fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2018/11/30 (Fri) 09:41
プラハで一番面白かったところ




こんにちわんこ。
ママリン、
早くお皿に残ったパンくずちょうだいっ、
早くお皿に残ったパンくずちょうだいっ、のタルです。


こういう時だけカメラ目線なのね。


秋休みにプラハに行った話をまだ書いています。
これまでの記事はこちら ↓
長年行きたかったところへ
初日の予定がパー
プラハで和食
プラハで日本の朝ゴハン
プラハで乗り間違いとプラハ城
プラハ城内で一番面白かったところ
プラハで腹ペコとカレル橋
プラハでゴリ押しの夜景
プラハの石畳・走るな危険!
プラハの世界一美しい図書館とおトイレ問題


プラハの世界一美しい図書館を見学したあとは、大急ぎで旧市庁舎へ戻り、
ドイツ語のガイドツァーに参加しました。

大戦チウは表面にギプスを付けて
ヒットラーから守られた天井画
ヒットラーから守られたという入口ホールの天井画。

ここはパンフレットだけもらって一人で見て回ることもできるのですが、
ほんのちょっとお金を出しただけでより詳しい説明をしてもらえるガイドツァーの方がお得でせう。
それに、ガイドツァーでなければ見られないところもあるし。


天文時計の12使徒
プラハ旧市庁舎からくり人形 天文時計の12使徒
毎時間ごとに天文時計についている窓が開いて姿を現す十二使徒のお人形を
裏側からすぐ目の前で見ることができます。

聖母マリア礼拝堂
プラハ旧市庁舎聖母マリア礼拝堂
市議会の開催前や、死刑囚が死刑場に向かう前のミサが執り行われ、
時々お葬式もしたとか。


豪華な旧市庁舎ホール
旧市庁舎ホール2
旧市庁舎ホール1

会議ホール
会議ホール
プロジークの描いたこの絵はなんと重さ600キロだそうです。
向かい側に同じ大きさの絵がもう一枚かけてあります。


個人で見学できるのはこの辺りまでで、
実は、
旧市庁舎にはガイドさんと一緒でなければ入れないところがあるのです。

それは
地下にある中世時代の町です。
地下にある中世時代の町

当時は、現在よりも2~8メートル低いところに街があったのですが、
ヴルダヴァ川の氾濫の被害が度々あったので、
人工的に土地の海抜を上げたのです。
今でいうところの嵩上げですね。
今でいうところの嵩上げですね。

あの時代に町全体の嵩上げ、
しかもこの高さまでやっちゃうっていうのがすごいです。

つまり、今のプラハの町は昔のプラハの町の上につくられているんですね。
だからプラハにはここのほかにもたくさんの隠された地下室があるということです。
プラハにはここのほかにもたくさんの隠された地下室があるということです。

旧市庁舎下の地下街には70戸ほどの家々が残っているのだそうです。

行けども行けども続く
行けども行けども続く

迷路のような中世の道や家々。
迷路のような中世の道や家々

これが当時の家の入口だそうです。
2018-11-02 Prag 当時の家の入口

さらに地下があります。当時の地下室ってことですよね。
地上に市庁舎が建てられてからは牢獄として使われた
地上に市庁舎が建てられてからは牢獄としても使われたそうです。(↑木枷は罪人の首につけたもの)

イヤだ、こんな光の入らない真っ暗なところに閉じ込められたら気がおかしくなっちゃうでせうよ。

だんな君が覗いているのは
だんな君が覗いているのは

井戸~。
井戸~。

当時はここをたくさんの人たちが歩き回って生活をしていたと思うと
こんなところを当時の人が歩いていたと思うと

わくわくします。
わくわくしますね


ガイドブックとかにはさらりと書かれているだけですが、
ぐーママことpharyにはここがプラハでの一押しのところです。

これからプラハに行かれる方、
旧市庁舎はぜひガイド付きで見学してくださいね。
日本語のパンフレットもありますよ。


今回の旅行の最終回はこちら→プラハでチェコ料理、、、でも


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

タグ : プラハ旧市庁舎ドイツ語のガイドツァー中世の地下街一押し

<< プラハでチェコ料理、、、でも | ホーム | 今年の誕生プレゼント >>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP