fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2017/11/26 (Sun) 07:37
フーコック島 しょぼかった半日観光




こんにちわんこ。
ママリンは膨大な数の写真を前に四苦八苦しているんだよ、のタルです。

ママリンは膨大な数の写真を前に四苦八苦しているんだよ


おにいちゃんとMちゃんの結婚パーティ(と観光、バカンス)のためにベトナムに行ったことを書いています。
これまでの記事はこちら ↓
遠かったフーコック島
おまけ 空港で
豪華すぎるフーコック島のホテル
この家に住みたい
移動します
暗中模索のハロンベイ
ふくらはぎが、、、、、:(;゙゚'ω゚'):
フーコック島 市場の衝撃


スマホで撮った写真の容量が大きすぎるのと
PCに写した際に
なぜか撮った日付順ではなく
テンでバラバラに入ってしまったためにそれを日付順に並べなおしたりしています。
永遠に続きそうなこの作業、
ゴハンなんかいつどこで食べたものなのかもう忘れそう、、、

tamakitiさんが容量を小さくするアプリがどうとか教えてくださったのですが、
PC音痴のぐーママことphary、なにをどうやったらそれが使えるようになるのかさっぱりわからなくて、
コツコツ手作業にしています。(←アナログ人間)


フーコック島半日観光、
市場の後は

橋を渡って、車が待っているところまで歩きました。
橋を渡って、車が待っているところまで歩きました。

これはフーコック島で一番大きな川だそうです。
フーコックで一番大きな川

川のほとりにあった家。
こんな家じゃ、台風が来たらひとたまりもないんじゃないでしょうか?
こんな家じゃ、台風が来たらひとたまりもないんじゃないでしょうか?


次に行ったのはDinh Cau Rock (Cua Temple)という海に突き出た岩の上の小さなお寺です。
Dinh Cau Rock (Cua Temple)

ガイドの方が一生懸命説明してくださるのですが、
実はこのガイドさんの英語、ものすごく癖が強くて
ぐーママ、半分ぐらいしか理解できませんでした。
Dinh Cau Rock (Cua Temple) 2

このガイドさんに限らず、
ベトナムの人の英語はすごく聞き取りにくくて
普段インド人やマレーシア人と仕事をする機会の多いおねえちゃんも、
よく分からないところがあると言ってました。
Dinh Cau Rock (Cua Temple)3

かろうじて漁の安全を守る神様だということは理解できました。
Dinh Cau Rock (Cua Temple)4

おかしかったのはこのお賽銭箱。
おかしかったのはこのお賽銭箱。 金庫に見えませんか?
金庫に見えませんか?
お賽銭泥棒でもいるのでせうか?


次に行ったのはペッパーファブリック。

まずはおトイレをお借りしました。
フーコック島ペッパーファブリックのトイレ

がっ!

トイレットペーパーがありません。
セブ島のおトイレと同じです


お水はバンバン使っていいようですが、
濡れたおPりはどう始末したらいいのでせうか?

ぐーママはバッグの中にはいていたおドイツの地厚のティッシュを使い
ゴミバケツの中に捨ててきました。

てか、
こんなしょぼいおトイレにもシャワーはしっかりついているのね。


フーコックは胡椒の産地で
世界一の生産量なんだとか。

え、インドネシアに行ったときは、そこのガイドさんが同じことを言ってたよ。ほんとはどっちが一番なんだろ?

まぁまぁ、みんな自分の国が一番って言いたいんでしょ。


胡椒の木です。
胡椒の木
左側の棕櫚に覆われているのは植えて一年未満のベビー胡椒。

生のグリーンペッパーが一番おいしいのだそうですが、
4日以内に食べなくてはいけないので
主に島の人たちが食べているということでした。


赤い胡椒を乾燥させる
赤くなったのを天日で干したのが黒コショウです。

ここで冷たい水をもらって一服、、、の前にお土産の胡椒を買うのはお約束。
ペッパーファブリックで一休み
湿気の多い暑さの中、みんな大汗かいているのに
蚊の被害から逃れようと、一人長袖を着ている頑固者のだんな君。
しかし、ここまで一匹の蚊さえ見ていないという。(⌒-⌒; )

休憩所兼売り場の裏では
大鍋に胡椒とトウモロコシ、砂糖、それにニョクマムを入れた
胡椒、トウモロコシ、砂糖、それにナンプラーを入れて作る特製ソース。
特製ソースを作っていました。

その特製ソースの瓶詰は手作業です。
特製ソースの瓶詰は手作業
家内制手工業ってやつですね。


次はBeeFarm。
要は養蜂場ってことです。

蜂の巣箱を煙でいぶすと
蜂の巣箱を煙でいぶすと

蜂達がおとなしくなるのだそうです。
蜂達がおとなしくなるのだそうです。

持ってみますか?

と聞かれて、
代表で末っ子が持ってみました。
代表で末っ子が持ってみました。

採れたての蜂蜜の試飲。
採れたての蜂蜜の試飲。
全員保護ネットをかぶっているのを忘れて
ネット越しに口にスプーンを折っていってしまうというオトボケブリ。

その後は売店もその後は売店で各種蜂蜜製品をお試ししてみました。
各種蜂蜜製品をお試ししてみました。

ネットによると蜂蜜ドリンクとかが飲めるカフェがあるようですが、
今回は時間がないのでパスでした。

本当はこれにニョクマムの工場を見学したかったのですが、
だんな君とB君があのにほひがダメということでパスしました。

フーコック島のニョクマムはにほひのせいで
手荷物にしても預けても飛行機に乗せてはいけないそうです。
どんだけクッサインでせう?


ニョクマムの工場の代わりに入ったのが
Dog Farm。

一瞬、

食用犬の牧場みたいなやつ?

と思ったのですが、さにあらず。

絶滅寸前のフーコック島原産犬を守るための飼育場でした。

フーコック犬についてはこちらのサイトが写真付きで詳しく説明してくれています。→かわいいだけじゃない!フーコック犬の 秘密を探る

子犬たちは愛嬌たっぷり。
子犬たちは愛嬌たっぷり。
保護協会が飼育しているのですから、
予防注射もちゃんとしていると思い
しっかりなでなでしてきました。

成犬はやたら吠えまくるのがいると思えば
シッポを振って近づいてくるのもいますが
成犬はやたら吠えまくるのがいると思えば シッポを振って近づいてくるのもいますが 大抵はただじっとこちらを見つめるだけです。
大抵はただじっとこちらを見つめるだけです。

この子たち、一日にどれくらいお散歩させてもらっているんだろ?
まさか、この囲いに入れっぱなしじゃないよね。

余興?ドッグレースを見せてもらいました。

一斉にスタート。
一斉にスタート。

こんな柵はらくらく乗り越え
こんな柵はらくらく乗り越え

中には立ち止まっちゃってその辺をクンクンし始める子もいて
中には立ち止まっちゃってその辺をクンクンし始める子もいて 飼育係さんがほらほらと後ろから煽っていました
飼育係さんがほらほらと後ろから煽っていました。

プールにもどんどん飛び込みます。
プールにもどんどん飛び込みます

ぐいぐい泳いで
タルルンにはとてもできない芸当です。
タルルンにはとてもできない芸当です。

みんな無事ゴールについてご褒美をもらっていました。
みんな無事ゴールについてご褒美をもらっていました。


もう一つの余興は
囲いの向こう側に落ちているペットボトルを拾いに行くものです。

さぁ、頑張るんだぞ。
さぁ、頑張るんだぞ。


しっかり拾って
しっかり拾って

飼育係さんのところまで持ってきました。
飼育係さんのところまで持ってきました。
すごいおりこう!

こんなわんこがいっぱいいたらベトナムの町はもう少しきれいになるはずです。


おまけ

DogFarmの売店で売っていたPアラのマーチ。
ベトナムでコアラのマーチ
ベトナムでは日本のお菓子がたくさん売られていました。




最後は

チャン渓流。

もう、この頃には暑くて滝汗だったのですが、
最後のひと頑張りとばかりに

こんな道を20分ばかりも登っていきました。
こんな道を20分ばかりも登っていきまし

途チウのお休みどころにあるテーブルやいすは
自然の木の根を使ったもので、
お休みどころにあるテーブルやいすは 自然の木の根を使ったもの
ちょっとほしいと思いました。(←置くところがないでしょ)

ガイドさん曰く、
この木は以前はすごく安かったのに、
こういうう風な家具が作られるようになってからお高くなったのだそうです。

途チウの大岩で
ガイドさんに促されて写真を撮るぐー家御一行様。
ガイドさんに促されて写真を撮るぐー家御一行様。

湿気の多い上に気温が高く(←30度近く)
木陰を歩いていても汗がだらだら流れます。

で、やっと着いた先にあった滝っていうのが

これ。
やっと着いた先にあった滝っていうのがこれ
しょぼすぎません?
日本の大きな滝を見た目には

これのどこが見所なの?

って感じです。

正直言って

こんなしょぼい滝を見るためにわざわざ暑い中を歩いてきたのか、、、、

という気持ちでしたね。

末っ子なんか南アフリカのすごい滝を見てきたわけだから、
ぐーママなんかよりがっかり度が強かったのではないでせうか?

滝つぼで泳ごうと水着を持って来ていたのですが
人が多すぎたのと
お腹がすいていたのと
がっかりしたので
その気はなくなってしまいました。

ちなみに泳いでいるっていうか
水に使っているのはみんな欧米人でした。


正直言ってこの半日ツァー、
いろいろ手配をしてくれたおねえちゃんの手前、はっきりとは言えないのですが

すごく面白かったのは市場だけでした。
フーコック犬はかわいかったけれど、
ペッパーファブリックもBeeFarmも、観光地というより
名産物の直売所みたいだったし。
養蜂箱なんておドイツではどこにでもあるから特に珍しくもなかったし(→ご近所の自宅養蜂家

これで一人30ドルはもったいなかったなぁ。
せめてもう少し観光客を喜ばせる何かがあればよかったのに。

天気予報が雨っていうからこのツァーに申し込んだけれど、
実際はしっかり晴れて暑くなってくれちゃって。

こんなことならビーチでのんびりしていればよかった。

と思ったのが正直なところです。

10時から15時のツァーだったので
ホテルのお昼ゴハンも食べそこなっちゃったし、、、。(←ここが一番悔しい)

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : ベトナム - ジャンル : 海外情報

タグ : フーコック島蜂蜜胡椒

<< フーコック島 町や家 | ホーム | わんこ嫌いは克服されてない >>

コメント

なんだか、ありあわせポイですね。それでその値段はちょっとですわ。ちょっとだけ視点を変えて考えると。。。。滝って、見所というよりも水遊びができるところという観光目的じゃないかな。


コメントありがとうございます。

*くむさん*
フーコック島自体が、特に観光名所になるようなところがない、これからリゾート地として売り出していこうというようなところらしいです。
こんなにしょぼいと分かっていたら、雨が降る予想ではありましたが、シュノーケルとかカヤックのツァーにすればよかったです。
しかもこのツァー、到着時には一人20ユーロって言われて、それならってことで申し込んだのに、それは到着の時点ですぐ申し込んだ場合だってことで、初めは一人40ドルって言われたんですよ。そこを、聞き取りづらい相手の英語にも負けず、おねえちゃん、末っ子、B君の3人がかりで交渉して30ドルにまけさせたのです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP