fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2015/07/14 (Tue) 09:20
ご近所さんとの夏祭り 20周年



こんにちわんこ。
一見笑っているようだけど、ホントはものすごく怖がっている表情(=引きつっている)のタルです。
一見笑っているようだけど、ホントはものすごく怖がっている表情
だってね、

こんなとこにいるんだもん。

だってね、 こんなとこにいるんだもん



6月の末のことになりますが、
毎年恒例のご近所さんとのSommerfest(ゾンマーフェスト=夏祭り=バーベキュー大会)がありました。

これまでのご近所さんとの夏祭りの記事はこちら↓
2007年
2008年
2011年
2012年
2013年

ぐー家は中庭を囲むようにロの字型に建っている27件の建売テラスハウスの一軒なのですが、
この27件+周囲の何件かのお宅が一斉にこの地に引っ越してきて今年で20年

ということで、今年はいつもとは趣向を変えた夏祭りになりました。

まず、会場からが

ドドーーーン!
ドドーーーン! 中庭にいきなりこんなテントです
中庭にいきなりこんなテントです。(←ぐー家の二階の窓から撮影)

御近所さんとテントを組み立てた直後のだんな君。
御近所さんとテントを組み立てた直後のだんな君。 作業ズボンを履いています。
作業ズボンを履いています。

中はこんな感じ。
中はこんな感じ

ミュージックボックスと(←タルはこの大音量が怖い)
ミュージックボックスと

ゴミ箱もしっかり設置。
ゴミ箱もしっかり設置。

そして、いつもはそれぞれの食べるお肉は自分で用意するのですが、
今回は共同でこんなものを用意しました。
今回は共同でこんなものを用意しました

おドイツの方にはおなじみのDönerkebabです。
おドイツの方にはおなじみのDönerkebabです。
薄いお肉をたくさん重ねて串刺しにしたものを回転させながら焼き、
焼けた外側から削ってパンにはさんで野菜やヨーグルトソースなどと一緒に食べるトルコ料理。
と、思いきや、パンにはさんで食べるスタイルの発祥はベルリンなんですって。


各家庭に割り当てられたのは付け合せの野菜の準備。
各家庭に割り当てられたのは付け合せの野菜の準備
ぐー家の担当、玉ねぎ2Kgはだんな君と末っ子が切ってくれました。

その間ぐーママことpharyはデザート(←有り余るラズベリーを使ったケーキ)を作っていたのよ。
その間 ぐーママことpharyはデザート(←有り余るラズベリーを使ったケーキ)を作っていたのよ

他の方のデザートもおいしそう。
他の方のデザートもおいしそう。

ご近所会の会長さん(?)がこの木槌で
ご近所会の会長さん(?)がこの木槌で

鏡開きならぬビール樽開きをして
鏡開きならぬビール樽開きをして

いよいよ夏祭り開始です。
いよいよ第20回夏祭り開始です。
プロスト!

今回はプログラムもちゃんとあります。
今回はプログラムもちゃんとあります。
何しろ20周年ですから。

さきほどのDönerは
さきほどのDönerは こんな風に電動小型のこぎりのようなもので焼けた外側から削っていきます
こんな風に電動小型のこぎりのようなもので焼けた外側から削っていきます。
削ったお肉はチリトリみたいなもので受けて

今回は焼いたピタパンと(←売っているものは平ったいトルコパンにはさむ)
今回は焼いたピタパンと

野菜と一緒に頂きました。
野菜と一緒に頂きました

食べたり飲んだりしているうちに
食べたり飲んだりしているうちに 会場に設置されたスクリーンに
会場に設置されたスクリーンに

20年間の思い出の映像が映し出されました。
20年間の思い出の映像が映し出されました。

建設会社の売り出しのパンフレット。
建設会社の売り出しのパンフレット。
すべてはここから始まったのです。
懐かしいなぁ。

建設中の家
建設中の家 中庭の下は地下駐車場です。
中庭の下は地下駐車場です。

家が出来上がってみんなが引っ越してきてもしばらくは
家が出来上がってみんなが引っ越してきてもしばらくは 中庭の遊び場の工事が続いていました。
中庭の遊び場の工事が続いていました。

この年の
この年の

夏祭りのスナップ。
夏祭りのスナップ。 みんな若いわぁ。 ちなみに一番手前がだんな君です
みんな若いわぁ。
ちなみに一番手前がだんな君です。

20周年ということで
20周年ということで プロのコメディ手品のショウもありました
プロのコメディ手品のショウもありました。

アルコールの飲めないぐーママは11時ごろに引き上げましたが
他の方々は夜中の2時ごろまで、
末っ子なんか幼馴染と盛り上がって
明け方までしゃべくっていたそうです。

そして、
翌朝はこれまた恒例、
ミュンヘン風白ソーセージとブレーツェン、それにまたまたビールの
ミュンヘン風白ソーセージとブレーツェン、それにまたまたビールの朝ゴハンを食べながらの

朝ゴハン(→こんなの)を食べながらのNachfeier(ナッハファイャー=後祭り)
朝ゴハンを食べながらのNachfeier(ナッハファイャー=後祭り)


このご近所会は日本の町内会のようなものですが、
おドイツでは珍しいんです。(←おドイツには町内会なんてものはありません)

うちの御近所さんがこんなに仲良くて結束が固いのは
同じような世代の家族がみんな同じ時期に引っ越してきたということもありますが、

当時建設会社といろいろとトラブルがあって
この27件が一致団結して裁判に勝訴したということがあったからだと思います。

そろそろ子ども達も独立したりして、
中にはもうお孫さんが出来た方もいるのですが、
いつまでも仲良くしていきたいです。
いつまでも仲良くしていきたいです。
向って右側がいつもお世話になっているゴッドハンドディーターと息子さんたち。

(ゴッドハンドディーター?という方こちらをクリック→御降臨


タルッとクリックお願いします。→ 



関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< ロシアのカニ缶 | ホーム | 8回目なんちゃってホームコンサート >>

コメント

うほほほ~

すごいわ~
こういうお祭り?みたいなのって
いいよね~あこがれちゃうわ
テントもおしゃれで可愛い~
お肉が回るブラジル料理みたいのも
テンションあがる~♪
タルちゃん面白い所にはいってるし~♪
楽しそう!


コメントありがとうございます。

*tamakitiさん*
おドイツの人は暑い季節は何かと言うとグリルやBBQをやりたがりますが、個人の集まりでここまで規模を大きくするのは珍しいです。世話役の方がすごくがんばってくださるのです。でも、私にとってはガンガンなる音楽に中でドイツ語の聞き取りが大変で、ちょっとした苦行でもあります。


わぁ、すばらしいですね~v-352
20周年おめでとうございます。
入居も同時で、一致団結してこられた、かけがえのないご近所さん!パンフレット見ると、しみじみしますね。

私もバブル期末期、並んで購入したマンションのご近所さんが懐かしいです。管理の問題などなどで、いろいろ相談を通してつながりが深まりました。今は住民もかなり入れ替わったようですが、懐かしくなりました。

中庭いいですね!あこがれです。タルちゃんも遊びますか?



コメントありがとうございます。2

*つまさん*
<管理の問題などなどで、いろいろ相談を通してつながりが深まりました。>
人間関係が薄くなったといわれるマンションでもみんなで困難に立ち向かうと一体感が強まるのですね。
この中庭は子供の遊び場になっているので残念ながらわんこは立ち入り禁止です。でも裏の方にもっと大きな広場があるのでそこがいつも御近所わんこのたまり場になります。わんこ苦手のタルには鬼門です。(笑)


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP