こんにちわんこ。
お散歩に行ったら駅前で何かやっていたんだよ、のタルです。
一昨日お昼ちょっと前に
散歩がてら銀行に行ったら

銀行脇の広場にテントが、、、?
あー、そういえば、
この日はカーニバルのRosenMontag(ローゼンモンターク=バラの月曜日)でした。
ぐー家の住む町はサツマイモのような形をしていて
ぐー家があるのはサツマイモのシッポの方。
でも、ここ数年、駅の周辺にショッピングモール(←もどき、だってしょぼいんですもの)や、映画館、ALPI、Pidlを含む大型スーパーができて、
町の中心部に行かなくても大抵の用は足せるようになりました。
むしろ、駅前な上に駐車場が充実しているので買い物がしやすく、
町の中心部よりにぎわっている、
いわば田舎町の副都心みたいなものです。
そうはいっても
お祭りなどはやはり市庁舎や昔ながらの教会などがある中心部で行われるのです。
例えばカーニバルのパレードとかも当然街中です。
でも、今年は副都心(←違)の広場でもなにやら催し物をやることになったのでせう。

おぉおぉ,いっちょ前に野外ステージなんかがしつらえてあるじゃありませんの。

でもなんだか

盛り上がりに欠けるわねぇ。

もしかしてこの観衆のほとんどが

舞台で踊っている子達の家族なんじゃ?

お店も

こんなものしかありません。

お店のお姉さんも暇そうにしていました。

でも、簡易トイレは完備していたってことは(←しかも二つも)

それだけの人出を予想していたからでせう。
カーニバル本番のFaschingDienstag(ファッシングディ―ンスターク=カーニバルの火曜日)はもっといっぱい人が来たのかしら?
でも、子供たちはパレードの方に行ったんじゃないかなー?
だって山車から飴をばらまくもの。
確認はしていません。
人混みの大っ嫌いなぐーママことpharyとだんな君は
今まで一度もカーニバルのパレードを見に行ったことがないのです。
パレードで山車の上から飴を撒くというのは、
その昔、大きくなってから友達とパレードに行くようになった子供たちから聞いたのです。
小さい町なんだから
なにもわざわざ会場を二分しなくてもいいのに。
と思ったぐーママなのでした。
もひとつちなみに
この広場は
去年は簡易スケート場ができていたところです。
おまけ
ぐーママが写真を撮っている間
広場の外で待っていただんな君。

タルをだっこしているのは

広場に融雪剤がまかれていて
タルのあんよが痛い痛いになるからです。(参考記事→
だっこするわけ)
何やらじっと見つめて

あれはまずいよ。

え、何の話?
ステージ用の電源?

なんて言うんでしょう、電源の扉が開けっぱなしで
周囲に柵も何にもないのです。

あれ、すごく危ないよ。責任者は何を考えているんだ。
子供が触ったりしたらどうするんだ?
お祭りよりそんなことが気になるだんな君。
気になるなら、市役所に電話してみればいいのに、
そこまではしないのです。
ぐーママが思うには

あの、前に泊まっている車に誰か乗って気をつけているんじゃないかと?(←普段この広場はバス以外の車両は立ち入り禁止)
しかし、本当に人がいないわねー。
大丈夫、うちの町?
普段はこの広場、もう少し人がいるんですよ。
なにしろ駅前だし、バス停もあるし、
(しょぼいけど)ショッピングモールのそばにあるんですから。
寒かったからかな?
タルッとクリックお願いします。→
御面倒でももう一つタルっと。→
- 関連記事
-
テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報
タグ : カーニバル RosenMontag テント 野外ステージ 盛り上がりに欠ける
カーニバル興味なし!がわかります・・・。
遠くの方からPharyさんを見守っていますよね。
同じドイツ人なのに、この差(うちの夫)はどういうこと!?
何事もほどほどがいいですよね!(絶叫?)