fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2019/01/13 (Sun) 08:03
猛犬再び



こんにちわんこ。
おドイツは大雪が止まらないんだよ
おドイツは大雪が止まらないんだよ、のタルです。


うちの周辺の積雪はこの程度ですが、
うちの周辺の積雪はこの程度です
アルプスに近いチロル地方では大変なことになっています。

昨日は学校が全面休校、
けふはミュンヘンの補習校も臨時休校になりました。

そして雪はまだ来週も降り続くそうです。(一部雨になるところもあるとか)
なので地域によっては来週の水曜日迄休校になるところもあるようです。



けふは
久しぶりにいまさらシリーズ(=過去のことをいまさらブログ記事にすること)です。


今回の内容は
リアルタイムで記事をアップすると
身バレの危険が危なかったので
もう何か月も経ったいまさらアップするのです。

実はもう結構な人がぐーママことpharyの正体を知っているらしいのですが、(←皆様、お優しいので、ブログ?なにそれ?という態度をとってくださっています。ありがとうございます)
だからと言ってこれ以上の方に身バレしていいわけではないですからね。


今はすっかり傷も癒えましたのでご心配なく。

では、事件当時にリアルタイムで書いた記事をどうぞ。





やられた!
うちのかわい子ちゃんにやられた!

犯犬はこの子。
犯犬はこの子
反省している様子は微塵もないです。

ママ床屋をしようとしたら嫌がって噛みました。

大した傷じゃないと思って
流水で洗い絆創膏を貼っただけにしていたのが間違いのもと。

翌日パンパンに腫れてずきずきの痛みが左手全体に広がって
その強さが尋常ではありませんでした。

それが金曜日の夜で
ゴハンを食べに来ていたおねえちゃんが

ママ、これ、
傷自体はそんなにひどくないのに、こんなに腫れるって絶対におかしいよ。

と、
腫れた指の写真を撮って
B君のお兄さん(医者)に送ったら

即刻病院に行きなさい!


というわけで
夜の11時近くに群立病院に駆け込んだときには
焼いたソーセージのようにパンパンな状態で、

絆創膏をはがしたとたんに
傷口からビュッと膿が噴き出しました。

バイ菌が入って化膿していたのです。

もしそのままにしていたらSepsis(ゼプシス=敗血症)などで命の危険に陥る可能性もあったそうです。
二種類の消毒液に約30分も指を漬けさせられました。

翌日は土曜日(=主治医がお休み)なので再び群立病院へ。

この日は腫れが少しましになりました。
傷は表と(病院での洗浄消毒後なのでキレイ)
傷は表と

裏の二か所です。
裏の二箇所。
この日は傷口に直接細い管を差し込み消毒されました。

管が傷口に差し込まれたとき、
一瞬ギャーと思ったのですが、
周囲の痛みの方が強かったので、
それに比べたら全然ましな痛みでした。

さらに翌日の腫れ具合によっては
オペ(切開洗浄)するかどうか決めると言われました。

要は抗生物質が頑張ってくれるかどうかにかかっていました。


3回目(日曜日)の診察時。
指にシワが戻ってきた。
指にシワが戻ってきました。

三日前は親指の付け根から手首近くまでパンパンで
シワのシの字も見えなかったというのに。

抗生物質が頑張ってくれたおかげでオペは免れました。

この日も更に消毒。
こびりついていた血が緩んで消毒液の中に落ちている。
こびりついていた血が緩んで消毒液の中に落ちています。

指がかなり細くなりましたが
指がかなり細くなった

添え木と抗生物質の使用はまだしばらく続きます。
添え木と抗生物質の使用はまだしばらく続く。
添木は指をなるべく動かさないようにするためです。

昨日に引き続きだんな君が食事を作ってくれました。
昨日に引き続き相方が食事を作ってくれた。 今日はワタクシが食べたかったのでラーメン
この日はぐーママが食べたかったのでラーメン。
キャベツ、人参、ゆで卵、エビ、カニカマ入り。


週が明けてからは傷がふさがるまで主治医のところで消毒してもらい、

事件後一週間経って
傷は完全にふさがりましたが、
事件後一週間経って傷は完全にふさがったが、

まだ時々ポコポコとした痛みが、、、、。
時々ポコポコとした痛みが、、、、。


9日目の診察時の傷。
真ん中の赤い腫れがなかなかなくならない。
もう大丈夫だと思うのに、

念のためまだ添え木をつけておくように言われました。
もう大丈夫だと思うのに、まだ添え木をつけておくように言われた。

この日はおねえちゃんと末っ子がゴハンを食べに来るというので、
ほとんど片手で頑張っておでんを作りました。

料理するときに包帯が汚れないよう重装備。
料理するときに包帯が汚れないよう重装備。
左手にビニール袋を装着し、
中の素手部分には、汗で蒸れないようにタオルを巻いています。

袋がばさつかないように二箇所を輪ゴムで止めて、
こうすると材料を切るときにちょっと押さえるぐらいはできるのです。
餅巾着は一人一個限定。
餅巾着は一人一個限定(←何しろおドイツでは貴重な油揚げとお餅だし)

左手でできることなんてただそれだけなのですが
これがあるのとないのでは作業に雲泥の差が出ました。

一番難しかったのが味噌汁用の豆腐切りだったという。
左手に豆腐を載せられないので皿の上で切ったらぐちゃぐちゃになった。
左手に豆腐を載せられないので皿の上で切ったらぐちゃぐちゃになっってしまいました。
食べれば同じだからいいけど。


タルルンに噛まれて難儀したのはこの時以来です。→猛犬注意←グロい写真があるので苦手な方は見ない方がいいです。

この時は傷が大きかったので、即病院へ行ったために
ここまでの大事には至らなかったのです。


皆さん、動物の口中は雑菌の宝庫。
噛まれたときは傷の大小にかかわらず

一に消毒
二に消毒
三四も消毒
五に消毒

ですってよ!



おまけ

病院の先生がおっしゃるには

ねこちゃんに噛まれた傷は
牙が細いため傷が深くなるのでもっとたちが悪いそうです。

そして、一番たちが悪いのが

人間に噛まれた傷だそうです。


おまけ 2

万が一のための破傷風の予防注射は
10年に一度、必ず受けることが大事です。(←病院で一番先に最後に破傷風の予防注射を受けたのはいつか訊かれました)

ついうっかり忘れてしまいがちですけどね。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 大雪身バレの危険噛みました腫れた指化膿敗血症消毒液抗生物質添え木

<< 8年ぶりに遭遇した彼らは | ホーム | 一人でできる、、、、、かな? >>

コメント

大変でしたね

きゃあ〜とても痛々しい指で、私も同じ経験をした記憶が戻って来ました(涙)。
私は老犬のオムツを替えようとして噛まれました。
それが、右手の親指で、パンパンに腫れて、入院、手術を免れませんでした。
右手だったので、色々苦労しました。
やっぱり、一番苦労したのは、シャワーする時の防水と、
切れないハサミを扱う時が痛くて、実は親指って凄く色んな場面で使っているんだと実感した時でした。
二度と噛まれたくなかったので、鹿皮のゴッツイ手袋を買いましたが、あまり使う機会もないままに、老犬は旅立ってしまいました。今では甘酸っぱい思い出です。
犬に噛まれたらすぐ病院に行く、とこの時学びました。
傷口は治っても、指の機能が元に戻るまで、時間がかかりますよね、どうかお大事になさって下さいね。


あちゃー!あっちゃー!写真を見るたびに出た言葉です。
治ってよかったですね、ケガした手での家事仕事は大変ですからね、私なんて指先のひび割れができた時の掃除機がけに痛くてヒーヒー言ってました。
ウチの犬は爪切りが嫌で本気で噛んできますが普段は甘えん坊の可愛い子です。面白いことに爪1本は普通に切らせてくれるのですが、2本目以降は豹変します。爪切りは1日1本です。


そちらは大雪なのですね!(驚)
昨日、ドイツへ帰って来たのですが
思ったよりも暖かく?て驚きました。(でも、雨)
タルちゃんのひとかみ!!
重症で驚きました・・・


コメントありがとうございます。

*アイスベアさん*
<入院、手術を免れませんでした>
それは大ごとでしたね。って、私も一歩間違えば同じ運命だったかもしれないんですけど。
あの時「痛いから明日にでも病院に行こう。」とは思っていたのですが、おねえちゃんがB君のお兄さんに写メを送ってくれたおかげで夜遅くにもかかわらず、すぐ病院に行く決心がつきました。
<鹿皮のゴッツイ手袋>
そういうものがるといいかもです。うちは床屋と爪切り、歯磨きの時が危ないので。

*マリさん*
うちも普段はものすごく甘えん坊なのに、年を取ったせいか、嫌いなことをされると時々噛むようになってしまいました。ママ床屋も大抵は我慢するのですが、前足をやられるのが嫌なようです。いつも噛むのならこちらも用心するのですが、おとなしくしているからと油断していたら突然スイッチが入りました。
うちはオオカミ爪しか切らないのですが、前足に生えているので、それこそ羽交い絞めにして切っています。だから余計嫌いになるんでしょうね。

*マリーさん*
そちらは雪、それほどでもないですか?やはり暖かいですね。こちらも今日は、雪になったり雨になったりを繰り返していますが、積雪量がすごいです。
LLのコースも雪が深く、やわらかいのでストックが沈んで走りづらかったそうです。
タルの噛み傷、今回は本当に傷が小さかったので消毒を徹底しなかったのが災いしました。身から出た錆です。


こ、ここんなに化膿するのですね。びっくりです。
でも治ってよかったです。
タルちゃん。。。。反省
もうこれからはプロの床屋でしょうか?


コメントありがとうございます。2

*春子ママさん*
噛まれた直後は大したことなかったのに、翌日からどんどん腫れて痛みが耐えられないくらいになって、自分でもびっくりしました。黴菌って怖いですねー。
タルリンは反省なんてしてないと思います。だって、床屋のたびにガウッてますもの。それがたまたまヒットすることは今までもありましたけど、今回のように酷いのは初めてです。
そういえば白ちゃんも床屋を嫌がって春子ママさんにカプしたことありましたね。

今後安全に床屋と爪切りを行うために口輪を買いました。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP