fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2018/10/07 (Sun) 05:53
雑草との戦い


こんにちわんこ。
ガニ股
ガニ股のタルです。


これは8月に撮った写真です。暑そうですね。

タルルンはかなりのガニ股です。
ほかのヨーチワちゃんもそうなのでせうか?


9月の帰国時は
晴か曇りで暑くはない日に実家の庭で雑草と戦っていました。
終わったらまとめてアップしようと思っていたのですが、
最後の草取りをしたのが実家を出る直前だったのでできませんでした。

実家?雑草との戦い?という方こちらをクリック→戦いのゴングは鳴った

ちなみに今回の一時帰国の記事はこちら ↓

今回は緊急ではありません
終われば下がる
再会ツーわんず
戦いのゴングは鳴った
ささやかな復興支援
津波の被害地
食べ物の美味しさを決めるもの
水没
普段やらないことをした結果
ダメでした (涙)
ワラ祭りとその他の梅
ノリノリ従兄妹会
一瞬希望の光が
滝を見て懐かしい味を食べてきました
おドイツでは(多分)絶対食べられないものは美味でした(おまけあり)
地元の噂のラーメン屋(仮)
お遊び機能発見
台風のスピード次第
決行!台風の合間を縫えるか?
無事合流・まず食べる (追記あり)
気温差17℃


比較のために草取り前と草取り第一回目のお写真をもう一度載せませう。

この草ぼうぼうを
草ボウボウ2018_4

一回目はこれくらいきれいにしました。
1日目の成果4


二回目は家の角まで。
草取り二回目
無理せずゆっくりと。


3回目は角のところを
2018092220400605f.jpeg


帰国して二週間目にやった4回目は家の東側の
草ボウボウ2018_3

特に母の寝室から見えるところを重点的にきれいにしました。
この辺の雑草を

そのせいか、いつもは家の中に座るか寝てばかりいる母が、
母の寝室の前を優先
庭にある鉄棒はその昔、足の萎えた父が少しでも歩く練習をするようにと取り付けたものです。
今では母が使うようになったのですが、
いかんせんなかなか外に出ようとしないので
半分無用の長物になりかけています。


珍しく義姉に付き添われて玄関からここまで歩いてやってきました。
珍しく母もここまで歩いた
こうやって毎日少しでも外に出て
お日様に当たり、動くようにするといいのですが
兄か義姉の付き添いが必要なこともあり(←転倒防止のため)
なかなか難しいところです。


二週間たつと、最初にきれいにしたところに新しい雑草が生え始めていたので
二週間前に綺麗にしたところにすでに新たな雑草が
そこもさっときれいにしました。

生え始めのころはまだ根も張ってないのだから
さっと表面をひっかくようにするだけできれいになるのです。
毎日5分でもそれをやったらあんなに草ぼうぼうにはならないのですが

でも、それを庭仕事が嫌いな兄や義姉にやれとは言えません。
毎日母の面倒を見てくれているだけでも感謝です。


ついでにツツジの中から飛び出た熊笹を切り
ツツジの中から飛び出た熊笹を切った

庭師さんに叱られない程度にツツジの形もざっと整えました。
ツツジの形もざっと整えた


5回目の草取りをしたのは、台風が近づいた日(=実家を発つ前の日)でした。

この日は末っ子との唯一の連絡手段、
FBのメッセンジャー機能を使って広島にいる末っ子と翌日の日光行きを決めた日で(→決行!台風の合間を縫えるか?
末っ子とのやり取りや荷造りや何やらで気持ちが落ち着かなかったのですが、

井戸の周りは綺麗にしておくもんなんだよ。

という、母の言葉が気になって(←水場を綺麗にという風水に通じるものがあるし)

家の北側を
井戸の周りは綺麗にしておかなければならない
この井戸は実家を建てた当時(約45年前)、この辺りはまだ水道管が通っていなかったので掘ったものです。
幸いいい水脈にあたって、水道管が通るまではこの水を消毒して使っていました。
井戸の向こうのカバーがかかっているものはポンプです。
宮城県沖地震の時は、電気の復旧が早かったので、井戸のポンプが使え、実家では水には困りませんでした。
この井戸はまだ現役で、飲料には使えませんが、庭の水やりなどに使っています。
東日本大震災の時は電気復旧後、この水をトイレ用に使えたので、
給水車から運んだ水は全て飲料用に使えて助かったそうです。
まさに井戸の神様様。


ザっとですが
井戸の神様に祈りながら草取り
井戸の神様、この家と家族を守ってください。
と、心の中でお祈りしながら、草取りをしました。

半分黄色くなっている幅の広い葉っぱはミョウガです。
かなりたくさんのミョウガ
葉っぱを切りながら
根っこをおドイツに持って帰りたいなぁ、
と思っていました。

この辺りは初日にフェンスやお隣の植木にまでびっしり伸びた葛を必死に取ったところです。
草よりも葛の太くて長い根を引っ張り抜くのが大変だった
地表の草よりも、
地中に何メートルも網の目のように張り廻った葛の
太くて長い根を引っ張り抜くのが大変でした。

途チウで台風の前触れの雨が降り始めたので
かなり雑な仕上がりになってしまいました。


この日の労働への報酬は
労働後のおやつは萩の月
義姉が
今回の帰国でまだ食べていなかったよね。
と、気が付いて買ってきてくれた

宮城の銘菓ハPの月。
この味、、、、
あぁ、、、この味、、、、。


おまけ

ぐーママが草取りを始めると、
母は縁側の椅子に座って

去年まではお母さんがちょこちょこ抜いていたんだけどね、
今年になってからは、一度しゃがむと立てなくなっちゃってねー、
心ならずもこんな庭になっちゃんたんだよ。

と、毎回言うのです。
これは、前回も前々回の帰国の時もその前も同じ。

母が自分で草取りをしたのは
多分もう10年以上も前のことなんですけどね。

あー、そうなんだー。
でも、これからは日本に来るときだけでも私が取るからね。

と言うと(←認知症の人の言うことは否定しない方がいいそうです)

ぐーちゃん、草取りに帰って来るようなもんだね。

と、母が返すのは
母が腰を痛めて認知症っぽくなって以来(その時の記事はこちら→緊急帰国 2015年5~6月
もうお約束です。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : 頑張れ自分。 - ジャンル : 日記

タグ : ガニ股一時帰国雑草井戸の周りは綺麗にしておく風水井戸の神様ミョウガ台風労働への報酬

<< 買って買っての東照宮 | ホーム | データーは救われました >>

コメント

草取り

ご実家の草取りご苦労様でした。お母さんもさぞかし喜んでおられたことでしょう。
今年の仙台は雨が続いたかと思うとカアーツと暑くなり,まさに雑草にとっては天国のような天気が続きました。
さほど広くない我が家の庭ですが,晴れ間を見つけてちまちま草を取りやっととり終わったと思ったら。もう最初のほうに生えているという状況でした。


コメントありがとうございます。

*himeさん*
雑草は日本もおドイツも強いですね。終わりなき戦いというか。特に日本の夏は朝からじりじり暑いから草取りが大変でしょう。
実家の庭は砂地っぽいのであまり力を入れなくても抜けるのが攻めてもの救いです。問題はこの葛の根と、笹竹の根というか地下茎というか、これが多分庭中に広がっていると思われ、バンバン領域を広げていることです。葛は今回ずいぶん取りましたが、次回の帰国までにまた成長していることでしょう。(-_-)


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます


コメントありがとうございます。2

*管理人のみ閲覧できます・Hママさん*
ご訪問していただき嬉しいです。
若い頃の帰国は楽しいことばかりでしたが、やはりある程度の年齢になると(多分Hママさんは私よりお若いと思いますが)一時帰国のときは親のお手伝いをせざるを得なくなりますよね。
Hママさんのブログも読ませていただきました。HちゃんとF君との生活、なかなかハードで、そして素敵です。これからも仲良くしてくださいね。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP