こんにちわんこ。

ガニ股のタルです。これは8月に撮った写真です。暑そうですね。タルルンはかなりのガニ股です。
ほかのヨーチワちゃんもそうなのでせうか?
9月の帰国時は
晴か曇りで暑くはない日に実家の庭で雑草と戦っていました。
終わったらまとめてアップしようと思っていたのですが、
最後の草取りをしたのが実家を出る直前だったのでできませんでした。
実家?雑草との戦い?という方こちらをクリック→
戦いのゴングは鳴ったちなみに今回の一時帰国の記事はこちら ↓
今回は緊急ではありません終われば下がる再会ツーわんず戦いのゴングは鳴ったささやかな復興支援津波の被害地食べ物の美味しさを決めるもの水没普段やらないことをした結果ダメでした (涙)ワラ祭りとその他の梅ノリノリ従兄妹会一瞬希望の光が滝を見て懐かしい味を食べてきましたおドイツでは(多分)絶対食べられないものは美味でした(おまけあり)地元の噂のラーメン屋(仮)お遊び機能発見台風のスピード次第決行!台風の合間を縫えるか?無事合流・まず食べる (追記あり)気温差17℃比較のために草取り前と草取り第一回目のお写真をもう一度載せませう。
この草ぼうぼうを

一回目はこれくらいきれいにしました。

二回目は家の角まで。

無理せずゆっくりと。
3回目は角のところを

帰国して二週間目にやった4回目は家の東側の

特に母の寝室から見えるところを重点的にきれいにしました。

そのせいか、いつもは家の中に座るか寝てばかりいる母が、
庭にある鉄棒はその昔、足の萎えた父が少しでも歩く練習をするようにと取り付けたものです。
今では母が使うようになったのですが、
いかんせんなかなか外に出ようとしないので
半分無用の長物になりかけています。珍しく義姉に付き添われて玄関からここまで歩いてやってきました。
こうやって毎日少しでも外に出て
お日様に当たり、動くようにするといいのですが
兄か義姉の付き添いが必要なこともあり(←転倒防止のため)
なかなか難しいところです。二週間たつと、最初にきれいにしたところに新しい雑草が生え始めていたので

そこもさっときれいにしました。
生え始めのころはまだ根も張ってないのだから
さっと表面をひっかくようにするだけできれいになるのです。
毎日5分でもそれをやったらあんなに草ぼうぼうにはならないのですが
でも、それを庭仕事が嫌いな兄や義姉にやれとは言えません。
毎日母の面倒を見てくれているだけでも感謝です。ついでにツツジの中から飛び出た熊笹を切り

庭師さんに叱られない程度にツツジの形もざっと整えました。

5回目の草取りをしたのは、台風が近づいた日(=実家を発つ前の日)でした。
この日は末っ子との唯一の連絡手段、
FBのメッセンジャー機能を使って広島にいる末っ子と翌日の日光行きを決めた日で(→
決行!台風の合間を縫えるか?)
末っ子とのやり取りや荷造りや何やらで気持ちが落ち着かなかったのですが、

井戸の周りは綺麗にしておくもんなんだよ。
という、母の言葉が気になって(←水場を綺麗にという風水に通じるものがあるし)
家の北側を
この井戸は実家を建てた当時(約45年前)、この辺りはまだ水道管が通っていなかったので掘ったものです。
幸いいい水脈にあたって、水道管が通るまではこの水を消毒して使っていました。
井戸の向こうのカバーがかかっているものはポンプです。
宮城県沖地震の時は、電気の復旧が早かったので、井戸のポンプが使え、実家では水には困りませんでした。
この井戸はまだ現役で、飲料には使えませんが、庭の水やりなどに使っています。
東日本大震災の時は電気復旧後、この水をトイレ用に使えたので、
給水車から運んだ水は全て飲料用に使えて助かったそうです。
まさに井戸の神様様。ザっとですが

井戸の神様、この家と家族を守ってください。
と、心の中でお祈りしながら、草取りをしました。
半分黄色くなっている幅の広い葉っぱはミョウガです。

葉っぱを切りながら
根っこをおドイツに持って帰りたいなぁ、
と思っていました。
この辺りは初日にフェンスやお隣の植木にまでびっしり伸びた葛を必死に取ったところです。

地表の草よりも、
地中に何メートルも網の目のように張り廻った葛の
太くて長い根を引っ張り抜くのが大変でした。
途チウで台風の前触れの雨が降り始めたので
かなり雑な仕上がりになってしまいました。
この日の労働への報酬は

義姉が
今回の帰国でまだ食べていなかったよね。
と、気が付いて買ってきてくれた
宮城の銘菓ハPの月。

あぁ、、、この味、、、、。
おまけ
ぐーママが草取りを始めると、
母は縁側の椅子に座って

去年まではお母さんがちょこちょこ抜いていたんだけどね、
今年になってからは、一度しゃがむと立てなくなっちゃってねー、
心ならずもこんな庭になっちゃんたんだよ。
と、毎回言うのです。
これは、前回も前々回の帰国の時もその前も同じ。
母が自分で草取りをしたのは
多分もう10年以上も前のことなんですけどね。

あー、そうなんだー。
でも、これからは日本に来るときだけでも私が取るからね。
と言うと(←認知症の人の言うことは否定しない方がいいそうです)

ぐーちゃん、草取りに帰って来るようなもんだね。
と、母が返すのは
母が腰を痛めて認知症っぽくなって以来(その時の記事はこちら→
緊急帰国 2015年5~6月 )
もうお約束です。
タルッとクリックお願いします。→
御面倒でももう一つタルっと。→
- 関連記事
-
テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記
タグ : ガニ股一時帰国雑草井戸の周りは綺麗にしておく風水井戸の神様ミョウガ葛台風労働への報酬
今年の仙台は雨が続いたかと思うとカアーツと暑くなり,まさに雑草にとっては天国のような天気が続きました。
さほど広くない我が家の庭ですが,晴れ間を見つけてちまちま草を取りやっととり終わったと思ったら。もう最初のほうに生えているという状況でした。