fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2006/11/15 (Wed) 07:20
「深い」の反対は

うちの子供たちは一応パーペキ(パーフェクトで完璧)なバイリンガルです。(→過去記事

その一人、我が家のニート、おにいちゃんが
上はパジャマ、下はトランクスといういでたちで(←なんつーかっこよ!)朝ゴハンを食べながら、ポツリとつぶやきました。

オレ、最近ケアサじゃなくなってきた。

は?
ケアサ?
なにそれ?
ドイツ語?

不審な顔をしていると、
太ももとかすねをピタピタとたたきながら、こう付け足しました。

ほら、この辺、だんだん毛が生えてきただろ。

あのさーーーーー、
確かに「深い」の反対は「浅い」だけどね、

「毛深い」の反対「ケアサイ」なんて言わないんだよーーーー!


このおにいちゃん、親が言うのもなんですが日本人としては結構イケメン
黙って座っているだけならかなりモテる部類だと思います。
いわゆるジャニ系ね。
ただしドイツじゃそれなりですけど。

中学2年の一時帰国で、実家の近くの中学校に体験入学したときには、

「勉強ができないのはハーフで日本語があまり得意じゃないから。」
というのを隠れ蓑にし、
まぁ、ハーフというもの珍しさもあったんでしょうが
一週間の通学期間中2枚3枚じゃきかないラブレターをもらってきたし、

女の子たちに
「一緒に写真を撮ってください。」とか、
「住所、教えてください。」とか頼まれ、
果ては3年の女子に
「年上じゃだめ?」
と迫られたりしたほど。

ただし、当時の彼は超がつくほどの硬派だったので、すべてのお願いや申し出を無視、というもったいないことをしていました。


そんなモテモテおにいちゃんの弱点、
それは、、、、「ケアサイ」こと。


日本のジーちゃん似の彼はジーちゃん同様体毛が薄いんです。
18歳の今、
頭はフサフサなのに、胸毛はもちろんなし。
脚には一応ポヨポヨと申し訳程度に生えているけど、、細いし、金色だからほとんど見えない。
腕なんか女の子のようにスベスベ。
ひげも3日ぐらい剃らなくても大丈夫、ツルツル。
というくらいの「ケアサさ」

8年生ぐらいのときプールで、ドイツ人の友達の一人に
「H(お兄ちゃんの名前)、お前毎朝体の毛、剃ってんのか?」ときかれ、

「今日本じゃ、男がエステサロンに行って、無駄毛を剃るのがトレンドなんだ。
日本ではやったものは2~3年後にドイツでも流行るから、(←半分ぐらいホント)
いわば流行の先端を行ってるんだぜ。」
と、見栄を張ったらしい。

今でも時々「腕と脚、剃ってるの?」ときかれるそうです。

毛深い男はセクスィーなんだよ。
ほら、ジダンとか、ポルトガルのフィーゴとか
僕とか、、、

毛深い男はモテる
いや、だから、タルルンは毛深い男じゃなくてニューハーフだから。


ところで、おにいちゃん、日本のジーちゃんは40歳過ぎたあたりから頭の毛まで薄くなったんだよ。
君の将来は明るいね。(頭が)


おにいちゃんのツルツルほっぺをなでるのが大好きなぐーママです。
タルのモシャモシャをなでるのとはまた違った気持ち良さで、、、




タルッとクリックお願いします。
関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< お邪魔虫 | ホーム | 不細工なドイツ語 >>

コメント

pharyさんのうちのお兄ちゃんったら、すごい言葉を作りましたね!
うち純血日本人の息子たちも“ケアサ”な方なんで、同じようなことをいわれているのかなぁ?

私の仲良しの女の子の彼氏のパッキー(パキスタン人)は、背中まで毛だらけだそうで、、、それでも人間として認知されなくなると困るということで、夏になると背中の毛を剃っているそうです。
やっぱり、男性も除毛がおしゃれの条件になるんでしょうかね。


ケアサ?

人間もニャンコやワンコみたいだったらいいのにね~。
全身毛が生えてるとトシとってもわからないよ~。
ちなみにウチの白黒の猫は黒い部分が白髪になってきました。
タルちゃんはおしゃれな毛並みでいいね~♪


phary家のイケメン長男さんに会って見たい・・・『ケアサい』などという形容詞まで自作してしまうとは。

私はちょくちょく思いのままにドイツ語単語を捏造するんですけども、Pflegeleichの反対語として、pflegeschwerっちゅーのを使うんですが、ドイツ人夫に怒られます。でも、どーしてその単語がないのか大変不思議。なので、『ケアサい』を使う長男さんの気持ちは良く分かります。

うちの5歳児、このたび日本の幼稚園を体験したんですけども、蝶よ花よでお姫様扱い。幼稚園への往復は集団登園だったんだけども、誰が娘と手を繋ぐか?で、男の子達は揉めていたらしい。このバター臭さが見慣れぬ顔つきなんでしょうね、きっと。

長々と書き込み失礼しました~。


出ました!創作日本語!
前の何モナーテも面白かったですが
また新しい言葉ですね(笑)
外国人でTシャツの襟元から胸毛がワッサーとなってる人もいるのに…
日本人女子からはケアサい男性の方が好まれるんじゃないですかね~。


ケアサイのいいですよ! 将来頭頂部の心配しなくていいし。 胸毛首毛ひげがつながってて、シャツの下に「Tシャツ着てんの?」みたいなのより、ずーっといい!

相方の弟及び義弟は、ケアサくないけど、どうも剃ってる模様。 いや、いい年なんですけど、ボディビルやってたからか、水泳選手だったからか、つるつる。 

人工的手間がいらないし、ケアサイの支持でございます。


コメントありがとうございます。

*ゆき珠さん*
毛深いのとケアサイのとどっちがいいかというのは好みの問題のような気もしますが、どちらも「ほどほどに」がいいのですね。
おにいちゃんはケアサイのを結構気にしているらしいです。

*tamakitさん*
そうですね、タルはほどほどに黒っぽい毛と金髪っぽい毛が混じっているから、年をとっても白髪が目立たないかもしれません。
冬になると、タルのように毛が生えていたら、寒くないのになぁといつも思います。

*ふろっしゅさん*
Pflegeschwer!!!
確かにそう呼びたくなるものってドイツにはたくさんありますね。なのにどうしてこの言葉がないんでしょう?
日本ではかなりのコマーシャルが外人を起用しているじゃないですか。なんかバタ臭いのがかっこいいっていうイメージがあるのかもしれませんね。実際にバタ臭いのに囲まれていると、不細工なバタ臭さもあるんですけど。

*さゆりさん*
うちのこの創作日本語はまだまだあるんですよ。
おいおい紹介していきますね。

*Mariさん*
ソッカ、ボデイビルの人はそういえばツルツルですね。
水泳をしている人は少しでも水の抵抗を少なくするためって聞いたことがありますが、ボデイビルの人はどうして剃っちゃうんでしょう?
あのテカテカ感がいいのかしら?


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP