fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2017/10/04 (Wed) 09:00
10回目なんちゃってホームコンサート



こんにちわんこ。
パパリンのお膝でクラッシック音楽鑑賞チウのタルです。くうくう。

パパリンのお膝でクラッシック音楽鑑賞チウ
って、タルリンずっと寝ていたじゃない。


先週、恒例のなんちゃってホームコンサートが開かれました。

なんちゃってホームコンサート?という方
これまでのホームコンサートの様子を読んでみてください。↓
一回目
二回目
三回目の記事はなし
四回目
五回目
六回目
七回目
八回目
九回目はぐーママことphary、日本に行っていたため不参加。

わ、今気が付いたけれど10周年記念だったのね。

ぐーママはこうやってブログを書いたから気が付いたけれど、
他のメンバーはきっと知らないでいるに違いないわ。
今度あったら教えてあげよう。

我が大奥笛吹隊は第三回目から活動を開始しています。


いつもなら前座を務める大奥笛吹隊(←大奥なのに約一名殿方が参加)ですが、
今回はこのお二方に先を越されました。
今回はこのお二方に先を越されました。
御主人のギター伴奏で歌う歌姫。
お二方ともにプロの演奏家です。

初めにご主人作曲の歌を何曲か、その後クラッシックの歌曲を数曲歌われました。


そのまま半プロの歌手の方との二重唱。
そのまま半プロの歌手の方との二重唱。
伴奏の方もいくつかの室内楽のグループで演奏している半プロです。


バイオリンとチェロ、ピアノのハイドン。
バイオリンとチェロ、ピアノのハイドン。
バイオリンを弾いているのは笛吹隊バス担当のN氏です。

たった一か月かそこいらの練習で難しい曲を立派に演奏しました。
すごいなー。


写真がうまく撮れなかったのですが、
この後はこのコンサートの創始者というか呼びかけ人、おPの方によるオーボエ演奏がありました。

もともとこのコンサートはおPの方が習っているオーボエの発表の場がほしくて
それならほかの方にも演奏してもらってホームコンサートの形にしようというところから始まったのです。

おPの方も、一緒に演奏したチェロのVちゃんも10年前に比べるとものすごく上達しています。
すごいなー、継続は力ってホントなのね。


こんな素晴らしい演奏の後ではひっじょーにやりにくかったのですが、
大奥笛吹隊、僭越ながら
トリを務めさせていただきました。

十六世紀の小曲Questa dolce sirena
モーツァルト 交響曲40番第3楽章
バッハ Arioso
世界に一つだけの花

これがねーーーー、
約一年も練習して
一週間前にはゲネプロして、
当日も一時間早めに集まっておさらいして、

ってくらい練習したのに

ぐーママ、大ポカをやってしまいました~~~~。


Ariosoのアルトがメロディを吹くところ、ほとんどソロっぽいところの
難しくも何ともないところで

あ、トチった!

と思ったら、
途端に頭が真っ白になってしまって
その後指使いが全然わからなくなってしまっちゃったんです~~~。


いつもだったらちょっと躓いても、
次の小節で復帰できたのに

この時はもう、ナニガナニヤラ状態になってしまい、
脳内ゴチャゴチャ。
でも、メロディなしでもどんどん曲は先へ進み、
ぐーママ、とうとう復帰困難になって

すみません、15小節目からもう一回お願いします。

って、言っちゃったあ。

わーん、みなさん、ごめんなさーい。許して――――。


まったくナンなのこれ?

昔から本番に弱い子ではあったけれど
あそこまで練習して
直前まで完璧とまではいかなくても

もう、考えなくても指が勝手に動くくらいになったから大丈夫!

ってくらいになっていたのに~~~~~。

バカ―、バカバカ大バカなぐーママー。


間違えたAriosoは32分音符やトリルがやたら出てきて(ぐーママたちには)ちょっと難しいのと
ぐーママ(アルト)が↑のために参加できなかったこともあって
去年は演奏せず、
二年がかりで練習してきたのに、、、、。
ぐーママの好きな曲なのに、、、、。

のに、、、、、のに、、、、、。

せめてもの救いは
本番前のおさらいの時に間違わずに吹けたところを
せめてもの救いは 本番前のおさらいの時に間違わずに吹けたところを 半分以上の皆さんが見ていらしたということぐらい。
半分以上の皆さんが見ていらしたということぐらい。


と、こんなに落ち込んでいたのに
ゴハンの時間が始まったら
途端に元気が出るぐーママ。

この日は会場を提供してくださったN氏・Nじちゃんご夫妻の手巻き寿司を中心に
この日は会場を提供してくださったN氏・Nじちゃんご夫妻の手巻き寿司を中心に

皆さんの持ち寄りがすべておいしくて
皆さんの持ち寄りがすべておいしくて

後にデザートがあると分かっていながら
後にデザートがあると分かっていながら

つい食べ過ぎてしまったぐーママなのでした。
つい食べ過ぎてしまったぐーママなのでした。



おまけ

ギタリストのP氏と歓談するだんな君。
何もやらなかったのはだんな君だけです。
2017-09-23ホームコンサート@のじちゃん宅-05
来年は歌でも歌ってください。

実は隠れ美声の持ち主なだんな君。
CDやYoutubeで好きなオペラを聞きながら
さわりのところはなかなかのバリトンで一緒に朗々と歌っています。

でも、小さいときから歌は苦手だったそうで
改まっては絶対に歌わないのです。

もったいないなー、せっかくの美声なのに。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ
関連記事

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

<< それをチョイスしたのはなぜ? | ホーム | また拾い子しました >>

コメント

素敵なホームコンサートですね。
Pharyさん!お疲れ様でした!
発表の場があると頑張れますよね。
私は発表の場がないので上達しません・・・(涙)
コンサート後のお食事も豪華版!!
タルちゃんも一緒でよかったです。
来年のコンサートに向けて頑張ってくださいね。


コメントありがとうございます。

*マリーさん*
はい、どっと疲れました。皆さんに申し訳なくて。まぁ、こういうことが許されるのが「なんちゃってホームコンサート」の名前の由来なんですけどね。
マリーさんもお友達とホームコンサートをやってみてはいかがですか?補習校のお友達だったら絶対音楽関係者がいるでしょう。そうでなくても、日本人だったらリコーダー、鍵盤楽器を嗜む人が多いのではないですか?下手とかうまいとか関係なく、みんなで楽しむ会ってことで。


わぁ~素敵ですねv-238あこがれます。
みなさんお知り合いなら、ぐーママさん、そんなに緊張しなくても~なんて思いましたが、
自分だったら・・・やっぱりガチガチになる場面です。
子どものころ通っていたピアノの先生は、ダンナさまがギターを弾いて、ふたりで合奏してました。それが素敵であこがれましたが、うちのダンナ君もなにもしません。
グーママさんのダンナさま、次回はぜひ、素敵なテノールを披露されるといいですね。みなさんも喜ばれることでしょう。こうご期待!


コメントありがとうございます。2

*つまさん*
知り合いでも誰かに聞かれていると思うと上がっちゃうものです。
夫婦や家族で音楽を奏でることができたら素敵でしょうね。今回のギタリストと声楽家のご夫婦はお二人ともプロですが、半プロのピアノ担当の方はご主人も趣味でヴァイオリンを弾かれる方で、よく二人で合奏しているのです。
うちのだんな君は多分絶対にほと前では歌わないでしょうね。一緒に簡単な曲を歌おうと誘ってみたのですがケンモホロロでした。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP