fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2018/02/26 (Mon) 08:38
ハノイ 陰惨なホアロー刑務所



こんにちわんこ。
おドイツは一気に寒くなったんだよ
おドイツは一気に寒くなったんだよ、のタルです。



日ッチウは日が照って8度ぐらいまで気温が上がったのですが、
日が沈んでからぐんぐん気温が下がって
現在マイナス10度です。

今夜はマイナス13度ぐらいまで下がるそうです。



11月におにいちゃんとMちゃんの結婚パーティ(と観光、バカンス)のためにベトナムに行ったことをいまだに書いています。
あと数回で終わるのでお付き合いください。(←まだ数回もあるの?)
これまでの記事はこちら ↓
遠かったフーコック島
おまけ 空港で
豪華すぎるフーコック島のホテル
この家に住みたい
移動します
暗中模索のハロンベイ
ふくらはぎが、、、、、:(;゙゚'ω゚'):
フーコック島 市場の衝撃
フーコック島 しょぼかった半日ツァー
フーコック島 町や家
マダ~ムなSPA
フーコック島 ホテルゴハン
ハノイの衝撃 第一弾
ハノイの衝撃 第二弾 とぐろを巻く○○
ハノイ 御馳走三昧の夜
細い  ベトナムの家
アーティストさんの実力
招待客
これが普通?男性客の服
ハロンベイのクルーズ船
スンソット鍾乳洞
ハロンベイクルーズ船の本格フランス料理
船上での言質
(*´Д`)ハァハァゼイゼイのティトブ島
ハノイのトレンドカフェはお値段設定お高めでした
お人形のインパクト
ハノイ名物の鍋料理とナイトマーケット
ハノイ マーマイ通りの古民家



今回の記事はかなり陰惨な写真とかが入りますので
そういうのが苦手な方はスルーしてください。

スルーの前にこちらだけ
タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



ハノイ マーマイ通りの古民家を出た後は
ちょっと歩いてお値段設定お高めのトレンドカフェの前に出て、

そこからホアンキエム湖に沿って南へ
そこからホアンキエム湖に沿って南へ Hoa Lo Prison(Hoa Lo刑務所)までぶらぶら歩いていきました。
Hoa Lo Prison(Hoa Lo刑務所)までぶらぶら歩いていきました。

なんだかけふは静かだなーと思ったら
なぜかホアンキエム湖周辺は車両進入禁止(=歩行者天国)になっていました。
ちょっと歩いてお値段設定お高めのトレンドカフェの前に出て、

多分土曜日だったからではないかと思います。
なぜかホアンキエム湖周辺は車両進入禁止(=歩行者天国)になっていました。
歩行者天国と言うわけです。

いつも怒涛のバイクの群れが
ところかまわずビービーと警笛を鳴らしている
ハノイ市内が
一部とはいえ、こんなに静かなのはちょっと異常でしたが、
一部とはいえ、こんなに静かなのはちょっと異常でしたが、 湖の周囲を散策するにはこの方が絶対にいいに決まっています。
湖の周囲を散策するにはこの方が絶対にいいに決まっています。


このホアロー刑務所は
フランス植民地時代、
フランスに対抗しようと活動していた、ベトナム人の政治犯を収容するため
1896年に、フランスが建てたそうで、今は博物館になっています。
入館料は一人30000ドン(=約140円
入館料は一人30000ドン(=約140円)

映像と写真のほかに、リアルなお人形が当時の囚人の様子を表しています。
映像と写真のほかに、リアルなお人形が当時の囚人の様子を表しています。
説明は英語でしたが、
ぐーママの英語力でもゆっくり読めば大体のことはわかりました。

大部屋
大部屋

囚人たちはベッド(?)に固定された足枷をはめられていました。
囚人たちはベッド(?)に固定された足枷をはめられていました。

↑の写真の〇で囲ったところがトイレです。
↑の写真の〇で囲ったところがトイレです。

こんなんでどうやって用を足したんでしょ?
こんなんでどうやって用を足したんでしょ?

反抗する囚人は
みんなの目の前で折檻されたそうです。
反抗する囚人は みんなの目の前で折檻されたそうです。
でも、そんなとき、他の囚人たちは折檻を恐れずに
一斉に抗議の声をあげたそうです。

女囚の部屋。
女囚の部屋。
子供も一緒に収監されたようですね。
刑務所内でもお母さんと一緒にいられた方がよかったのかな?

独房はさらに悲惨です。
独房はさらに悲惨です。

やはり足かせをはめられ身動きもままなりません。
やはり足かせをはめられ身動きもままなりません。

実際やってみると分かりますが、
長時間長座でいるのって腰が痛くなってものすごくきついですよね。

光がほとんど入らない部屋の壁は暗いグレーに塗られていますが、
それは囚人を心理的に参らせるためだったそうです。

話し相手もおらず、
扉があけられるのは、一日二回きり、食事が運ばれてくる時だけって、
話し相手もおらず、 扉があけられるのは、一日二回きり、食事が運ばれてくる時だけって、かなり苦痛だったでせう。
肉体的にも精神的にもかなり苦痛だったでせう。

これはほかのサイトからお借りした独房の並ぶ廊下の写真です。
これはほかのサイトからお借りした独房の並ぶ廊下の写真
実際はあまりに暗くて、ぐーママの携帯では写真撮影はほとんど無理でした。

おフランスなので当時の処刑はギロチンが使用されました。
つい100年前に実際に使われていたギロチンです。
つい100年前に実際に使われていたギロチン
このギロチンで実際に5人の囚人が処刑されたといいます。

こんな刑務所から脱走した人もいました。

脱走するときに通った実物の下水管。
脱走するときに通った実物の下水管。

真っ暗な中、汚物にまみれて自由を目指したのでせうね。
真っ暗な中、汚物にまみれて自由を目指したのでせうね。

この刑務所は
ベトナム戦争当時、ハノイ攻撃の際にとらえられたアメリカ軍パイロットも収容していたそうです。

展示されている米兵の写真はこんなのとか、
展示されている米兵の写真はこんなのとか

クリスマスをお祝いしているのとか、ちょっと収容所とは思えないようなものばかりなのですが、

私たちは敵であるアメリカ兵でさえこんなに優遇していたぞ!
フランスのような非人道的なことはしなかったぞ!

みたいなアピールが見え見え、というのはぐーママのうがった見方でせうか?
自分たちの町に爆弾を落とし、市民を殺傷した米軍パイロットですからね。
実際にはどうだったのでしょう?



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : ベトナム - ジャンル : 海外情報

タグ : ベトナムハノイホアロー刑務所フランス植民地時代政治犯収容足枷独房女囚ギロチンベトナム戦争

<< こちらのスキルは全く上がってない | ホーム | だんな君がスキルを上げた! >>

コメント

Pharyさん、蝋人形(?)皆、痩せていて、骸骨みたいでこわいですね。
息子が中学生の時、面白がるだろうと、ローテンブルクの犯罪博物館に行ったのですが、蝋人形はなく、中世の罰の道具が色々あって、とても面白かったです。
私はどうも蝋人形苦手で、京都の二条城も行きたくありません。


やはり、そちらは寒いですね・・・
今朝、天気予報でバイエルンの方がマイナス14度とかで驚きました。こちらのマイナス8度が暖かく思えた・・・(嘘です)
今週は寒い日が続くようですね。
タルちゃんとのお散歩の時、お足元にお気をつけくださいね。
ここの刑務所博物館・・・怖そうです・・・怖くて見られないと思います(私)。夫は好きそうです!
Heidiさんがおっしゃる通り!ローテンブルグの博物館には、犯罪者を罰する道具が色々とありました。、中でも豚かなにかのお面(だったかしら?)には驚いた!というよりも笑ってしました!(人々に笑われるのが目的であるお面って凄いですよね)


コメントありがとうございます。

*Heidiさん*
蝋人形、ダメですか?
私はただ昔の部屋や道具が展示されているよりも、当時の様子が具体的にわかって結構好きです。日本のでは二条城と会津若松の武家屋敷、日進館のしか見てないですけど、あれはみないかにもマネキンって感じですよね。でも、こちらのはより表情がリアルで面白いです。ロンドンで見た巡洋艦博物館なんて、本当に船員さんっちがそばにいるようですごく見甲斐がありました。
でも、ここ、ホアロー刑務所のは悲惨さ、陰惨さがこれでもかっ!と表現されていて、やっぱり気分は悪くなりましたね。
ローテンブルグの犯罪博物館見甲斐がありますよね。人間て他人の痛みには100年でも耐えられるそうですから、あれだけ残酷な道具も作れてしまうのでしょうね。

*マリーさん*
フランクフルト周辺はここらに比べたらすごく暖かいですよ。Wuppentalのおじさんのところに行くと、これが同じおドイツか!と思ってしまいます。そこがマイナス8度なんですから、今回の寒波は結構なものですね。
でも、ブログのどこかに書いた覚えがあるのですが、ずっとマイナス16~18度ぐらいの日が続いた年があって、ある朝、末っ子が学校に行くときに「あ、今日はちょっとあったかいね。」と喜んだけれど(←当時の末っ子は自転車通学)、実はマイナス14度だったってことがありましたから、バイエルンミュンヘンの本来の寒さはまだまだこんなものじゃないでしょう。ここのところの地球温暖化で温かい冬が続いたのだと思います。ちなみに私がおドイツにきて経験した最低気温はマイナス22度です。
ローテンブルグの犯罪博物館の展示は残酷なものもありますが、お人形がいないのでそれが半減されている感じがします。これがホアロー刑務所並みのお人形があったら、大人だってトラウマになってしまうでしょう。
私が面白いと思ったのは分量を胡麻化したパン屋さん(でしたよね?)を閉じ込めておく鳥かごみたいなのです。完全にさらしものですよね。町の人みんなに顔を覚えられてその後はさげすまれる人生になってしまうのでしょう。当時の狭い都市生活の中ですから、それはこわいですね。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP