fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2017/06/13 (Tue) 07:32
このおトイレの場所、ちょっと問題じゃ? ライン川のMarksburg




こんにちわんこ。
パパリン、ママリンと古いお城を見学チウ
パパリン、ママリンと古いお城を見学チウの、のタルです。


6月初めのライン、ドルトムント、モーゼル方面への小旅行の話です。
これまでの記事はこちら↓

高速道路で見たもの
ラインのほとりのローズガーデン
またラインのほとりで和食三昧
ラインのほとりの小さな町
モーゼルのほとりで思わぬ美食

今回の旅行では食べてばかりいたわけではありません。
お城を二つ見学してきました。

そのうちの一つラインのほとりに建つMarksburg城です。
ラインのほとりに建つMarksburg城
このお城は築城以来一度も破壊されたことがなく、
13世紀からほとんど変わらない、中世の城の姿を留めています。

ここはガイドさんと回るのですが、わんこの入場OKでした。
狭い階段とかがあるので
タルルンはスリングの中から見学です。


いろいろ見どころはあるのですが、
ぐーママことpharyが

おぉぉぉぉっ!

って一番感激したのは
一番感激したのは この門をくぐったところにある
この門をくぐったところにある

この階段、、、とは言えませんね。
この階段、、、とは言えませんね。 お城の内部に続く道です。
お城の内部に続く道です。

この後は粗削りながら一応階段状になっているのに
この後は粗削りながら一応階段状になっている

ココだけどうしてこんな岩肌そのままにしていたんでしょう?
ココだけどうしてこんな岩肌そのままにしていたんでしょう
当時は馬に乗ったままここを通って城に入ったそうですが、
運動靴を履いていたぐーママだってすごく歩きづらかったのだから
お馬ちゃんたちこけないように上ったり下りたりするの大変だったろうな。


砲台。
砲台
一番大きな大砲の弾(←丸くした大石)は1Kmぐらい飛んだそうです。

つまりこの川向う辺りまではとどいたらしいです。
つまりこの川向う辺りまではとどいたらしいです


お城と言えば当時のおトイレを探すのが常のぐーママ。
お城と言えば当時のおトイレを探すのが常のぐーママ。 今回も早々にハケーン。
今回も早々にハケーン。

このおトイレは
お城の大広間、だんな君が立っているちょっと後ろの方、
お城の大広間、だんな君が立っているちょっと後ろの方、 つまり部屋の真ん中あたりの壁側にあります
つまり部屋の真ん中あたりの壁側にあります。
お客さんが来て飲み食いするすぐそばにおトイレってどうなの?
実用的でいいのかもしれないけど

ドアを開けるとこれですよ。
ドアを開けるとこれですよ。
おトイレのドアの正面に座っている人は
食事チウに誰かがおトイレに立ったら、
いやでもこの光景が目に入るわけですよ。

これって当時の人はイヤじゃなかったのでせうか?

おトイレはやっぱりこういうちょっとひっそりしたところとか、
せめて部屋の隅の方がよろしいんじゃないかと思ふぐーママです。

ちなみに、これまでこの手のおトイレはトッポン、垂れ流しだと思っていたのですが、
今回のガイドさんの話によると
外に産み落とされたブツは
ちゃんと下働きのものが他のところに移動、捨てていたのだそうです。(←森の中とか?)

まぁ、それでもおPっこはそのまま浸み込んじゃうだろうし、
にほひそのものは落下場所にしっかり残っちゃったでしょうけどね。


この大広間のドアの外にある流し。
大広間のドアの外にある流し
これは食事を提供するのに使った所で、

台所は別にあります。
台所は別にあります


城主のベッドはちんまりしています。
城主のベッドはちんまりしています
当時のおドイツ人は今よりずっと小さかったのです。

この天蓋は冬に温かさをキープするためと思っていましたが
今回のガイドさんの話によると
天井から落ちてくる虫などがベッドに落ちないようにする目的の方が重要だったようです。

ギリシャ時代から
ギリシャ時代から

近世までの鎧が展示されている部屋。
近世までの鎧が展示されている部屋

ぐーママ的に一番ウケたのは



これです。
ぐーママ的に一番ウケたのは これです
これ、ラッパですよね。
なんだかオトボケさんっていうか、弱そう。


鍛冶場。
鍛冶場。 ほとんどオリジナルです。
ほとんどオリジナルです。
こんな山の上のお城の鍛冶場って
薪を集めるのが大変だったろうなー。

このほか拷問室の展示もありましたが、
お城自体が小さいので数もそれほど多くなく、
むしろ、RotenburgやRegensburg、Salzburgなんかで見た拷問道具の展示の方が迫力があったので写真は撮りませんでした。

小さいお城ですが、
なかなか見ごたえがありました。

ちなみにユネスコの世界遺産に登録されているそうです。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : 城めぐり - ジャンル : 旅行

<< オバさんの選択 | ホーム | 避けたい選択 >>

コメント

「天井から落ちてくる虫などがベッドに落ちないようにする目的の方が重要だったようです」これは考えもしなかったです!わたしはただただ豪華さを出すだけだと思っていました。実用的なことなのですね。
先の記事ですが
グーママさんのお庭もお花で華やいでいますね。我が家も芍薬、美しい花なのに重すぎて頭をたれてしまうのがなんとも切なく、切り花にしています。どうやら芍薬の宿命なのですね。


コメントありがとうございます。

*ワクドキさん*
こういうところではいろいろな説明を聞いてきましたが、この虫云々の説明は初めてです。でも、時代が下がってからはともかく、このお城が作られた当時の住宅構造や環境を考えたらさもありなんですよね。

芍薬の宿命!確かに!
花が大きければ大きいほどきれいですが、その分、特に雨に当たるとその重みで垂れてしまいますね。何かいい方法はないものでしょうかね?


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP