不経済)、コンロで網でお焼きになっていますよね?
ガスコンロなのでしょうか?
そこのところが気になりました!


コメントありがとうございます。

*アイスベアさん*
うちの実家の方はのし餅を切った切り餅が主流です。というか、丸餅は見たことありません。年末になるとお餅屋さんに注文したのし餅が木の箱のまま配達されて、それを切るのが結構大仕事でした。(厚みがあって、しかも固くなりかけていたので)
この焼き網は何を隠そう100均のものですよ。選ぶポイントも何も、そこにあったのを買ってきたんです。参考にならなくてすみません。でも、軽くて使いやすいです。

*マリーさん*
「食べたいは自作の母」なんです。根がぐーたらなくせに自分が食べたいといろいろチャレンジしてしまうのです。私も(コネ餅を作るようになっても)スーツケースに余裕があるときは日本で個別パックの切り餅を買い込む口です。室温で保管できるのが何よりの魅力ですもの。
これ、普通の電気コンロです。焼き網が二重になっているので直接コンロの上に置けるのです。ちょっとだけ焼くときに便利です。オーブンだと、一度にたくさん焼けるのですが、外側が乾燥気味に(固く)なってしまうし。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP