fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2017/07/14 (Fri) 07:32
テラスの拡張工事



こんにちわんこ。
テラスの工事をするためにお花はみんな玄関の前に移動したんだよ
テラスの工事をするためにお花はみんな玄関の前に移動したんだよのタルです。



ガーデンショーへ行ったのは
テラスを拡張するにあたっての情報収集が主な目的でした。

家のメンテナンスにかけては徹底的にやるだんな君のことですから
今回もガーデンショーだけでなく
あちこちの石やさんに直接出向いて話を聞いたり
ご近所さんのテラスを見せてもらったり

そして


このときと同じように
新しいテラスのサイズから石の敷き方まで
2017-06-28テラス拡張工事-04
全てcm単位で自ら設計図を引き

プレートの大きさごとに枚数まで算出。
2017-06-28テラス拡張工事-06

業者の方にはその通りに工事していただきました。
2017-06-28テラス拡張工事-05


工事に先立ち
テラスでつぶれてしまう花壇の花を
一応だんな君が別の場所に移してくれたのだけど、
やっつけ仕事だからちゃんと根付いてくれるかどうか、、、、、。(´・_・`)
やっつけ仕事だからちゃんと根付いてくれるかどうか、、、、、。(´・_・`)


そしていよいよ工事が始まりました。
そしていよいよ工事が始まりました。

スワ、不審者!
スワ、不審者! とばかりに、タルルン吠える吠える吠える。
とばかりに、タルルン吠える吠える吠える。

外した古いプレートは
外した古いプレートは

Gartenhäuschen(ガルテンホイスヒェン=要は物置)の
Gartenhäuschen(ガルテンホイスヒェン=要は物置)の

基礎土台に使いまわしします。
基礎土台に使いまわしします。

掘られた溝を超えられないタルルン。
掘られた溝を超えられないタルルン。

今回のテラスは
今回のテラスは

庭よりちょっと高く作ってもらうことにしました。
庭よりちょっと高く作ってもらうことにしました。

高くすることによってリビングとの高低差が小さくなり、
高くすることによって

テラスに出やすくなります。
テラスに出やすくなります。

作業を珍しそうに眺めるDちゃん。
作業を珍しそうに眺めるDちゃん。 頭がキウイ🥝のようです。
頭がキウイ🥝のようです。

工事三日目、
工事三日目、 庭側から見たテラス。
庭側から見たテラス。

Gartenhäuschenの基礎土台のために秋明菊が犠牲になりました。
Gartenhäuschenの基礎土台のために秋明菊が犠牲になりました
ラズベリーのブッシュも五分の一ぐらいに減りました。

狭い庭なので移し替える場所がなく、
やむなく処分したのです。(←悲しい)

芍薬も無理やり移動したから
来年は花が付かないかもしれません。

庭の外側の雪柳、山吹、連翹、Kirschlorbeerなども
庭の外側の雪柳、山吹、連翹、Kirschlorbeerなども だんな君の独断でみんな抜かれて捨てられてしまいました。(T_T)
だんな君の独断でみんな抜かれて捨てられてしまいました。(T_T)

だんな君はこれまで庭の花にはなにも手をかけなかったから、
ためらいもなくそんなことができるのです。

コレだけは、と死守したタネから育てたGoldregen(ゴールドレーゲン=黄花藤)は
無理無理庭の隅に移動させましたが
コレだけは、と死守したタネから育てたGoldregen(ゴールドレーゲン=黄花藤)は 無理無理庭の隅に移動させましたが クタッとしている~。
わーん、クタッとしている~。

大体この時期にこんな大きな木の移植なんて無理なのに、、、、。
西側の黄色は風水的に大事なのですから是非生き延びてもらわねばなりません。
頑張れ、ゴールドレーゲンちゃん!


花をつけ始めたところで移植したフロックスはなんとか生きていますが、
花をつけ始めたところで移植したフロックスはなんとか生きていますが、
ピンクと白の二本のバラは
移植してすでに2週間がたったのにまだちょっと元気がありません。

工事開始から
工事開始から

4日目で
4日目で

プレートは
プレートは

敷き終わりました。
敷き終わりました。


更に三日後に目地を埋めて
更に三日後に地を埋めて

完成です。
完成しました。

地下室の窓には明かり取りの強化ガラスを入れる予定です。
地下室の窓には明かり取りの強化ガラスを入れる予定です。


狭い庭がもっと狭くなりましたが
奥行きを3,5mにしたので
テーブルと椅子がゆったり置けるようになりました。



おまけ

作業する方をねぎらってコーヒーのサービスをするだんな君。
作業員をねぎらって コーヒーのサービスをするだんな君。
このお茶出しが結構面倒でした。
仕事が一段落したところで出すそのタイミングがなかなかつかめないのと
毎日違うおやつを用意するのが、、、。

暑い日にはスイカをお出ししました。
暑い日はスイカを出しました。
そんな時はぐーママことpahryやだんな君、タルルンのおやつも当然スイカでした。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ




関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< 新しいテラスでゴハン | ホーム | ガーデンショー >>

コメント

庭のお花たちにはちと残念でしたが、新しいテラス羨ましいです!
家にテラス、私の夢です!!
外でのご飯が益々楽しみになりますね♪


Pharyさん、お疲れさまでした。
工事の方が来る時は、お茶のお菓子が大変ですね。

今日、とても驚いたことがありました。
ちょっと指を切ったので、例のキズパワーパッドをすぐに貼ったのです。ついでに箱を見ましたら、ハンガリー製と書いてあったのです。(エー!ですよね?)


コメントありがとうございます。

*azu147さん*
ちょっと広くしただけなのにすごく使い勝手がよくなりました。夏の間は第二のリビング・ダイニングとして使えて便利です。

*Heidiさん*
<工事の方が来る時は、お茶のお菓子が大変ですね。>
こんなことをするのは日本だけかと思っていたのですが、おドイツもするのです。以前階段のタイル貼りをお願いした職人さんにはお昼ゴハンまで出していました。

<キズパワーパッドをすぐに貼ったのです。ついでに箱を見ましたら、ハンガリー製と書いてあった>
他の方のコメントを見ると、同じようなものがおドイツにもあるということなので、次回わざわざ日本から買ってこなくてもいいとわかりました。でも、Heidiさんはじめいろいろな方から教えていただかなければ、その存在に気が付かなかったわけですから、皆様に感謝です。

そういえば依然、日本から水菜の種を送ってもらったのですが、Made in Italiaと書いてあったのには笑ってしまいました。でも、こちらで水菜は見たことがないのです。イタリアにはあるのでしょうか?


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP