fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2006/11/05 (Sun) 21:47
ドイツ人じゃない!

だんな君の実家ドルトムントでは義弟のアパートに泊まらせてもらいました。

この義弟、自動車修理工のマイスターで、自分の修理工場を経営しています。

若いころはレスリング、グレコローマンスタイルで、ドイツのオリンピック最終選考会にまで残ったムキムキマン
今でこそオッサンぽくなりましたが、そのころは結構モテモテの若者だったんですよ。

でも、女運が悪いというか、、、、付き合う人がいつも子持ちバツイチでその子がなつかなかったり、別居中の人妻で離婚が成立しなかったりで、46歳にしていまだ独身。

日本だったら世話焼きおばさんがシャシャリ出て、いろいろお相手を紹介してくれるんでしょうが、ドイツではそうも行きません。

そんなこんなで寂しい一人暮らしを紛らわせるためにクインツィを飼ったんですが、
今はそのクインツィも同じく独身の義妹のところ。



さて、毎度ドルトムントに行くたびにお宿を提供してくれる彼には感謝感謝なんですが、
ひとつだけ私の我慢ならないことがあるんです。

彼の家は独身男の一人暮らしにしてはとてもきれい。
うちなんか逆立ちしたってこれだけきれいにしていることはできません。(←恥を知れ、自分!)
まぁ、料理をしないし、朝と夜しかいないわけですから散らかりようもないんですけど。

で、滞在中、彼(と私たち)のために手料理を作ったんですが、
彼の広い台所にはゴミ箱が一個しかない
???

「アンディ(義弟の愛称)、生ゴミはどこに捨てればいいの?」
「流しの下のゴミ箱だよ。」

「紙はどこに捨てればいいの?」
「流しの下のゴミ箱だよ。」

「、、、缶は?」
「流しの下のゴミ箱だよ。」

「、、、、、、ビンは?」
「流しの下のゴミ箱だよ。」

「、、、、、、、、、プラスチックは?」
「流しの下のゴミ箱だよ。」


って、みんなおんなじーっ?


「ねぇ、ゴミの分別してないの?」
「なんで?」

な、なんでって、、、、、


「ゴミ箱ばっかりそんなに置くとこないよ。」

そりゃ確かに一人暮らしのアパートに、
 生ゴミ、
 紙、
 ダンボール、
 3種類の色別のビン、
 缶、
 ペットボトル、
 その他のプラスチックボトル、
 一般プラスチック、
 アルミニウム、
 ビニール類、
 飲み物用パック、
 コルク、
 その他、

と、それぞれ専用のゴミ箱を置いたら場所がなくなってしまうけど、
せめて生ゴミ、紙類、ビン、缶、プラスチックくらいは分ければ?

ゴミ処理の料金を市に払ってんだからそんなことしなくてもいいんじゃないの?」

この回答にはあぜーーーーん。

このドイツにこんな人がいまだにいるとは、、、、

仕方がないからすべてのゴミをひとつのゴミ箱に入れたけど、
入れる度に感じる罪悪感。
「ごめんなさい、私地球を汚しているわ!!!



でも、これって義弟だけじゃないんです。


ゴミ分別先進国なんていわれているドイツだけど、
みんながみんな熱心にゴミの分別をやっているわけじゃありません。
うちの近所でも、その他のゴミの回収日に、ゴミ箱いっぱいに分別されるべきゴミが入っているのを良く見かけます。


何年か前にお姉ちゃんが友達のところでお昼をご馳走になったとき、帰ってきてから

「ねぇねぇ、ザビーネのママがね、フィッシュシュテプヒェン(白身魚の小型フライ)を作ってくれたんだけど、お料理が終わったあとね、
フライパンの中の油を流しの排水口にジャーって捨てたんだよ。
『そこに捨てていいの?』って聞いたら
『どうして?汚い油だから捨てちゃうのよ。』
だって。」

と、報告したときには、頭の中が真っ白になりました。
信じらんない、考えらんない!!!

これがドイツ人?

そう、こんなドイツ人もまだたくさんいるんです。



そういう人にはドイツ人をやめてもらいたいね。
ドイツ人やめればいいのに。
ホントだ。



地球がきれいになれば、
台所が多少汚くてもいいよね。
(←そーいう問題じゃない!)

タルッとクリックお願いします。
関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< 人間じゃない! | ホーム | 肩すかし初体験 >>

コメント

はじめまして!
ミュンスターで同じくワンコ(JRTミックス??)を飼っています。
ドイツのゴミ分別ってすごく簡単でいいシステムですよね。
日本の複雑さに比べたら、分かりやすいのに、それでもやらない人っていますよね。
分けないときに罪悪感を感じるのはよーくわかります!
うちの旦那(ドイツ人)は、分別に厳しく、最初の頃頻繁に指導されました(笑)
「税金を払っているから・・・」は、犬のうん○を拾わない人と同じ言い訳ですよね。

揚げ物の油ってどうやって捨ててます?
日本だと、油を固めて生ゴミに捨てるという手があるけど、そういうのは売ってないですよね。
私は、キッチンペーパーに含ませて「その他のゴミ」に捨てていますけど、「生ゴミ」に捨てるべきなんですかね?


ゴミ分別

ゴミの分別、グーママさんに比べたらまったく出来てません。反省。
紙とか、ビン、カン類は分けてるんですけど、生ゴミとかは出来てないかな。火を通したものは生ゴミに入れちゃいけないんですもんね。これから、そういう習慣を付けていかないと。
今回ブログを読んで、まだゴミ分別についての知識が浅いなぁ、と感じました。
学ぶ良いきっかけ、どうもありがとうございました!


やっぱり、ごみの分別が絶対にできない人っているんですよねぇ。
でも、きれい好きだから良いのでは?
うちの次男なんか、片付けはしない、ゴミは出し放題、帰って来ない・・・etc ですからね。

やっぱり、完璧な人って数少ないんでしょう。
家の中がすごくきれいだけど、お料理は作らないドイツ人とか・・・。


コメントありがとうございます。

*あんさん*
こんにちは、訪問und書き込みありがとうございます。
あんさんのご主人、しっかり分別して偉いですね。うちのだんな君はこの兄あってこの弟ありって感じで、分別が苦手です。台所の隅に紙、ビン、缶、ビニール用のゴミ袋を置いているんですけど、まだ時々間違えて(というか考えなしで)その中にアルミ箔なんかが混じったりするんです。だから捨てる前にチェックという余計な仕事が入ります。
うちは基本的に油を捨てないようにしています。
揚げ物のときはなるべく少ない油で揚げ、それをコーヒーフィルターでこして空き瓶に入れておいて、次の揚げ物のときにはそれに新しい油を付け足して使うのです。
だから大量の油を必要とすルポメスは月一回と決まっています。
そして、毎日の料理のとき炒め物なんかで、このビンの油を使うようにしています。
それでも使い切れず、また、もう揚げ物には使えないくらい古くなった油は、新聞紙を細かくちぎっておなべに入れ、吸い込ませてから、4枚ぐらい重ねた新聞紙で包んで燃えるゴミ(その他のゴミ)に出しています。
でも、これをするのは年に2~3回です。

*busukeさん*
うちはコンポストがあるので、生ゴミはそこへ入れてしまいます。それ以外の食べ残しは専用の袋を市から買って入れ、2週間に一度回収に出します。夏なんかだと、どんなにきっちり袋を閉めてもにほふので、しっかりふたの閉まる専用のバケツを地下室においてあります。
ミュンヘンは確かプラスチック類も定期的に回収に来てくれるでしょう。うちの町は自分で所定の時間に所定の場所に持って行かなくてはならないのが面倒です。そのため、面倒がってその他のゴミに入れてしまう人が結構多いんじゃないかと思います。

*ゆき珠さん*
いや、それがね、うちの兄嫁はすべてにおいてパーフェクトなんです。二人の男の子が小さかったときからお料理上手、教育も躾けもびしっと決まっていて、その上家の中はチリひとつ落ちていないって、あの人は別の意味で人間じゃないと思ってしまいます。子供たちも、素直にのびのび理想的に育ったし。(弟のほうのお嫁さんはああだけど。)
その家に行った後一週間くらいは私も影響を受けて、台所をすっきりさせるんですけど、徐々に、ちょっと置き、とりあえずここに置き、って感じでごちゃごちゃしちゃうんです。
ゴミも、彼女が分別すると整然とするって、すごいでしょ。

うちの息子とお宅の次男君の部屋をお互いに見せっこさせてみたいです。
どっちが「勝った!」って思うかな?
でも、二人が出会ったら、なんか意気投合しそうで怖い。






*


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP