fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2016/04/11 (Mon) 02:19
ディスカバー仙台




こんにちわんこ。
絶賛緊急帰国チウのぐーママことpharyです。

お陰様で緊急度はかなり低くなりました。


今回の緊急帰国チウに書いた記事はコチラ↓
またまた緊急帰国
リアルタイム、見逃しました(大泣)
大陸の、某国のエアライン
87年の人生で初の試み
ニクニクー
食べることから気をそらすために
違いのわからない女
わんこ血清注入
両方食べたい時の解決策
実家の姫ちゃん
急に時間ができたので
テツの話
皿の数え方とおっさんわんこ


一昨日あんなに寒かったのに、きのふけふは暖かく、
明日はまた10度近くまで気温が下がるという、ジェットコースターのような気温の差が続いています。



ぐーママ、現在ふくらはぎが筋肉痛です。その訳は↓

ぐーママの故郷仙台には市内の主な見所を循環している観光バス・るーぷるが走っています。
循環観光バスるーぷる
ちょっとレトロな感じの可愛いバスです。

その存在はずっと前から知っていたのですが今まで乗る機会がありませんでした。

きのふはまたまた自由な時間ができた+良いお天気だったのでこのバスに乗って地元の街を観光してきました。
故郷の町とはいえ、いえ故郷の町だからこそ改めて観光などしたことがなかったので、非常に面白かったです。


「荒城の月」の作詞者 土井晩翠の晩年の住居・晩翠草堂
晩翠草堂入り口
街の中心部にあって、今ではビルに囲まれています。

ぐーママが日本にいた頃は個人所有ということで外から見るだけだったのですが現在は内部も公開されています。

たった二間のこじんまりした家ですが、
晩翠草堂 玄関
ボランティアの方が土井晩翠の生涯や業績、興味深いエピソードなどを説明してくれました。

他の見学者がバス時間を気にして説明とチウで出て行ってしまった後も、
晩翠草堂内部
最後まで説明を聞いて、一人なのをいいことに質問もいっぱいしちゃいました。

公開されているには↑の座敷二間だけで、
ぐーママが本当に見たかった台所やお風呂場、トイレなどは見られなかったのが残念です。


伊達藩主三代の霊廟・御霊屋入り口の桜。
瑞鳳殿入り口の桜

小さな峰の上にあるので結構急な坂+階段を登ります。
この杖はしっかり使わせていただきました。
この杖はしっかり使わせていただきました。
登りよりも下りの時に膝をやられないようにです。

初代藩主伊達政宗公の霊廟前の涅槃門。
瑞鳳殿涅槃門

同じく霊廟・瑞鳳殿。
同じく霊廟・瑞鳳殿
オリジナルは戦災で焼失したため、ぐーママが若かった頃は石か何かがあるだけのものでしたが、
発掘調査、再建工事がなされて、涅槃門、他の霊廟共々とても立派になっていました。

ここもボランティアガイドさんたちが丁寧に説明してくれます。

仙台藩三代目藩主綱宗公霊廟 善応殿。
仙台藩三代目藩主綱宗公霊廟 善応殿
前2代の藩主の柩はカゴに載せられたまま埋葬されていたのですが、
この方は大きな甕に入れられてカゴ無しでの埋葬でした。

三代目藩主の霊廟のそばには殉死者の供養塔が一つもありませんでした。
その頃には幕府によって殉死が禁止されていたからです。

初代政宗公に殉死した方の数が一番多かったのですが、
殉死するには藩の許可が必要だったそうです。

藩にとって大切な職についていた方とか、必要な仕事をしていた方には許可が降りなかったということですが、

でもそれって、殉死の許可が降りたってことは

あなたは大した仕事をしてないから死んでもいいですよ。
藩にとっては特にどうってことない人ですよ。

って言われたも同然なんじゃないの?

などと思ってしまふ、ひねくれぐーママ。σ(^_^;)


資料館で上映される墓所の発掘調査の様子などがとても興味深かったです。

ちょっと前にNHKで渡辺謙扮する独眼竜政宗の大河ドラマが放映され、たいそうな人気だったそうですね。

この資料館の中に遺骨発掘調査によって明らかになった政宗公の等身大復元像が置かれているのですが、
身長159,4cmのその復元像は

4頭身?

と思うほどの頭でっかちで、
ぐーママが↑の映像を見ている間に資料館に入ってきてそれを見た人の10人に8人は

(ー ー;) 渡辺謙のイメージだったのにナニコレ?

というリアクションでした。



晩翠草堂と御霊屋で思いの外時間を取ってしまって
青葉城(=仙台城)址に着いたのは午後三時ちょっと前でした。
青葉城址から仙台の街を望む
すでに帰り支度を始めていたボランティアガイドさんたちでしたが、
特別に15分だけ青葉城について説明していただきました。

石垣は発掘補修工事が行われて
青葉城石垣
文書や資料があまり残っておらず、不明な点がいろいろあった青葉城のいろいろなことが明らかになったそうです。
その記録映像もすごく面白くてここでも時間を食ってしまったため、
資料館は又の日のお楽しみということになってしまいました。

政宗公の騎馬像が
伊達政宗騎馬像 背後
後ろ向きになっているのは

正面からだと
政宗騎馬像 逆光
逆光になってしまったからです。



最終のるーぷるに乗って降りた所は大崎八幡神社。
大崎八幡神社
実はぐーママ、八幡神社の氏子で、実家は八幡神社からさらにずっと山に登ったところにあります

普通実家に戻るためには別の坂を登るという選択肢もあったのですが、
敢えてこの100段以上もある石段をヒーコラ登って行ったのは

るーぷるの1日乗車券を社務所で掲示すると(↓これは本殿)
大崎八幡神社本殿
記念の絵葉書がもらえるからです。
無料のものはいただかなければなりません。

もちろんちゃんとお参りもしましたが、
そんな欲張りな心を神様はちゃんとお見通しで

久しぶりに引いたおみくじは
おみくじは
大吉出ろ大吉出ろと念じたにもかかわらず、

末吉でした。(T ^ T)
末吉
いやいや、ここは凶でなかったのをありがたいと思うべきなんでせう。

おまけの福だるまが
福を呼ぶだるま
きっといい運を持ってきてくれるはず。(←全て自分に都合のいいように解釈する←ポジティブシンキングと言って)

なにはともあれ、約25年ぶりの桜も堪能し、
無料のボランティアガイドさん達の説明のおかげで濃〜い時間を楽しむことができました。


そんなこんなの筋肉痛なのです。
タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



お知らせ

ブログのお友達、みきさんが所属する英国公認日本語ガイド協会では今年も
東日本大震災の義援金のためのチャリティーガイドツァー
を行います。

このチャリティで集まった寄付は100%現地のチャリティ団体に寄付されるそうです。

ロンドン在住の方、春にロンドンを訪れる予定の方、
英国政府公認のブルーバッジガイドのご案内で、ぜひロンドンをお楽しみください。

詳しくは→ウェブサイト


ツァーの予定


4月13日(水) ・14日(木)
       ヨーロッパギャラリーとイギリス 18~19世紀ガイドツァー
V&A『中世とルネッサンス』・ガイドツァー

たくさんの方の参加をお待ちしています。


あの震災から5年が過ぎましたが、
ぐーママの故郷東北地方ではまだまだ皆様の支援を必要としています。
こうして息の長い支援をしてくださる方々には本当に感謝です。

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : 仙台 - ジャンル : 地域情報

<< ティッシュ事件 | ホーム | お皿の数え方とおっさんわんこ >>

コメント

にょほほ~

いいよね~杜の都 仙台
ちょうど桜の季節なのね
路面電車おしゃれ~♪
正宗公の銅像は日本一かっこいいかも
いつか行ってみたいっす♪





初めまして〜

初めまして。
これまでかなり長い間pharyさんのブログを拝見していたのですが、
ご実家が仙台だと聞いて勝手に親近感を感じてコメントしました。

ここ10年くらいの間にアメリカ→ドイツ→フィンランド(今)と滞在国が変わっていますが、アメリカ滞在時に春子ママさんのブログを知って、そこから、ドイツ滞在中にpharyさんのブログをお邪魔していました(いつも読み逃げですみませ〜ん)。

そして、私の実家も仙台なんです!なんだか見慣れた風景が載っていてうれしくなりました。実家は、八幡神社も近いあたりです。

pharyさんのお母様、これからも元気に過ごされるようにお祈りしています!


コメントありがとうございます。

*tamakitiさん*
今回はバッチリ桜の満開時に当たりました。最高です。仙台の街は、住んでいる時は気が付きませんでしたが、程よく都会でその中に歴史的なものが混在していてすみやすい町なんだと今回改めて思いました。
渡辺謙さんのドラマは見ていませんが、政宗公は昔からかっこいいと思っていました。

*すぬさん*
おー、ここにきてまさかの仙台出身の方からのコメントが!
感激です!しかも実家が近いし!
仙台の街、なかなかいいですよね。離れてわかる故郷の良さってやつです。るーぷるにはお乗りになったことがありますか?もしまだならオススメです。ただ乗って市内をぐるぐる回るだけでも楽しいです。


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます


コメントありがとうございます。2

*管理人のみ閲覧できます Sさん*
私もなかなか仙台出身の方に出会えなくて、わざわざブログランキングの宮城・仙台カテを覗いたりしています。そこで情報を得たつもりでいても、実際に戻ってみると、自分の記憶の中の街並みと全然違っていて常に浦島太郎子の気分です。日本の変化の早さにはなかなかついていけません。
ミュンヘンにもいらしたんですね。それならどこかで知らずにすれ違っていた可能性大です。
世界のどこにいても故郷の町が自分の原点。ご主人様にもいつかそのいいところをたっぷり見せてやってください。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP