fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2018/11/07 (Wed) 09:58
プラハで和食



こんにちわんこ。
食べられる草は誰にも教えてもらわなくてもわかっちゃうタルです。
食べられる草は誰にも教えてもらわなくてもわかっちゃう
むしゃむしゃ。


タルルンだけでなく
大抵のわんこやねこちゃんたちが草を食べると思いますが、
たくさん生えている草の中からどれが食べられる草かって分かるのでせうね?

タルちゃんなんか、11月末に生後12週ぐらいでお母さんから離れてうちに来たのに
翌年の春にはもう川の道や森の道で自分で選んだ草を食べていました。(↑この長ったらしいやつ)

川の道ってこういうところ→一生感謝しなさい
森の道ってこういうところ→通行不可



先週のプチ旅行の行先は、、、、、

ここは長距離バスを降りた駅の中です。
プラハ駅 1
分かりますか?

答えはプラハ
プラハ駅 2
tomoさん、Heidiさん、大当たりー!

豪華ハワイ旅行プレゼント~\(^o^)/

は、ありません。
ちょっと言ってみたかっただけです。


本来の到着予定が2時過ぎで、
軽く市内を散策する予定だったのですが、
こういうわけでホテルに着いたのがすでに16時30分過ぎ、
辺りはそろそろ暗くなりかけていました。

それにすでに疲れ果てていたので
外出は取りやめて
結構大きなホテルの中を探検!(←子供か?)

そうしたら、ホテルの中にいくつかあるレストランの一つが
日本食レストランだということがわかりました。
ホテルの地下二階の日本食レストラン
ネットで調べてみたら
結構評判もいいので
18時の開店を待って入店。

着き出しはサツマイモを煮たもの。
冷たい緑茶はペットボトル入り
冷たい緑茶を頼んだらペットボトルがドンと出てびっくりしたのですが、
よく考えたら残したのを持って帰れたからかえって良かったかも。

アルファベットばかりだから、つい

こちらのメーカーかな?

と思ったのですが、

Pokpaの表示。
Pokkaはあのポッカだった
ウ・エイトレスさんに聞いたら

あのPokpaです。
ロシアとかでは結構シェアが多くて人気らしいですよ。

とのこと。
日本のメーカーと聞くと、
俄然おいしく感じてしまう、愛国心の塊なぐーママことpharyです。

お味噌汁はこれまで入ったどの日本食レストランよりも
具だくさんの味噌汁
たくさん具が入っていておいしかったです。

どれくらいおいしかったかったっていうと
お代わりしちゃうくらい。


焼き餃子は本来5個なのですが、
ギョーザは一個追加
二人でシェアすると言ったら6個にしてくれました。(←もちろん追加分は払いました)

だんな君が特に美味しいおいしいと言って食べたブタしゃぶサラダ。
ブタしゃぶ
タレがおいしかったです。
強いて言えば、
肉はもっと薄い方がよかったかな?


メインは寿司天ぷらセットをチョイスしました。
寿司天ぷらセット
これで二人分です。
一瞬

え、少ない?Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

と思ったのですが、
食べてみたらちょうどよい量でした。

マヨネーズは多分QPちゃん。
マヨネーズは多分QP

天ぷらはおいしかったのですが
天皇らはおいしかったが

二人分なのにシイタケ、ズッキーニは一つって、、、、
二人分なのにシイタケは一つ
これじゃケンカになるでせうよ!(←実際には有無をも言わせずぐーママがシイタケを食べました)


だんな君は初めはチェコビール(←おいしかったそうです)途中から熱燗に切り替えました。

熱めの熱燗にしてください。(←ぬるめの熱燗はない)

と自分で注文したくせに

いざお銚子を持つと
熱燗あちち
あちちあちち状態。

過ぎたるはなお及ばざるがごとし

という言葉を覚えなさい。


デザートにだんな君が選んだのは大福もち。
大福もちとサービスの暖かい麦茶
だんな君、あんこが好きなんです。
お正月なんか、だんな君のためだけにあんこ餅を作るくらいです。

ぐーママは抹茶と黒ゴマの二色アイス。
抹茶と黒ゴマのアイスonフルーツ
キゥイとイチゴも入っていて、これまたおいしい。

ウエイトレスさんたちも
オーナーさんも感じがよくて
気持ちよくゴハンが食べられました。


おまけ

部屋に戻ってから写真をFBにアップしたら

えー、せっかくプラハに行ったのに日本食ー?

と、おねえちゃんと末っ子とからコメが入りました。

o(`ω´ )oいいじゃない、食べたかったんだから!


おまけ 2

このレストラン、中に大型テレビがあって(たぶん)JSTVを音なしで流してました。
そのそばにかなり大きな本棚があって
日本の本や漫画がたくさん置いてあり、
貸し出してくれるのだそうです。

ちょっと覗いてみたら読みたいなと思った本があったのですが、
チェックアウトの時間にはまだ回転してないから返せないじゃないですか。
だからあきらめようと思ったら、オーナーさんが、

じゃ、いいですよ、差し上げますから持って行ってください。

って、
いやん、太っ腹!
じゃお言葉に甘えて、、、、

ズーズーCぐーママったら、
もらった本
新品の文庫本二冊、いただいちゃいました~。

この本のうちの「アナザーフェイス」は帰りのバスの中で
5時間ぶっ続けで読みましたよ。


今回の旅行の続きはこちら→プラハで日本の朝ゴハン


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : こんな店に行ってきました - ジャンル : グルメ

タグ : 旅行の行先プラハ到着日のゴハンホテルレストラン愛国心の塊冷たい緑茶味噌汁お代わり

<< た、、、、らっ、、、、、、、、た、、、、、、、、、、らっ、、、、 | ホーム | トリリンガル?な二歳児・但し言ってることは分からない >>

コメント

わあ、2冊もいただけるなんて、やはり日頃の行い
が、てことですよね。

アナザーフェイス、最初から読んでいて、とうとうシリーズが終わってしまいました。面白かったんだけどなあ。
まあ、途中からちょっと手抜きとかこのシーンいるのみたいな部分が増えていたのでしかたがないと思います。

美味しそうな和食、日本に住んでいても、田舎だと外食もままならないので、羨ましいです。


アナザーフェイス

堂場瞬一さんの本 ハイジもアナザーフェイス以外も読んでます。
面白いですよね。
結構斜め読みのところもあります。
彦根図書館の新刊のコーナーでいろんな本を10冊 毎週借りてます。
図書館は毎日のように行き ロビーコンサートも楽しみます。
毎日のように行き 面白くない本は返し 別な本を借ります。
イニエスタの応援に9月 10月までは毎週のように神戸通いしました。
12月1日でシーズン終わります。
11月もホームは10日のみです。
9月からはサポーター席で飛んで応援しています。
運動嫌いのハイジですがサポーター席で飛んでるとデブの体を忘れて軽くなった気分。
神戸 ホームの試合はイニエスタが出場しなくて ボロ負けの試合もあります。
その時はイニエスタバーで食べて元気を。
ハイジはアルコールはダメなのでワインは飲みません。
神戸は弱いチームなので負けが多いですが2年後イニエスタがスペインに帰るまで通います。
日帰りか孫宅に泊まるのが原則ですが10月にはホテル泊になることもありました。
短歌は才能が問題です。
時に入賞して表彰式の後 副賞を貰うと嬉しくて当分の間は頑張る。
でも 凡人 才能の無さで諦めます。
1月に一度の歌会はメンバーが良いプラスお茶とお菓子で続けます。
プラハ料理が知りたかった。日本料理もプラハだと違うのでしょうか。
バイエルン調子が悪くてドルトムントが調子がよいのでご主人ご機嫌でしょうね。
日本代表も若返り希望が持てます
ドイツからバスでプラハ。ヨーロッパですね。
島国日本はバスでは外国は無理です。
日本も移民が今後増えるのでしょうか。
地球は狭くなりました。 


プラハで日本食?さすがヨーロッパ!!
近場と言って・・・バスで5時間で、
他国に行って・・・日本食を楽しめるなんて♪
それも・・・プラハ!
憧れますー!!!

ここから5時間運転してもまだカリフォルニアだし・・・、
息子なんて・・・6時間飛行機に乗らないと会えない所に住んでるけど、
同じ・・・アメリカ内。
でっかすぎますよね・・・。

私も同じ疑問を持ってました。
犬猫・・・どうやって食べれる草がわかるんでしょうか?
ひなも・・・草を食べるのが好きで、
よく、食べ残しの草が口から飛び出てることがあります。
その姿は・・・まさにドカベンの岩鬼で・・・(爆)。
知ってるかしら???

 


コメントありがとうございます。

*nonnonさん*
<とうとうシリーズが終わってしまいました。>
シリーズになったということは、かなり人気があったということですね。帯を見るとドラマ化は6年前のようですし。そうとわかるとシリーズの続きが読みたくなります。補習校の図書室に購入希望を出してみようかな?

<日本に住んでいても、田舎だと外食もままならないので、羨ましいです。>
いやいや、ちょっと足を延ばせば日本は外食天国ではありませんか。こちらの和食って、どこのレストランも似たようなメニューが多くて、しかもお高い。この程度(と言ってもこちらに住んでいるとごちそうです)でも日本円にすると13600円ぐらいですよ。

*Heidiさん*
<彦根図書館の新刊のコーナーでいろんな本を10冊 毎週借りてます。>
すごい!読書家なんですね。私は月に一回ミュンヘンの補習校で借りますが、重いのと(ミュンヘンに出るとついいろいろ買い物してしまう)、借りてしまうと読み終わるまで家事を放棄してしまうことがよくあるので、意識して5冊ぐらいに抑えています。
イニエスタ、彼が日本でプレーしているということがいまだに信じられません。(トーレスも)私も間近に見てみたいです。

Heidiさんは短歌もおやりになるし、すごくアクティブ。私も見習いたいです。趣味の会以外、ともすると引きこもりがちになってしまうので。
<プラハ料理が知りたかった。>
後でちょっと記事にしますのでお待ちください。

<日本料理もプラハだと違うのでしょうか>
やはり材料に限りがあるせいか、おドイツの日本レストランとラインアップにそう大きな差はないようです。

*ひなママさん*
<ここから5時間運転してもまだカリフォルニアだし・・・、息子なんて・・・6時間飛行機に乗らないと会えない所に住んでるけど、同じ・・・アメリカ内。>
アメリカとヨーロッパではちょっと規模が全然比較にならないでしょう。アメリカは本当に大きいです。
私はむしろ、ヨーロッパはこんなに狭いところにこれだけの異なる民族、言葉があることに驚いています。たった5時間走っただけなのに、もう言葉が全然通じないし読めないんです。
スイスで国境を越えないのに突然標識や看板が読めなくなったのにも驚きました。(ドイツ語圏からフランス語圏に移動したとき)

<ドカベンの岩鬼>
分かりますよ~!私は水原勇気が好きでした。あの頃はサッカーがこんなに好きになるとは思ってもみませんでしたよ。

<よく、食べ残しの草が口から飛び出てることがあります>
タルルンの場合は食べた草が消化しきれなくてうんPと一緒におPりから出てきます。しかも長くて出きらないので、うんP袋を手にかぶせてつまんでツーと引っ張ってやらなければならないことがよくあります。汚い話ですみません。


行き先はプラハでしたか~!
プラハの春、しか思い浮かばないという情けなさですが
美しいです!しかも、バスで5時間行けてしまうなんて!
さすがEUですね!ここから5時間だと京都です。

それにしても、これだけ日本食が並ぶと、、、私もツッコミ入れたくなりました(≧▽≦)
Pokpaって、いわれてみたらロシアっぽく聞こえます。


コメントありがとうございます。2

*つまさん*
私もこのきれいな街と、戦車がゴーって迫ってきてそれに石を投げる若者たちっていう「プラハの春」が全然イメージ的に合わなかったです。
ヨーロッパってかなり狭いところにこれだけの民族や言葉が入り乱れていて、そりゃ争いも起きたでしょうねって感じです。(現在も起きてますけど)
でも、ちょっと近代的な建物のところは、並んでいるお店はどこも同じようなもので、ここはミュンヘンと言われてもわからないくらいです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP