fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2016/04/18 (Mon) 08:28
テイッシュ事件・解決編




こんにちわんこ。
けふはママリンがまだ日本にいた時の話なんだよ、のタルです。

けふはママリンがまだ日本にいた時の話なんだよ

九州の震災はますます大変なことになっていますね。
どうかこれ以上犠牲者が出ませんように。
現地の方々が早く安心できるようになりますように。

それなのにこんな記事を書いちゃってすみません。


今回の帰国チウに書いた記事はコチラ↓
またまた緊急帰国
リアルタイム、見逃しました(大泣)
大陸の、某国のエアライン
87年の人生で初の試み
ニクニクー
食べることから気をそらすために
違いのわからない女
わんこ血清注入
両方食べたい時の解決策
実家の姫ちゃん
急に時間ができたので
テツの話
皿の数え方とおっさんわんこ
ディスカバー仙台
ティッシュ事件
緊急帰国のその後


ここからは尾籠な話になりますので、そういうのが苦手な方はスルーしてください。

その場合でもこちらだけはよろしくお願いします。
タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



ポータブルトイレの中にトイレットペーパーならぬティッシュを入れてしまった母

このまま流してしまったらトイレが詰まる恐れがあります。

しばし茫然としてしまった義姉とぐーママことphary。
ティッシュ事件1.
お風呂場に持って行って割りばしを使って紙を取り出そうか?
詰まらないことに賭けてそのままトイレに流してしまおうか?

その時、

ピカーン
ティッシュ事件2
ぐーママにいいアイディアが浮かびました。


ぐーママの実家には小さいけれど庭があります

そこで
ティッシュ事件3
それほど深くなくていいです。

ティッシュ事件4
こうすると水分だけが地面に吸い込まれます。

ティッシュ事件5
使い捨ての手袋とビニールの袋を手にはめてってことです。

ティッシュ事件6
ここでできるだけ水分を絞り出しました。

ティッシュ事件7

とやったのです。

うふふふ、ぐーママって天才じゃないかしら?

これがあなたマンションなんかだったら
義姉が言うようにお風呂場で割りばしかなんか使って
おPっこの中からティッシュとかトイレットペーパーとかを取り出さなくちゃならないところでしたよ。

いやー、草取りは大変ですが、
この時ほど庭があってよかったと思ったことはありませんでした。

めでたしめでたし。


念のため、
その後母の部屋にはトイレにも流せるという、
ちょっとお高いティッシュペーパーを置くことにしました。
タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



お知らせ

ブログのお友達、みきさんが所属する英国公認日本語ガイド協会では今年も
東日本大震災の義援金のためのチャリティーガイドツァー
を行います。

このチャリティで集まった寄付は100%現地のチャリティ団体に寄付されるそうです。

ロンドン在住の方、春にロンドンを訪れる予定の方、
英国政府公認のブルーバッジガイドのご案内で、ぜひロンドンをお楽しみください。

詳しくは→ウェブサイト


ツァーの予定

4月24日(日) ブルーベルウォーク  3マイルのルートで2時間半のレジャーペースのウォーキングです。

たくさんの方の参加をお待ちしています。


あの震災から5年が過ぎましたが、
ぐーママの故郷東北地方ではまだまだ皆様の支援を必要としています。
こうして息の長い支援をしてくださる方々には本当に感謝です。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : 備忘録的なもの - ジャンル : 日記

<< こういうところに! | ホーム | 緊急帰国のその後 >>

コメント

だはははは~

くちゃそうであんまり
じっくり読んでないけど~
グッドアイデア!
つか、そのまま埋めちゃったらだめなん?




お疲れ様でした

今日も、肌寒い宮城県です。温度は上がってきたけど、風がビュービュー。先日は電車も止まりました。
家はお陰さまで、ひいばあさんも落ち着いて介護施設にお世話になってます。お金はかかるけど今家の中は静かです。娘もお陰さまで、JK(女子高生)になりました🎵頑張って早起きして電車&バス通してます。
あっ、妹からお土産のお裾分け頂きました🎵ありがとうございました_(._.)_今度は、お逢いできるといいですね。


ティッシュのとり方はグッドアイデアですね!
海外に住んでいると、ひらめきが日頃から養われていくのでそれが介護にもつながるなんて感激です!


気になってました!!
そうでしたか!!ひらめきましたね。
私だったら・・・ゴム手袋で・・・
今後の参考にさせていただきます!!


なるほど,お庭の活用ですね、グーママさんはやはり発想が柔軟なんですよね。ながせる紙は普通の紙縒りも高いのがちょっと気に入りませんね。それにしても,前の記事ですが会いたかったのが、旦那さんよりタルちゃん、、つい本音が行動に出てしまったのですね?!私にものすごくうけました!!


コメントありがとうございます。

*tamakitiさん*
<そのまま埋めちゃったらだめなん?>
それも考えたのですが、この先こういうことが何度もあったときのことを考えると、広大な庭ならともかく、なにしろ猫の額なので、できるだけ液体だけをしみこませることにしたのです。

*姉さん*
少しばかりですみません。Nちゃん、受験頑張りましたね。
母は、まだ、物忘れが少し目立つくらいなので家での介護で大丈夫なのです。といっても、以前姉さんがお書きになったように毎日世話をする義姉は大変でしょう。彼女と兄には感謝しかありません。

*マリさん*
この時は必死だったんです。で、できるだけ水分を少なくしてからティッシュだけを取り除くためにはどうしたらよいかと考えてこの手を思いつきました。庭があって本当によかったです。

*マリーさん*
<私だったら・・・ゴム手袋で・・・ >
私たちもそこまで考えたのですが(あるいは割りばしを使って)、ゴム手袋をしていたとしてもやはり、液体そのものに手を突っ込むのと、ある程度水分が少なくなったものを掴んで絞るのでは気分的にも感覚的にも差があると思ってこの方法にしました。

*ワクドキさん*
まぁ、高いと言っても母の部屋に置くだけだし、いつもトイレットペーパーの代わりに使うわけでもないので、トイレが詰まってしまうよりはずっとましいうことです。
<会いたかったのが、旦那さんよりタルちゃん>
というか、タルの私の存在に気付いたときの喜びの表現が直接的(シッポプルプル全開+飛びつき)なのでそれに反応しちゃったってところもあるのです。
ドイツ人のように「オー、マイシャッツ(=マイダーリン)!」とか言ってだんな君とハグした方がよかったのかもしれませんが、在独30年以上なのにこういうことにまだ照れがある私です。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP