fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2007/01/19 (Fri) 08:05
国民の義務遂行中

すみません、話を引っ張っているんですが、
今日は別のことを書きます。

その手の話ってやっぱり書くのに気が重いんで、
休み休みになります。
(→その手のお話1
その手のお話2
その手のお話3
その手のお話4

さて、
もう2週間も前になってしまいますが、
ドイツは1月2日が仕事始め。

といってもだんな君は毎年学校の冬休みと同じ時期に休暇をとるので、
普通なら今年も7日の日曜日までのんびり朝寝ができたのですが、(→過去記事)

今年は普通じゃありませんでした。


何が普通じゃないかというと、

おにいちゃんが二日からミュンヘンの大学病院で
兵役代わりの奉仕活動(9ヶ月間)を始めたから、

2日からホテル「ママ」の従業員は6時起きして
朝ゴハンの用意です。


おかげでボクはお休み期間限定膀胱炎の危機(→過去記事)を免れたんだよ。
おかげで膀胱炎を免れたタル
そーかいそーかい、ママリンは眠いよ。



病院での勤務が決まってから、
日本のドラマ、「救命病棟24時」などを観て
研究に余念のなかったおにいちゃん。

しかし、
実際に仕事を始めてみたら、、、、


三日後にはもう

やめたくなった。疲れて疲れて、、、。


えええー、
そんなに仕事がきついの?


逆。
仕事がなさ過ぎで退屈なんだよ。


なにそれ?

聞けば、面接の時には

主にコンピューターにデータの打ち込みとかをしてもらって、
食事時の配膳、
あといろいろ病棟間の運搬なんかをやってもらいます。
場合によっては手術室に入ってもらうかも、、、。

ということだったのに、
実際には、

人手がいっぱいあるので、
コンピューターなどさわらせてももらえず、

主な仕事は

患者さんの血液や尿を検査室に運んだり、
その検査用の容器にラベルを貼ったりといった単純作業と
お昼時の配膳と片付け。

あとはやることがなくて、

ボーっと立ってるか、
同僚との「くだらない」おしゃべり。

午前中はさ、まだやることが連続してるからいいんだけど、
午後、特に2時過ぎがひどいんだよ。


だったら本でももっていって読めば?


それができるほどは暇な時間が続かねーんだ。
読んだかな、と思うと
「あれやって、これやって。」って
チョコチョコしたことを頼まれるんだよ。



まぁ、贅沢な悩みだこと。

そんな楽な仕事で、
国民の義務を果たし、
月に200ユーロくらいのお小遣いがもらえるんだからいいじゃないの。

でも、おにいちゃん曰く、

同じ時間ちゃんと働いたらちゃんとした給料がもらえるのに、
9ヶ月この調子でいくなんてたまんねーよ。
あーぁ、9ヶ月もったいねーなー。



考えてみればそうだねー。

おにいちゃんご苦労さんの意味を込めて
タルッとクリックお願いします。




私としては、
訓練の内容はともかく、
おにいちゃんを
軍隊に入れたかったのです。

そうしたら
なんちゅーやつだ世界選手権でらくらく優勝するであろう彼(→過去記事) も、
規則正しい生活習慣というものが少しでも身につくのではと期待してたのですが、、、。
関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< Orkan | ホーム | ぐーママの場合(またその手のお話) >>

コメント

おにいちゃん、おつとめ(奉仕活動)ご苦労様です。
私も兵役の方が、為になるのかも。。。と思っている一人です。
確かに兵器を扱ったり、人間関係で体育会系的な部分はあるかもしれませんけど、やっぱり基本的は生活習慣とか身につくし、仲間との連帯関係も強まるし、それはそれで学ぶ部分が多いのでは。。と思います。

知り合いの男の子は兵役を免除してもらえるようにいろいろと手を尽くしているみたいですけど、だったら奉仕活動にしたらよかったのに。。。ですよね。

おにいちゃんも残りの奉仕活動生活、もっとやりがいのあるお仕事が回ってくるといいですね。


コメントありがとうございます。

*busukeさん*
まぁ、busukeさんとは価値観が似ているようですね。
なんか、軍隊に入ってお料理するようになったとか、ボタン付けぐらいはできるようになったなどというお話をきくもんですから、母の力ではどうしようもなかったおにいちゃんのだらしのなさを何とか改善できるのではと思った次第なんですが、、、。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP