fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2016/06/25 (Sat) 07:23
完成までの道は険しい




こんにちわんこ。
ママリンたちはピーヒャララの練習だったんだよ
ママリンたちはピーヒャララの練習だったんだよ、のタルです。



大奥笛吹き隊の練習@ぐー家がありました。

大奥?笛吹き隊?という方こちらをクリック↓
大奥笛吹き隊デビュー


今回のBach(バッハ)のAriosoはとってもきれいな曲なのですが
今回のBach(バッハ)はかなりの強敵です。
かなりの強敵です。

これBoccheriniって書いてあるけど?
これヘンデルって書いてあるけど?
細かいことにこだわらないでよ。
BoccheriniもHändelも演奏するんだからいいの。

曲自体はゆっくり目なのですが、
何しろ各パートに32分音符がぞろぞろ出てくる上に半音もたくさんあって指がこんがらがりそうになるせいもあるのか
みんな微妙にタクトがずれてきちゃって、、、、

でも自分のパートを演奏するのに一生懸命で
ずれていることに気が付かないまま最後まで行って

あれ、どうしてみんな同時に終わらないの?

みたいなことになっています。

本番は10月なのですが、
メンバーそれぞれが忙しいのでなかなか練習時間が取れないのも悩みの種。

でも、頑張ります!


けふは34度ぐらいまで気温が上がったので
お昼ゴハンは冷やし中華にしました。
けふは34度ぐらいまで気温が上がったのでお昼ゴハンは冷やし中華にしました。
暑かったのでテラスではなく窓を閉め切ったおうちの中で食べました。(←まだ家の中はひんやりしている)

ゴマだれの出来が今ひとつだったのはご容赦。(←とチウから面倒になって目分量にした結果だと思ふ
中華ダレと一緒にしたらちょっとおいしくなりました。

おPの方が抹茶アイスを作ってきてくれたので
おPの方が抹茶アイスを作ってきてくれた
デザートで出そうと思っていたイチゴはそれに添えました。
激馬ーでした。

お昼ゴハンの後もまじめに練習したのでお茶の時間が無くなってしまい
きのふのうちに作っておいたチーズケーキはお持ち帰りしていただきました。
きのふのうちに作っておいたチーズケーキはお持ち帰りしていただきました。


おまけ

この小さな羽根はおPの方の日本土産。
この小さな羽根はおPの方からの日本土産。
笛の吹き口の中をお掃除する道具だそうです。ダンケ!


もひとつおまけ

おドイツのSpagel(シュパーゲル=アスパラガス)のシーズンは6月24日(洗礼者ヨハネの祝日)で終わりです。
これは文字通りお店に残っていた最後のアスパラガス。
これは文字通りお店に残っていた最後のアスパラガス
誰かにとられないように
さっと手を出してゲットしてきました。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

<< 10年目の初対面 | ホーム | ペットを安らかに眠らせるのは飼い主の義務? >>

コメント

知人の娘さんがソプラノ笛をやっているのですが、
一度、楽譜をみたら驚きました!!
音符のオンパレード!
昔、学校で習ったソプラノ笛の楽譜とは大違いに愕然!
小さな指が凄い速さで動いていました。
あれ以来、「たて笛」に対する見方がかわりました。
私は、生理痛・腰痛などを理由にピアノの練習をさぼっています。
大人になると、譜面も老眼鏡無しでは読めないし、暗譜もできません!!(って、私だけ?)
来週は、学校でサマーコンサートがあります。
長男はコーラス部(オーケストラには入りたくない)、次男はやめてしまいましたが楽しみです!
Pharyさんも頑張ってくださいね!!


コメントありがとうございます。

*マリーさん*
日本人にとって縦笛って、学校の音楽の時間にピーポーやった安易な楽器というイメージがあるのですが、おドイツではわざわざお金を出して習う、ピアノやヴァイオリン、オーボエなんかと同等の位置にあるものだってこと、私もこちらに来て初めて知りました。縦笛が吹けるというと「おー!」と一種の尊敬のまなざしを向けられます。いや、大した腕前じゃないんですけどね。
マリーさんピアノが弾けるんですね、うらやましい。娘たちがピアノ練習をあまりにさぼるので、せっかく買ったピアノがもったいないからと、娘たちの練習曲を独学で弾いていたこともありましたが、才能もないし(練習していて「つまんない曲だなー」と思っていた曲をお近所の本職さんが弾いたら、「こんなにきれいな曲だったの!」とびっくりしたという、、、)、やはり独学では限界があるっていうか、最近ではほこりをかぶっていますよ。でも、ピアノが弾けたら楽しいだろうなーって思います。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP