fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2017/01/23 (Mon) 06:29
見切れなかったハンプトンコート宮殿




こんにちわんこ。
ママリンたら、いまさら!な記事をアップするんだよ、のタルです。

ママリンたら、いまさら!な記事をアップするんだよ



2月ももうすぐだというのに
思い出したように去年5月31日~6月3日のロンドン旅行のことを書きます。
だってまだ三日目までしか書いてないんですもの。(←筆が遅いキーボードが遅い)

たった四日間のことを
いつまでもモタモタ書いているぐーママことphary。

やっと最終日のことです。

これまでのロンドン旅行の記事はこちら↓ あるいはカテゴリー「旅行」の「2016年ロンドン」をクリックしてください。
呪われたクリスマスプレゼント?
雷雨注意報v晴れ女みきさん
お世話になりっぱなしのロンドン初日
ロンドン滞在はあっという間に終わってしまいました
ロンドンのホテルでブログが書けなかったわけ
雨のガトウィック・英語の不意打ち
みきさんと一緒のロンドン一日目
50ペニー硬貨を切らしてはいけない
バッキンガム・謎の和服佳人
テムズ川クルーズ船上のいけない人達
ロンドン塔の職務怠慢な衛兵さん
だんな君を蘇らせたもの
外見からは計り知れない豪華さ
記憶違いのわがまま
船での生活

もう、記憶もだいぶ怪しくなっているので
写真と旅行チウ書いていた旅行日記を頼りに記事を書きます。

緑文字はロンドンでつけていた旅行日記の写しです。


4日目は
最終日で午後にはガトウィック空港に向かわなくてはならないので
市内のケンジントン宮殿に行こうと思っていたのですが、
ベテランガイドのみきさんが

しょぼいですよ!
むしろハンプトンコートの方が見甲斐がある。

と、おっしゃるので、
ちょっと頑張って郊外のハンプトン・コート宮殿に行ってきました。

ちなみにちょっと前にみきさんのブログでハンプトン・コート宮殿のことをかなり詳しく・面白く・わかりやすく書いてありましたから、
より詳しく知りたい方はこちらを読んでください。→みきさんのブログ・ハンプトン宮殿

みきさん、私のブログの内容が間違っていたら訂正してくださいね。


6:00起き。すぐ電車の時間を確かめる。
なぜ?微妙にずれている。1~2分。

Lambeth Northより地下鉄でWaterlooへ。
WaterlooよりSauthWest鉄道でハンプトンコートへ。


確かめた電車の時間は
午後にガトウィック空港へ行くものです。
前日ネットで調べてみたら
Waterlooからガトウィック方面への電車全部に!(=注意=走らないかもしれない)というマークがついていたからです。

このことに関しては後で詳しく書きたいと思います。


さて、
ハンプトン・コートへはこんなかわいい電車に乗っていきました。
ハンプトン・コートへはこんなかわいい電車に乗っていきました

敷地に入ってすぐにあるきれいな門。
敷地に入ってすぐにあるきれいな門。

ここも入場チケットを買うのにかなりの行列でしたが、
ぐーママたちは天下のロンドンパスを持っていたので即入場。
ビバ、ロンドンパス。(←高いけど)

オーディオガイドの説明はかなり詳しく面白かったのですが、
この日は12:45の電車でWaterlooに戻らなければならなかったので
残念ながら、要所要所のみ飛ばして聞いていきました。

グレートホール
グレートホール
いくら高価なタペストリーで壁を覆っていたって
この広くて高い天井、冬は寒かっただろうな、と思う冷え性のぐーママ。

食卓は座って食器を持ったりしてもいいのです。まぁ、多分本物ではないからだと思いますが。
食卓は座って食器を持ったりしてもいいのです。 ちょっと王様気分のだんな君
ちょっと王様気分のだんな君。

脇部屋にあったおトイレの図。
脇部屋にあったおトイレの図。
昔ここにおトイレがあったのかな?(←ガイド聞き逃し)

きれいな部屋の
きれいな部屋の
裏にある

召使たちの部屋。
きれいな部屋の裏にある召使たちの部屋
ぐーママことpharyは召使の部屋の方をもっと詳しく見たいのに
残念、ドアのところから覗き見るだけでした。

ちなみに上の写真のタペストリーの陰に召使たちが出入りする秘密の(?)出入り口があるのだそうです。

ヘンリー8世のこの肖像画が飾ってあるホーンテッド・ギャラリーは
ヘンリー8世のこの肖像画が飾ってあるホーンテッド・ギャラリー
彼の4番目の妃、キャサリン・ハワードが1542年に王の護衛に逮捕され引きずり出される直前、
王の救いを求めてを悲鳴を上げながら走っていったといわれているところ。

泣き叫びながら捕えられたその姿でこのギャラリーを走る幽霊が現れたり
彼女の悲鳴が聞こえるらしいです。

霊感の強い方なんかは、ここに来ると何かを感じるらしいですが
だんな君もぐーママもこういう人なので、
もちろん何も感じませんでした。(←ちょっとがっかり)


ここは何だったかなー?
なんか会議をするような部屋でした
なんか会議をするような部屋でした。(←もうすっかり忘れている)

普通、お城の見学って

家具や壁などには触らないでください。

だと思うのですが、
前述のグレートホール同様、ここもみんなこの(たぶん)王様の椅子に座っていましたよ。

ここからはウィリアム3世の宮殿です。
ここからはウィリアム3世の宮殿です。

武器がきれいに飾られた部屋。
武器がきれいに飾られた部屋から
ここまでは割と誰でもはいれたようです。

そこから部屋をひとつずつ進むごとに
部屋をひとつずつ進むと 徐々に王様のプライベート度が増す部屋になっていきます。
王様のプライベート度が増す部屋(=入れる人が限られてくる)になっていきます。

謁見の間、、、だったかな?
謁見の間、、、だったかな?
もしかして気の置けない人たちと語らう部屋だったかもしれません。(←自信なし)

そしてここが一番奥の王様の私室。
そしてここが一番奥の王様の私室。
意外と小さいです。

この部屋を出てすぐ左手にあるこのドアの中には
この部屋を出てすぐ左手にあるこのドアの中には

王様のおトイレがあります。
王様のおトイレがあります。

でも、王様は廊下には出ずに
部屋から直接おトイレに行けたそうです。

え、そんなドアどこにあったのよ?

と、又王様の部屋に戻ったぐーママ。

よくよく見ないとわからないのですが、
よくよく見ないとわからないのですが、 壁にちゃんとドアが付いていました。
壁にちゃんとドアが付いていました。

ふーん、こんな風になっているのね。

見学者がどんどん流れていてそれに逆らっての撮影だったのでブレブレですが、分かりますか?(←おトイレのドアを見たがるなんてあなただけよ)

うろ覚えなんですけど、こんな配置。
うろ覚えなんですけど、こんな配置

廊下に戻ったぐーママが王様のおトイレをもっとちゃんと写真に撮ろうと、
ぐーママがおトイレの中に身を乗り出したとたん、

ビーッビーッビーッ

警報機が鳴っちゃいました。
ヒィーーーー、ごめんなさーい。(←でも、警備員も誰も現れなかった)

そんな苦労をして撮った王様のおトイレの全貌です。
そんな苦労をして撮った王様のおトイレの全貌です。 やっぱリオマル式なのね。
やっぱリオマル式なのね。

と、いうことは、
廊下側のドアは
王様のブツを処理する召使が使ったものと思われます。


有名なお庭とかもっとじっくり見たかったのですが、
何しろ時間が迫っていたので大急ぎで台所の方へ移動です。

所々で俳優さんたち(だと思います)がお芝居をやってましたが、
所々で俳優さんたちがお芝居をやってました
それもスルー。(←どうせ英語がわからなかったし、、、、)

食糧庫が並んだ小道。
食糧庫が並んだ小道。
なるべく日が当たらないようにして自然の冷蔵庫にしていたそうです。

毎日600人分の食事を作っていた台所です。
毎日600人分の食事を作っていた台所です

このかまどは
このかまどは 煮炊きのほかに
煮炊きのほかに

直接肉などが焼ける仕組みになっています。
直接肉などが焼ける仕組みになっています。

当時の一番のごちそうはローストした肉だったそうです。
この日はやはり俳優さん(?)が
この日はやはり俳優さん(?)が 本当に肉を焼いていました
本当に肉を焼いていました。

蝋細工で出来たロースト肉にも
蝋細工で出来たロースト肉にも ちゃんと焼串の穴が開いている芸の細かさ。
ちゃんと焼串の穴が開いている芸の細かさ

毎日600ぐらい作られたパイ。
毎日600ぐらい作られたパイ。 当時のパイ皮はシチューなどを入れる器の代わりだったので食べなかったそうです。
当時のパイ皮はシチューなどを入れる器の代わりだったので食べなかったそうです。

以下、みきさんの説明です。

当時はあのキッチンで最低600人、多い時では1000人の食事を1日2回供していました。
飲み物やお料理のためのお皿など膨大な備品が必要でした。シチューを提供するための、オーブンに入れても大丈夫な器を何百も用意するのは大変だったようで、そこで考え出された方法です。
現在のパイ生地のように、大量の油分を練りこむわけではなく、小麦粉と水だけを練って作った生地です。
なので、焼いた後は固すぎて食べるのには不向きだったといわれています。
上の皮を取って、中のシチューのみ食されました。
皮の部分は宮殿の紋に集まってくる貧しい人々に施したそうです。
ロースト料理が高級なのは人手。串を回す屈強な料理人が必要常時必要だからです。
一番安いのは煮込み(スープやパイ) 次いでグリルやベイク、そしてロースト(焙り肉)。
食事の75%は肉でした。
カトラリーは自分のものを使う習慣でした。お金を持っている宮廷人たちは、こぞって凝った作りのカトラリーを使って自慢したそうです。



最後に

これは!!!

と思った魚のパイ。
これは!!! と思った魚のパイ。
食欲減退しそうですよね。


もっともっと見ていたかったのですが、
電車の時間が迫ってきたので
後ろ髪をひかれながら駅に向かいました。

機会があったらもう一度訪ねてじっくり見学したいところです。



おまけ

ハンプトンコートの見学者用おトイレ。
ハンプトンコートの見学者用おトイレ

これ、すごくいいアイディアだと思いました。
これ、すごくいいアイディアだと思いました。


おまけ 2

電車の中で出会ったお兄さん。
電車の中で出会ったお兄さん

写真を撮ってもいいですか?

と訊いたら
コスチューム装備を
コスチュームを装備して にっこり笑ってくれました。
バッチリ決めてくれました。(←なんでゾウさんの格好?って訊きそびれました←訊いても英語の説明はきっとわからなかったと思ふ)

おまけに

FBでもブログでも顔出しOKですよ。むしろ是非出してください。

って、
えー、なんかそっち関係のお仕事しているのかしら?


ロンドン旅行記まだ終わりじゃありません。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : イギリス - ジャンル : 海外情報

<< ロシアの餃子 | ホーム | ウィンターブレイク明けの不調? >>

コメント

おお~

そういえば、イギリス旅行行ったよね~
EU離脱の国民投票とかの前だったけ?
つか、おドイツはヨーロッパの中心でいいな~♪
地理的にも経済的にも。
一枚目のタルちゃん可愛い~♪
最後のお兄さんも可愛い~♪


写真の魚パイ、日本で一時話題になったことがありますよ。
確か魔女の宅急便に出てくる、「ニシンパイ」のモデルだとかで。
尾頭付きには慣れているはずの日本人でも、「ギョ(魚)」っとしますね。


ここ私も短い時間でしたが行きました、やっぱり何も感じなかったけどヒンヤリ冷たい雰囲気でしたね。
グーママのトイレレポートナイスです!(笑)


コメントありがとうございます。

*tamakitiさん*
<EU離脱の国民投票とかの前>
そうです。私たちがおドイツに戻ってすぐにイギリスのEU離脱が決まったのです。その時ポンドがガクンと安くなって、なんだか損したような気がしました。

*aknさん*
えー、これがあのニシンパイの原型なのですか?でも、危機が運んだのにはこんな魚の頭は刺さってなかったですよね。もしこんなのだとしたら、あのチャラチャラした孫娘が「私このパイ嫌いなのよね。」といった気持ちがわからないでもないです。

*春子ママさん*
感じる人は感じるんでしょうね。誰かのブログで「ぞくっとした。」と書いてあるのを読んだことがあります。まぁ、お城自体が石造りで寒々していますから、、、。
私は王様の立派な椅子とか寝室よりおトイレとか台所とかお風呂場とかそんなものを見る方が好きなのです。だから、このお城はものすごく面白かったです。まるまる一日いたかったです。


Pharyさん、リンクありがとうございます。お魚のパイは
Stargazy pie という名前です。直訳すると夜空を見上げるパイ。イギリス西側のコーンウォール地方のもの。ピルチャード(小さな青魚の一種)が使われます。
元々は小魚を一匹ずつパイ生地でくるんだものだったそうです。
昔、小さな村が飢饉で大変だった時に、嵐の中、漁に出て、たくさんのお魚を獲ってきた英雄を記念して作られたとか。


コメントありがとうございます。2

*みきさん*
ごめんなさい、リンクのお知らせしていませんでしたね。

このパイ、この魚の頭がドーンと出ている所がインパクトが強くて、、、小さな魚だったらそれほど「うっ!」ってならないかもですね。
ちょっと気になったのは、パイの上にのっているレモンです。レモンってなんかモダンなイメージがあるのですが、イギリスでレモンが普通に食卓で使われるようになったのはいつごろからなんでしょう?


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP