fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2007/02/06 (Tue) 09:05
対策その②



ぐー家に起こった不思議な話を続きで書いています。

初めての方は
カテゴリー「不思議なお話」を先に読んで下さい。



あんなことがあったのに

その後もずっとベッドルームで寝ていたぐーママ。
だって、あの方と違って引っ越すわけにも行かないし
ベッドをほかの部屋に運ぶのも面倒だったんですもん。



でも、やっぱり気になるので、
またまた別の友達FrauWに愚痴りました。

こうこうこういうことがあってね、
盛り塩してみたんだけど
今ひとつ効果がなくて、
挙句の果てに夜中にのどを、、、
みたいに。


そうしたら
FrauW 曰く



お祓いをしなさい。」



でもさ、ドイツでどうやってお祓いするの?
まさか教会の神父様に頼むわけ?

うゎー、そしたらエクソシストみたいだねー。
なんて、半分はしゃいでいたら、


私がやってあげる。」


えぇっ、あなたできるの?



もしかして冗談?

とも思ったんですが、
彼女はいたってまじめ。

半信半疑だったんですけど」
せっかくしてくれるというお申し出なので、
無下に断るわけにもいかず、
あんまり期待もしてなかったんですが、
試しに一度やってもらうことにしました。


で、それに先立って、
彼女からの注意事項が、、、。


1 小さなテーブルに白いクロスをかけて、その上にろうそく立て、マッチかライター、コップ一杯の水、小皿に塩を用意しておく。

2 お祓いの最中は後ろに座って手を合わせ、お辞儀、拍手なども一緒
にする。

3 彼女が家に着いてからお祓いが終わるまでは口をきいてはいけない(これが一番大事)

というわけで、
10月某日、
ぐー家において、お祓いが執り行われることになりました。


事前の約束どおりのものを準備して待っていると
お祓いの道具



ピンポーン。
来た来た。

タルはいつものとおりチャイムが鳴ると
ワンワンワンワン大騒ぎなのですが、
口をきいてはいけないので
「しずかにっ!」
とも言えず、
ガウガウ大暴れのタルを小脇に抱え、
FrauWを迎え入れました。

それからは筆談です。


『準備はこれでいい?』

『いい。
ちょっと用意をするからトイレを貸して。』

トイレに入ってなにやらごそごそしていた彼女、
やがて出てきたら、、、、

うわっ、
本格的なお衣装
本格的!
ていうか
どういうわけで
こんなお衣装をお持ちなんですの、FrauW? 


でも、口をきいてはいけないので、
そこできくわけにもいきません。


さて、当のお祓いはというと、、、

二礼、二拍、一礼から始まって

邪気のあるものを取り除くとかいう祝詞
朗々と読み上げてくれました。

朗々と、、、
約30分も。

ぐーママ、
足がしびれちゃって、
かなりきつかったんですけれど
がんばりました。
神妙に手を合わせていました。

タルもおとなしくバスケットの中で寝ていました。

で、また二礼、二拍、一礼をして、
やれやれ終わったかなーと思ったら、

引き続きお経を読み始めるじゃありませんか。


足、痛いんですけどー。(泣)


やっと終わったときには脚の感覚、
完全になくなっていましたよ。
ドイツに着てから正座なんて一切してませんでしたもの。

しかし、足は痛かったものの、
なんだかすっきりしたような、
すがすがしい感じが、、、、

ところがFrauW、開口一番。

「エヘ、間違っちゃった。」

えーっ、ナニそれー?

「メガネ持ってくるのを忘れちゃって、、、、。
今日はコンタクトじゃないのよ。」


ちょっとっちょっと、
そんなんで効果は大丈夫なの?

ホラ、呪文を間違えると
災いが身に降りかかるなんてことはないんでしょうね。

「まぁ、大丈夫だとは思うけど。
念のための般若信経も読んどいたから。」
 

あ、そーですか。


ここで、
ドイツのこういうものに
日本の祝詞とか、
般若信経が効くのか
という突っ込みはなしにしましょうね。


要は気持ちの問題、、、


でもないか。


続きます。→お祓いその後


さて、お祓いの効果は如何に?
間違えたけど。(←それは言わない約束。)
タルッとクリックお願いします。→
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : 不思議な出来事 - ジャンル :

タグ : 不思議なお話お祓いエクソシスト注意事項口をきいてはいけない筆談祝詞般若神橋間違えちゃった

<< 間違えちゃった。 | ホーム | 寝床を変えたわけ。 >>

コメント

なんかスゴイですね・・・衣装が・・・。
二礼二拍一礼って、それ伊勢神宮・・・、しかも般若信教付き。
もやは仏教・神道の枠を超越してますね!
化学変化が起こって、すごい効果が期待できそうです!!
ま、プラスかマイナスかは置いといて・・・(笑)


ドイツでもお祓いがあるとは思いませんでした。独教はドイツ語?でも、効果はどうですか?めがね忘れちゃったとかって言いながらとかって。
私も何年(7年弱)か前に、体の調子がおかしくなったときに友人のお母さんがいつもお祓いやおかしいところを見てくれる所に連れて行きくからといって行ったのです。
なんかお金みたいな硬貨をきんちゃく袋からだして占うのです。ちょっと不思議~っと思ったのですが、うちの父の実家で父の兄が急死してから残った孫が仏壇にお線香やお水をやってないから、仕事で忙しくなって疲れている私に取り付いてお知らせしていたんだよっていわれました。それからお寺さんに相談してご先祖様を移してもらいました。その拝みやさんから早くくれば会社辞めなくて済んだのにっていわれました。それから毎日仏壇にお線香をするようになりました。出かけて忘れたときも電話して頼んでます。
その後、近所のおじいさんが亡くなったときも父の長年の痛みの原因が分かる病名が判明したりとです。
霊は弱い人に頼ってくるようです。なぜか自分や父が調子悪いと何かあるんじゃないかと思ってしまいます。
また拝みやさんに行く?って母に言っても母は気の持ちようだって言います。


コメントありがとうございます。

*バートさん*
すごいでしょう、お衣装。
彼女のご実家は天照大神を信仰しているとかで、おばあ様が、「何かのときに役立つから。」と荷物の中に入れてくださったんだそうです。
「何かのときって、どんなとき?」
ときいたら、「ホラ、今回みたいなときよ。」ですって。
ナルホド。
でもその後の般若信経は私にも不意打ちでした。
神様同士が共同戦線を張るのか、それともお互い張り合うのか知りたいところです。
私としては共同戦線張ってくれないと困るんですけど。

*edanoさん*
お母さんのおっしゃることも正しいような、、、。
でも、人間って、弱っているとナンにでもすがりたくなるから。
ところで、edanoさんの体の調子はその拝み屋さんの言うとおりにしたらよくなったんですか?


とうとうお祓いという展開になったんですね。それにしてもFrau Wの衣装が恐ろしさを演出しているような・・・。

実はですねぇ、、、実家の父が母に内緒で古美術商から日本刀を買ったことがあるんです。当然、母に内緒だから押入れに隠していたんですけど、感度の良い母は、夜中に物音が聞こえ悪寒が走って体調が良くないので、押入れを調査したそうなんです。
すると、日本刀が出てきて、、、父は『いや~いいものがあったから、ついね』と白状したそうなんですけど、母がとうとう不眠症になってしまい、日本刀を持ってその手の事(?)に詳しい占いをするおじいさんのところに母が行くと、『この刀は血を吸っている』と言われ、とりあえず鷹の爪(Chili)を炊けば(灰皿か何かにいれて焼く)大丈夫って言われ、実行したら母の不安な夜はなくなったそうです。
それに信服した母が、何故か神主資格を取り、、、卒業試験として他人のお子さんの『お宮参り』で祝詞を唱えたという落ちがついているんですけどね、、、。

なにはともあれ、原因がわからないというのが一番怖いですね。


コメントありがとうございます。

*ゆき珠さん*
お母さん、すごいですね。
でも、神主になるのに資格がいるとは知りませんでした。
ということは神主さんの学校ともあるのでしょうか?
FrauWが果たしてその手の教育を受けたかどうかは分からないのですが、祝詞のあげ方なんかなかなか堂にいっていました。
その祝詞を印刷した紙をもらって、自分でもときどきあげるようにって言われたんですが、ああいう風な抑揚ではなかかいきません。
長いから必ず間違っちゃうし、、、。
刀かぁ、、、、実はうちにもあるんですよ。
本物かどうか分からないんですが、おにいちゃんが友達(悪がき)一同から誕生日にもらったものが。
一応物が切れるから本物なのかもしれません。(違法?)
うちも鷹の爪を焼いてみようかな?
でも、昔は魔よけに刀を振りませんでしたっけ?


魔よけの刀って、人を斬った刀じゃないと思いますよ、、、。
父が買ったのは、人を斬っちゃった刀みたいですからね。
息子さんのもらったプレゼント、、、すごいですねぇ。ちょっと、贈ったお友達を見てみたいような、、、見たくないような、、、。

詳しいことは良くわからないんですけど、神主資格にもランクがあるそうで、母は適当なところを取ったとか、、、。でも、全く活用していないようですよ。趣味の資格ではないはずなんですけどね、あれは。
ただ、身内に関係者がいないと資格が取れないようで、母は旧姓でとったそうです。ま、本人は『独身に戻ったみた~い』って妙にうれしそうだったけど。


コメントありがとうございます。2

*ゆき珠さん*
息子は昔からチャンバラが好きで、4歳のときイタリアの海のお店で浮き輪じゃなくてプラスチックの刀を買ったくらいです。(Made in China)
日本に帰るたびに刀のおもちゃを買ってきて、最後のは東映映画村だったか、日光江戸村だかで買った本物の木刀。
そんな彼の好みを知っている友達からのプレゼントです。
ところで、身内に関係者がいないと取れない資格って、、、なんかとっても閉鎖的なんですね。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP