fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2016/06/15 (Wed) 06:32
大陸の某国の乗客



こんにちわんこ。
緊急帰国時、ママリンは大陸の某国の飛行機の中でもちょっとした災難だったんだよ
緊急帰国時、ママリンは大陸の某国の飛行機の中でもちょっとした災難だったんだよ、のタルです。



思い出したように4月の緊急帰国の時の記事を書いています。
ロンドンの記事を書く前にこっちを先に終わらせてしまわないとね。

いやだ、
前回の記事を書いてからすでに一か月も過ぎているじゃないの。
どこまでぐーたらなんでしょ、自分ったら。
今回で終わりなのであきれないで読んでくださいね。



今回の緊急帰国チウに書いた記事はコチラ↓
またまた緊急帰国
リアルタイム、見逃しました(大泣)
大陸の、某国のエアライン
87年の人生で初の試み
ニクニクー
食べることから気をそらすために
違いのわからない女
わんこ血清注入
両方食べたい時の解決策
実家の姫ちゃん
急に時間ができたので
テツの話
皿の数え方とおっさんわんこ
ディスカバー仙台
ティッシュ事件
緊急帰国のその後
ティッシュ事件・解決編
こういうところに
大陸の某国の国際空港で迷子になりました
大陸の某国の国際空港であわや拘束かと


さて、こんなことがあったため、
大陸の某国の某都市発日本行きの飛行機に乗り込んだのはぐーママが最後でした。
というかほかの乗客はみんなもう乗り込んでぐーママが搭乗するのを待っていたわけです。

おドイツ→大陸の某国のフライトとは違って
たぶん日本に爆買いに行く遊びに行くのであろう団体さん客で満席でした。

いったい今まで何してたんだ?
出発が遅れているのはお前が原因だったのか!

的な痛い視線を一身に浴びながらぐーママが自分の席に行くと、
そこにはだれか座っていて、明らかに
ぐーママが自分の席に行くと、 そこにはだれか座っていて、明らかに チッ、来ちゃったか! 的態度

チッ、来ちゃったか!

的態度で通路を隔てた隣の席に移動していきました。
どうもある団体さんの一人だけがぐーママの隣の窓際になってしまったもよう。
ある団体さんの一人だけがぐーママの隣の窓際になってしまったもよう

ぐーママって、トイレに行ったりするときにほかの人に立ってもらったりするのが嫌だからいつも通路側の席をとるんです。
でも、この時は成田まで約3時間の飛行だったので

席、変わりましょうか?

と聞いたのですが
ぐーママの英語があまりにひどかったのか
はたまた彼らが英語を理解していなかったのか(←たぶんこっちだったと思う)反応がなかったので
そのまま自分の席に座りました。


ところがね、このお二人さん、
ぐーママを挟んでしゃべるしゃべる
ぐーママを挟んでしゃべるしゃべる。
こんなにしゃべりたいんだったら席を変わればいいのに、
再度変わってやるって言ったのに無視してしゃべり続けています。

ほら、某国の方って声が大きいでしょ、
ちょっとイラッとしましたね。


そのウチゴハンの時間になりました。
この時のゴハンはなんと焼きそば!
チャイナエアー 上海→成田 機内食
ほかに選択肢がなくて全員焼きそば。

しかもついているのはお箸じゃなくてプラスチックのフォーク。↑

焼きそばをフォークで食べるのってぐーママ初めてでしたが、なんか食べづらかったです。


それよりなにより、機内一斉にズズッ、ズズッの音に包まれたのが結構衝撃的でした。
日本人と同じで大陸の某国の方々も麺などは音を立ててお食べになるんですねー。

っていうか、麺をすすって(=音を立てて)食べるのが失礼に当たらないってどのあたりの国までなんでしょう?
ベトナムは?タイは?シンガポールは?インドは?

あ、インドには麺類がなかったんじゃないかな?
中東・トルコあたりにもにもないですよね。
てことは、ポーンと飛んで麺類を食べるのは一気にイタリアになっちゃって、
イタリアのスパゲッティはもう食べるときにすすったり音を立てたりしちゃいけないのよね。


まぁ、それはともかく、
ぐーママも食べましたよ、焼きそば(←スパゲッティみたいにフォークに巻き付けて音をたてないように食べていた)。

その食べている最チウに衝撃的なことが起こったんですよ。

機内食食べるときってちょっと前屈みになりませんか?
フォークに巻き付けた焼きそばを食べようとぐーママが顔を前に出そうとしたその目の前に
ぐーママの両側のお二人が空港で買ったと思われるペットボトルの水を手渡ししたんです
いきなりニュッと手が出たんです!!!!

ぐーママの両側のお二人が空港で買ったと思われるペットボトルの水を
ぐーママの、今まさに焼きそばをお口に入れようとしている顔の前で手渡ししたんです。

「エクスキューズミー」の一言も、
某国語での「すみません。」の一言もなく

いきなりニュッ!

ですよ!
それも、一度ならず4~5回も。

これなんなんですか?
大陸の某国では普通なんですか?

日本でもおドイツでも、
いや、世界のたいていの国ではこういうのってすごく失礼なんじゃないかと思うんですけど?

もうびっくりですよ。
そのあとは、いつ顔の前に腕が出るかわからないので
焼きそばの容器をお口のところに持ち上げて食べていたぐーママです。


しかも、聞いてください。
お隣のオバさんたら、





クチャラーだったんですぅ。
お隣のオバさん、 クチャラーだったんですぅ

最悪!
食事チウずーっとクッチャクッチャ、、、、、
気持ち悪かったです。

さらにひどいことにこのオバさん、
食事の後も日本に着くまで

ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと


ガム噛んでいたんですぅ。
ガム噛んでいたんですぅ。 もちろんくちゃくちゃのサウンド付き
もちろんクチャクチャのサウンド付き。
もうね、拷問ですよ、これ。

気分悪くて仕方がなかったのですが、

くちゃくちゃするのやめてください。

とも言えず
何かに集中しようと思って数独を始めるぐーママ。


そしたら、今度は何したと思います、このオバさん?

横から

ここにこの数字を入れるんだよ、
横から ここにこの数字を入れるんだよ、 とばかりに手を出して「パー。」とか言いながら指でマスを抑えたんです
とばかりに手を出して
「パー。」とか言いながら指でマスを抑えたんです!(←確かーパーって8のことですよね?)

さすがにこの時はぐーママも怒り心頭
その手をパッと払いのけてやりました。

あ、もちろん無言で。


そのあとはちょっとおとなしくなったのですが
成田に着くまでクチャクチャのバックグラウンドミュージックは鳴り続けたのでした。

なんかね、この約3時間のフライトで
大陸の某国の人の国民性を見たような気がしました。

そういえば、出発ゲートで待っているときも
一部の人たちがすごく大きな声で話していてうるさかったし。

某国の方がみんなそんな常識知らずというわけではないと思うけど?某国の方がみんなそんな常識知らずというわけではないと思うけど?

それはそうだけど、なんだかなー。

それともこういうの某国では常識なの?


精神的にすっごく疲れたフライトでした。
タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : 飛行機/フライト/機内食 - ジャンル : 旅行

<< 不運三連発 | ホーム | コンポストの土出し >>

コメント

もう、某国エアーには乗りたくないです

大迷惑な隣人による挟み撃ちのフライト、お疲れさまでした m(__)m
数独の番号指示は余計なお世話、本当にムカつきますよね!

私も4月に、この某国エアライン利用しましたが、ここまでひどいお客さんには、機内では幸い隣り合わせずにすみました。

でも、◯海空港のレストランで食事しましたが、老若男女問わず、やっぱりみんなクチャラーでした!最もひどかったのは、私の食べてる横で、隣のおじさんがお鼻をおほりになられたことです(泣)

経済は発展しても、道徳面がちっとも追いついてないのを、改めて肌で感じました
もう、次回はケチらず、日本のエアラインかルフトハンザを利用したいと思います


うわ〜、すごい体験でしたね。アテンダントに言って変わるのってのありでしょうか?にしても本人たちはグーママに、とか他の人に迷惑ってぜんぜん思ってないところが不思議ですね。

無言の払いのけーナイスです!笑


コメントありがとうございます。

*ぶんすけさん*
うわー、隣がクチャラーもひどいですけど周囲がみんなクチャラーってのも耐え難いですね。(←しかもハナホジ付きだし。i-240
ということは大陸の某国ではクチャラーは当たり前、恥ずべきことではないのですね。郷に入っては郷に従え、私もクチャクチャやるべきだったのでせうか?
今回は急な帰国でほかに時間的、お値段的にいい便がなかったので仕方なく某国エアラインにしましたが、確かにリピートはしたくないですね。北の某国の何とかフロートとはまた違った意味で。(←経済的理由で一度ならず二回乗ってこりごりしました)


*春子ママさん*
席を替わりたくても満席だったのです。i-241
<他の人に迷惑ってぜんぜん思ってない>
ネットで某国の国民性についてのいろいろな噂は知っていましたが、彼らは悪いことをしている意識はきっとないのでしょう。ましてやこの時は某国の飛行機だったし、、、。
<無言の払いのけーナイスです!>
もうね、払いのけっていうかバシッて感じでやりました。でも今考えるとあれも親切心で教えてくれようとしたのかしら?まさかね。


日本に来る留学生でもアジア圏のクチャラーさんは結構の割合でいて、学生の頃バディーなどでこういう留学生を受け持つと、どのタイミングで注意しようかいつも迷ってました。
不思議と、〇湾人にはクチャラーさん少ないし、話し声も大きくないんですよね。民族は一緒なのにおもしろいです。

日本とヨーロッパだと、鼻をすする音とプー!っと大音量で鼻をかむ音とかが、お互いに神経すり減らしそうですね。


Pharyさん!!
よくぞ耐えました!!拍手!
私だったら・・・無理!
意地でも場所をかわってもらいます!
(でも、窓際がいいって言われたらどうしよう)
クチャラー!!ああ!無理!
ガムをかまれるだけでも腹が立ちますから!
焼きそば、どうやって音をたてながら食べるのでしょう!?
想像しただけでも、イラっとします。
Pharyさん・・頑張りましたね。(もらい泣き)



コメントありがとうございます。2

*aknさん*
あ、やっぱりあのお国でクチャラーは一般的なんですね。うー、中国のレストランには入りたくないです。↑ぶんすけさんのようになってしまったらいやすぎます。まぁ、そういったら日本人の麺をすする音も欧米人にはウェーなわけですからあまり人のことを言えないですけど。

<どのタイミングで注意しようか>
注意されたらみんな直しますか?すごく興味深いです。
海外旅行に行く人の注意事項には入っていないのでしょうか?

<日本とヨーロッパだと、鼻をすする音とプー!っと大音量で鼻をかむ音とかが、お互いに神経すり減らしそうですね。 >
あぁ、言えてます。すでに在独30年を超えていますが鼻はやはり静かにかんでしまう私です。鼻すすりはしなくなったのに。なんか負けた感じ、、、。

*マリーさん*
替われたら替わりたかったですが、満席ではそうもいかず、、、。でもあの二人がどうして私の席替えの申し出を拒否したのかわかりません。やはり英語が問題だったのでしょうか?(←私の?彼らの?)
焼きそばは思うに箸が出ていたらそれほど音もたたなかったのではないかと思います。なぜか危ういプラスチックのフォークだったのでうまく口に運べなかったのではないでしょうか?私はスパゲッティのようにくるくる巻いて食べましたが、それでも食べづらくて何度もこぼしそうになりました。だからある意味器をもって口に近づけて食べたのは正解だったと思います。恰好は悪かったですが。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP