fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2007/02/15 (Thu) 06:46
英語の実力

在独ン年になるというのに
私のドイツ語力は大したことないです。
というか
ひどいです。

ABC(アーベーツェー)の読み方も知らずにドイツにやってきて
初めて行ったドイツ語コースで
ローマ字読みすればいいのね、とばかりに

Heuteを「ヘウテ
neuを「ネウ

と読んだのはこの私です。 


でも、
もっとひどいのが
中、高、大と8年も勉強したはずの英語。 


だんな君とは初め英語で話していましたが
だめはだめなりにドイツ語を毎日使っているうちに
英語がどんどんだめになっていきました。

まず、英単語をどんどん忘れました。
ドイツ語を一つ覚えると英語の言葉を三つ忘れる、
みたいに。

それから構文がドイツ語みたいになってしまうんです。
関係代名詞やifを使うと動詞が一番後ろに来ちゃうとか、、、


ドイツに来て半年から一年目ぐらいのとき、
自分はドイツ語を話し、相手には英語で話してもらうのが
会話として一番楽な時期がありましたが、

今はもう英語の聞き取りも怪しい。


普段の生活で英語を使う機会はほとんどないからいいんですが、
ルPトハンザ以外の飛行機で飛ぶときは
やはり英語は必需品。

でも、でもね、
その英語が口から出てこないのよー

自分では英語を話しているつもりなのに、
はっと気がつくとドイツ語になってるってことが

しばしば、

というよりほとんど。

Please give me Saft, bitte

みたいに。

何語?
20061219_0484_1.jpg


途中で気がつけばいいほうで、
たいていは気がつかずに話していて、
相手が変な顔をして初めて
あ、まずっ!
となることが多いです。


発音もドイツ風になってしまって、

食後にスチュワーデスのお姉さんが
「ティー オァ カフェ?」
ときいてくれるのに
テー、プリーズ。」
とか言っちゃって。

ドイツ語を知らない人が聞いたら
まるで田舎のおばさん的発音。

ディスコじゃなくてデスコ
ピンクレディーじゃなくてピンクレデー

みたいな。

でも自分では
「『プリーズ』を使ったから英語。」
のつもりになっちゃってたりして。


一度一人で子供3人を連れて帰国したときに
おねえちゃんがりんごジュースを飲みたいと言うので
スチュワーデスさんに頼もうと思ったのに

「あれ、りんごはアップルだけど、
ジュースは英語でなんていうんだっけ?」

いっくら考えても思い出せなくて、(←おバカ)
小声で
「えーと、アップルジュース、アップルジュース、ナンだっけなー。」
とブツブツ言っていたのを聞きつけたスチュワーデスさんが、
「オー、アップルジュース?」
と聞き返してくれ、
そこで初めて

 あ、そうだ、ジュースは英語でもジュースだった。

と気がつくあほぶりを発揮したこともあります。

おまけに
ワンテンポ遅れておにいちゃんが
「ボクもりんごジュースほしい。」と言ったので、

今度は
「もうひとつって、英語でなんていうんだっけー?」
と悩んじゃって、、、。

頭のなかにはNoch einmalしか出てこなかったんですよー。

私のあの8年間はナンだったのー?
シクシク。


まぁ、とりあえず今はドイツ語をもう少し何とかしないと、、。

タルッとクリックお願いします。

でも、日常生活に支障があるわけじゃなし、
たぶん何もしないだろうな、ぐーたらだから。







関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< お祓い、その後 | ホーム | デュッセルドルフからコメントを入れてくださった方へ >>

コメント

あらら、それってドイツ語と日本語が混じっちゃう末っ子ちゃんに似てるのでは(^。^)?
やっぱり親子なんですかね~w
私も小・中・高・短と英語をやったハズなのに、今じゃまーーーったく覚えてないです。
使わないと忘れちゃいますよねぇ。あ、私は使ってたときも忘れギミだったけど。。。
友達で帰国子女の子がいて、日本語(母国語)、ドイツ語(ドイツに住んでた)、英語(必要だったらしい)が話せるんですが、頭の中がどーなってるのか不思議です(´~`)こんがらがりそーっ!!


ふろっしゅさんから来ました

先ほどふろっしゅさんの「怖い話に」のって怖いお話を拝読しました。背筋が寒くなるお話でした。今夜は夜更かしを止めようと思ったくらい。
でも今日のエントリーとタルちゃんのお顔を見たら、とりつかれたお顔にも見えない愛らしいお顔で、ちょっと安心しました。(笑)


私の中でも同じことが多発しています。
日本人ということで、英語で話しかけられることがあるんですが(日本人=英語と言うのが安直な気がするけど)、つい頑張っちゃうんですよ、バカだから。
でも、途中で変なことになって、『ドイツ語でもいいですよ』と笑ってごまかすしかなくなる、、、。
ドイツ人でも、動詞を一番後ろにする人、いますよね~。
単語は正しいけど、並べ方がドイツ語だよ~って人。

最近、行動範囲を狭くしているんで、ドイツ語を必要以上に喋らないから、どんどんドイツ語力が低下、やっぱり勉強しなくちゃ!かなり危険な状態です、、、。生きてゆけなくなっちゃうよぉ~。


こんにちは

ドイツ在住で犬を飼っているてむといいます。

ドイツに住んでいて英語が怪しくなって行く。
私も身をもって経験中です。
英語を話そうと思っても、途中からドイツ語に変化するんですよねぇ。でもって、ドイツ語でわからない単語は英語の単語を使ったりするので、ドイツ語も英語も怪しくなってます。

で、こんな状態に活を入れるべく再びVHSのドイツ語コースへ通い始めたのですが......
なぜかクラスメートと英語で話す機会が多くて、英語のめちゃくちゃぶりに頭を抱える日々です。


それよくわかります~♪

って言うか、私のドイツ語はいつまでたっても初級者なんですが、英語が邪魔をするんですよ~。ついつい英語に切り替わっちゃって、で、私の英語もまたこれまたおかしくなっちゃって。両方を上達させるいい方法ってないもんですかねぇ~。頭はだんだん固くなる一方なのにぃ。。。(涙)


つまらないことですが・・

シンガポールやマレーシアなら
「テー、プリーズ」で堂々と通用しますヨ。

もともと福建語の「茶=TEH」の発音が東南アジアやドイツ、イギリスに伝わり、TEEやTEAになったそうです。


皆さん、同じだぁ~~。私も隣国へ行ったりしたときに、英語で喋ろうと話し出すのだけども、途中からドイツ語になっちゃってます。 随分前に、スイスへ行って通りかかったホテルでおトイレを借りようとして、
“Can i benutz Toillete?”
3カ国語をこんな短い文章に織り交ぜてみました。でもさすが観光大国スイス、通じました。e-77



こんばんはー。
私も何年もドイツに居るのに、仕事も家庭も英語で通しています。本当にしょうがない奴です。
どうも、ドイツ語が嫌いのようで。言い訳として、フランス語だったらとっくの昔にぺらぺらよ!と言ってドイツ語から逃げています。
(そんな訳ないのに。)

でもパスポート書き換えると永久ビザでも書き換えてもらわなければいけませんよね。その時、新しい法律ではドイツ語が話せないといけないなんていうのがあるから心配してます。

それにしてもこの記事のタルちゃんも可愛い~。
つぶらな瞳がたまりません。


わははは、気持ちはよ~く分かりますよ~。
僕も英語が壊れてしまって、会議や電話で四苦八苦・・・(泣)
最近は英語で記述しなきゃならん仕事まであるしねぇ。
そうそう、ドイツ語が邪魔するんですよね?

僕は英語の動詞の後ろに勝手にenを加えた強者なんですよ。
ええ、"pushen"て言いましたから(泣)
あの時は落ち込みましたね・・・。


皆さん同じですね。コメントも思わず笑ってしまいました。
私も頭の中がごちゃごちゃになっています。
中国語が使えない英語圏で結構失敗してます。
日本語の「私達」は、英語だと「We」、中国語は「我イ門【ウォメンと発音】」です。
ごくごく自然に「We イ門 will go to ・・・」と話してしまいました。相手に不思議な顔をされても気づかず・・・
あとで「イ門」をつけなくても「We」で私達になったのに!!
と恥ずかしい思いをしました。
でも、その失敗談って時間がたてばいい思い出です。
旅の恥はかきすてっていうし。


コメントありがとうございます。

*めぐぞうさん*
そうか、末っ子の日独語ちゃんぽんはこんな風にして起こるんですね、、きっと。
おねえちゃんは日本語、ドイツ語、英語、フランス語を使い分けます。
フランスの友達から電話がかかってくるとぱっとフランス語に替わるんです。本当に頭の中がどうなっているのか知りたいところです。

*chiblitsさん*
こんにちは、はじめまして。訪問+コメントありがとうございます。
じつはchiblitsさんのブログにはお邪魔したことがあるのです。
いろいろお料理のレシピも無断で真似させていただいておりま
す。
うちは結構いろいろなことが起こってるんですけど、タルも私も家族も何かにとりつかれたということはないようです。
特に怖いとも思いませんし。
ただ、物が壊れるのだけは何とかしたいです。

*ゆき珠さん*
私は英語で話しかけられても、「英語→だめ」と再三自覚しているので、最初から「Deutsch,bitte!」 と言ってしまいます。
私も子供が大きくなってから、あまりドイツの人と話をしなくなって、(以前は幼稚園とか学校の送り迎えとかのときにほかのお母さんたちと適当にダベっていたんです)会話能力が極端にレベルダウンしています。
だんな君とは毎日同じようなパターンでしか話しをしないので、、、いわゆる「いつもの夫婦の会話」程度。

*てむさん*
こんにちは、実は私、てむさんのブログにも時々遊びいっているんです。ナポレオン君、かわいいですよね。
私ももう一度VHSに通ってみようかと思うんですけど、うちの町は小さくて、私のレベルのコースがないし、ミュンヘンVHSは申し込みのときに朝5時ごろから並ばなければならないので、恐れをなしてしまっているんです。

*Yogacatさん*
英語が邪魔をする!
さしずめ私の場合はドイツ語がしゃしゃり出てくるといったところでしょうか。
いやいや、見栄を張るのはやめましょう、単にすっかり英語を忘れてしまっているだけです。
読むのは何とかなるんですよ。話すのがもうしんどくて、頭がプハーッてなってしまいます。

*ドリアンさん*
あらまぁ、ドリアンさんったら物知りですねー。
でも、私はシンガポールやマレーシアに住んでいるわけではないので、やっぱり英語を話すときには「ティー」って言いたいです。
よっぽど意識しないと言えないですけど、、、。

*ふろっしゅさん*
プププ、、、3ヶ国語まじまじってのもすごいですね。
で、それが通じるってのもなんだか笑っちゃいますね。
でも、通じなかったら、ふろっしゅさん、大変なことになっていましたよね。

*あーにゃさん*
仕事も家庭も英語を通しているってある意味立派かも。
パスポートの書き換え時にドイツ語能力、、、すっかり忘れていました。
私も大丈夫かしら。
いつもタルルンをほめてくださってありがとうございます。親ばかなのでうれしいです。

*バートさん*
「pushen」には笑いました。
いくらなんでも私そこまでは落ちませんから、、、って、人のこと言える立場じゃなかった。

*もろあいさん*
中国語と英語のミックスですか。
ありえそうにないのに、、、
そうですね。「旅の恥は掻き捨て」いい言葉だなぁ。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP