fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2017/10/14 (Sat) 08:44
要・高額生命保険



こんにちわんこ。
パパリンが高いところに登ったんだよ、のタルです。

パパリンが高いところに登ったんだよ


家のメンテが趣味のようなだんな君ですが、

これまでのだんな君の家のメンテに関する記事はこちら ↓
リビングの壁塗り
バルコニーの板塗り替え
外回りの木製部分の塗り替え
トイレを解体
換気扇スイッチの修理
日よけの修理
シャッター付けの前準備


ほぼ一年前に思い立った屋根裏部屋の窓のシャッター設置

初めは業者さんに頼もうと思っていたのですが、
予約したのに
天気がどうの他の顧客の予約がこうのでなかなか来てくれません。

業を煮やしただんな君、
何しろ↑のような人ですから
Youtubeなどで設置の仕方をじっくり研究し、
おにいちゃんがやってきた時などに手伝ってもらって自分でつけてしまいました。

ところがここにきて何かが引っ掛かって
ところがここにきて何かが引っ掛かって ちょっと修理が必要になりました。
ちょっと修理が必要になりました。

シャッターをつけるときはぐーママことpharyはその様子をあまり見ていなかったのですが、
今回は梯子を押さえたり、工具を渡したりというお手伝いをしたので
その合間にしっかり写真を撮りましたよ。


一見がっつり装備しています
がっつり装備していますが

命綱は屋根裏部屋のベッドの結び付けてあって
命綱は屋根裏部屋のベッドの結び付けてあって 下までは届かないので
下までは届かないので

あの窓のところまで登ってから装着するのです。
あの窓のところまで登ってから装着するのです。
キャー、ありえないでしょ!

万が一足を滑らせたらとか梯子が倒れたらとか思っちゃって
万が一足を滑らせたらとか思っちゃって この時が一番怖かったです。
この時が一番怖かったです。

無事命綱を装着。
無事命綱を装着
あぁ、よかった。

足場をしっかりさせるために
足場をしっかりさせるために

瓦をずらしました。
瓦をずらしました。

屋根瓦って簡単にずらすことができるんだってこの時初めて知ったぐーママです。
だんな君はどうして知っているんでしょ?

どうしてっていえば
家のメンテナンスのための知識や技術を
家のメンテナンスのための知識や技術を だんな君がどうやってプロの職人並みに習得したかも謎で
だんな君がどうやってプロの職人並みに習得したかも謎です。

何しろネットがなかったころからやっていたわけですから。

だんな君いわく、

男なら父親の手伝いとかして自然に覚えるもんだよ。
男なら父親の手伝いとかして自然に覚えるもんだよ。

いやいや、みんながみんなそうというわけでもないでしょうから
やっぱりだんな君はすごいんだと思います。
やっぱりだんな君はすごいんだと思います。

出来上がり。
出来上がり。

実はこの屋根裏の寝室も
だんな君が週末大工で
断熱材を入れ
天井板をつけ
Fensterbank(フェンスターバンク=窓のところにある大理石の棚みたいな物)をつけ
床にフローリングを張って
二年ぐらいかけて作ったのです。

ついでに地下室の床のタイルも全部だんな君が張ってくれました。
すべてプロの仕事と変わりない出来栄えです。


しかし、

命綱をつけているとはいえ、見ていて本当に怖かったです。
もう、そろそろ年なんだから
こんな危ないことはこれでおしまいにしてほしいです。

何しろ高額の生命保険に入っていないのですから、、、、。

入っていたらやってもいいの?
入っていたらやってもいいの?
え?えーと、、、ゲホゴホ、、、、。(←なぜすぐ「だめ」って言わない?)

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



おまけ

北の窓のシャッターを付けた時の写真を発見しました。
北の窓のシャッターを付けた時の写真を発見しました。
この時のお手伝いはおねえちゃん。

この時は命綱なしで屋根に上って
この時は命綱なしで ぐーママにがっつり怒られたので この後命綱を買ったのです。
ぐーママにがっつり怒られたのでこの後命綱を買ったのです。


おまけ 2

今年最初の栗ゴハン。
今年最初の栗ゴハン
赤魚の煮付け・エリンギとズッキーニのニンニク醤油炒め・キャベツのお浸し・アボカド🥑・味噌汁

ここは日本?っていうくらい典型的は日本の庶民のメニューです。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : DIY - ジャンル : ライフ

<< 国民の権利を遂行してきました | ホーム | 見習いたい潔さ >>

コメント

お写真をみていても怖くなりました!
旦那様!お疲れ様でした!
手先が器用な旦那様で羨ましいです・・・
男は父親の・・・ですが、うちはオパも日曜大工はだめ(ドイツ人には珍しいタイプ)。だから、夫もダメなようです。
でも、仕方がない時はやるのですが不器用だから時間がかかります(そして、1人で怒ってる)
旦那様、煮魚も食べられるのですね。これまた凄い!!


コメントありがとうございます。

*マリーさん*
下から見てもこんなに高く見えるのに実際に梯子を上ったらかなりガクブルだったと思いますよ。
義理父は貧乏人の子沢山だったから、きっといろいろ家の修理とかやったのでしょう。

<旦那様、煮魚も食べられるのですね>
大好きです。魚と肉とどっちがいい?と聞くと必ず魚を、魚は塩焼きにするのと煮付けるのとどっちがいい?と聞くとか必ず煮付けの方を選ぶくらいです。むしろ私の方が時々ステーキtを食べたくなります。


相変わらず何でもできるためになる旦那様ですね。
手伝いをして自然に覚えることができるのは素晴らしいですよ。グーママさんの言われるように皆が皆できることではありません。ちなみに我が家の旦那様はいろ色直せますが,家のタイルやフローリングなどの修理は、、??です。


コメントありがとうございます。2

*ワクドキさん*
お返事がすっかり遅くなってしまってごめんなさい。
ご近所さんや友人知人の話を聞くと、DIYが得意なおドイツ人は結構いるようです。でも、やっぱりだんな君ぐらいできる人は稀なようです。だんな君の場合、性格がアレなので、必要以上に本腰を入れてしまう傾向があるようです。こちらは助かりますけど。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP