fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2018/01/07 (Sun) 09:36
昔は嫌いだった



こんにちわんこ。
けふは三人の王様の日だったんだよ、のタルです。

パパリンはホウレンソウが大好きなんだよ
三人の王様?という方こちらをクリック→三人の王様と謎の文字

おドイツはこの日をもってクリスマスが終わりです。
クリスマスツリーも処分しました。
クリスマスツリーもお片づけ
お写真使いまわしです。

でも、タルルンのクリスマスバージョン写真がまだあるので、
しばらく使わせてもらいます。



突然ですが、
けふはホウレンソウのお話です。

ぐー家ではほうれん草のバター炒めをよく作ります。

最後に溶き卵を流したり、
缶詰のホールトウモロコシを入れたり
いろいろバージョンがありますが

どれもだんな君の大好物。

和食でちょっとおかずが足りないなというときに付け足したり、
おドイツゴハンの時の付け合わせにしたりしています。


先日、だんな君が
先日、だんな君が ほうれん草の卵とじを食べながらしみじみ言いました。
ほうれん草の卵とじを食べながらしみじみ言いました。

ボクね、子供のころはホウレンソウって大っ嫌いだったんだ。
こんなにおいしいのに、不思議だね。

昔は嫌いだった

ねぇ、Mutter(ムッター=お母さん)はホウレンソウどういう風に料理してた?
ピュレ―じゃなかった?


ほうれん草のピュレ―?

日本人にはなじみがないですよね。
でも、おドイツはほうれん草といったらドロドロのピュレ―なんです。

こんなの↓
おドイツはほうれん草といったらドロドロのピュレ―なんです

ぐーママことpharyが小さかったとき、
ポパイというアメリカのTVアニメーションがあって

ポパイがピンチになると、
やおらホウレンソウの缶詰を取り出し
ガーッとお口に。
ポパイがピンチになるとやおらほうれん草の缶詰を取り出し ガーッとお口に。

するとあら不思議~、
モリモリと力が湧いてきて
力こぶがグーンと大きくなり
縛られていた綱なんか引きちぎって
悪者をやっつけてしまうのですが、

ぐーママ、子供心に
缶詰からホウレンソウが飛び出てポパイのお口に流れ込むのがすごく不思議でしょうがなかったのね。

日本人はホウレンソウって言ったら
おひたし、油いため、サラダ
にして食べるでしょ?

あんなものどうやって缶詰にするのかしら?
でもって
缶からピューって噴き出すように出て来るって?


それがおドイツに来て↑のピュレ―を見てすっかり納得がいきました。

ポパイが食べていたのはホウレンソウのピュレ―、
あるいは形がなくなるくらいくたくたに煮たものだったのよ。


多分、当時の(あるいは今も)アメリカの子供たちは
だんな君と同じで
ドロドロのほうれん草が嫌いだったのでしょう。(←ドロドロじゃなくてもほうれん草が好きな子は稀かと)

だから、

ホウレンソウを食べるとポパイみたいに強くなれるよ。

と子供を啓蒙していたと思われます。


ちなみに
ぐーママはこのドロドロのほうれん草、嫌いではありません。
茹でたジャガイモに絡めて食べると美味しいですよ。



おまけ

ぐー家ではほうれん草のバター炒めなどを作るときには
Eispannの葉っぱが一枚ずつ冷凍されているものを使っています。
葉っぱが一枚ずつ冷凍されている
よく売っているキューブ状になったものに比べてすぐ解凍できるし
葉っぱの形がきれいに残ってすごく使いやすいので
冷凍庫に常備するようにしています。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : うちのごはん - ジャンル : グルメ

タグ : ホウレンソウほうれん草バター炒めピュレ―嫌いポパイ三人の王様の日

<< 怪しいやつらとケチな寄付 | ホーム | ハロンベイのクルーズ船 >>

コメント

クリスマスツリー!!
うちもかたずけなくては!!(汗)
うちの方も昨日、教会から子供達と付き添いの若者2名が来ました。でも、3人ではなく2人の王様(子供)でした(人がいなかったのか!?)私達はお正月に留守が多いのでドアーの「年」が1016年でした・・・(寄付をしないと書き換えてくれないの?と私も思っていました。)やっと書き換えてもらってホッとしています。
旦那様、なんでもお食べになる方だと思っていたので意外でした!
こちらのほうれん草のピューレとかって半端なくお皿にのっていますよね。最初、驚きました!


Pharyさん、私もほうれん草のピュレー、好きです。いくらでも食べられちゃいます。(汗)


コメントありがとうございます。

*マリーさん*
オタクはご主人が帰ってきてからでもいいのでは?あ、でも、息子さんたちに手伝ってもらえばお片付け可能かしら?
<寄付をしないと書き換えてくれないの?>
たまたまその時出かけていたとかってあるじゃないですか。教会の冊子が郵送で届くってことは、登録信者(←教会税を払っている人)の住所はわかったいるわけなのですから、そういう所は当日不在でも書き換えてくれればいいのにと思います。末尾の一文字を直すだけでしょ(←10年に一回は二文字ですが)、歌を歌うことに比べたらたいした手間でもないと思うのですけどね。このあたり、もう少し融通を聞かせてくれてもいいような?
だから協会から離れる人が多いのよ、と言いたい私です。

*Heidiさん*
そうそう、いくらでも食べられちゃいますね。ゴハンお跡も残ったほうれん草のピュレ―をペロペロしちゃういやしい私です。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP