fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2015/06/10 (Wed) 01:37
捨てられません、でも捨てた





こんにちわんこ。
緊急一時帰国チウのぐーママことpharyです。


この数日で兄、義姉とともに母の部屋の家具の位置変更をしました。

その第一段階で母の服、バッグなどの中でもう必要ないものを母自身に選んでもらったのですが、
なんだかんだと手放したがらない母。

でも、介護ベッドが入った部屋に母が歩行器で歩き回るのに十分なスペースを取るためには
なんとか減らしてもらわないと危険だし、ポータブルトイレも入れられません。

箪笥の中に山のようにあるスーツやジャケット、コートなどで
母が多分この先もう着ることもないものを、

いらないよね。捨てるね。

と、バッサバッサ市指定のゴミ袋に入れて行く非情な娘のぐーママ。

そのため何日かは母と結構なバトルも繰り広げました。

このバトル、義姉や義妹では多分できないだろうと、
バトリながらも
有り余る、ぐーママにしてみればゴミとしか言いようのないものをどんどん整理、処分。

何しろこんな母
ですから、なんだかんだと理由をつけて捨てたがらないんです。

お客さん用の布団なんて一体何枚あったのか!

誰か来たときのために必要なんだよ。

と、主張する母。

でもね、オカーさん、
弟夫婦のところも子供達がみんな大きくなって、
姪のところの子も学校に行くようになって
一家で泊まりにくるなんてことはもうないんだから
お客さん用布団は二組あれば十分じゃない?

とにかく、今回は妥協はできないというわけで強行。


最後は母を説得したつもりでいるけれど、

母にしてみれば、これまでの自分の生活スタイルを否定されたように感じたかもしれないかな?

と、この点は少し反省。
でも、そのがんばりのおかげで部屋の中はかなり余裕ができました。

洋服ダンスをクローゼットの中にすっぽり入れて、
介護ベッドを窓際に移動して
別室の引き出し箪笥と母の部屋の古い本箱を交換して
鏡台の向きを変えて、、、、

その都度中身を出したり入れたり。

先日、母の部屋の模様替えを一旦終了。
収納量は減ったけれど、
部屋自体はかなり広く使えるようになりました。

が、

そのため母が混乱しないかちょっと心配。
何しろ変えたぐーママ本人も、どこに何を入れたのか分からなくなってしまうときがあるのですから。(←それは中年性健忘症のせいじゃ、、、?)

念のためタンスの引き出し、衣装ケース、一つ一つに名札を貼っておきました。

タルッとクリックお願いします。→ 




関連記事

テーマ : 備忘録的なもの - ジャンル : 日記

<< プチボケ | ホーム | 運動不足 >>

コメント

おお・・

なんだか色々大変そうですが、
くれぐれもご自愛くださいまし。




老後を考える

ハイジもだんだんグーままさんのお母様と同じ道を歩んでます。10年後15年後あっという間に過ぎる毎日です。子育てが終わりのんびり。もともとの怠け者が増々。物を捨てるのも苦手です。ただし子供が捨てても文句は言いません。だって他人にはゴミなら捨てなくて。グーままさんご苦労様です。お疲れ出されませんように頑張ってください。


わかるわかる~
私は姑にその非常な仕打ちをした 鬼嫁です
だって、物だらけの一軒家からマンションの一室に運ぶ荷物の選別だったんですもの(言い訳)
グーママさんの場合は 介護のためですもの。
嫌われ役を買って出られて↓↓↓ お疲れ様でした


コメントありがとうございます。

*tamakitiさん*
お気遣いありがとうございます。
他の、もっと大変な方達に比べればたいしたことではないのですが、私たちにとっては初めてだったのでちょっと慌てました。今は母のそばでむしろまいにちのんびりしています。

*ハイジさん*
今回は無慈悲に母のものを捨てまくった私ですが、実はははのDNAをしっかり受け継いでいて、おドイツの家の地下室はもので溢れかえっています。いつかうちの娘たちが、今の私のようにブツブツ言いながらものを捨てるのかもしれません。そうならないよう、おドイツに戻ったらちょっとは捨てる努力をしようと思います。実行するかは定かではありませんが、、、、。

*Koma at kobeさん*
<物だらけの一軒家からマンションの一室に運ぶ荷物の選別>
うわー、これはかなり大変でしたね。しかもお姑さんのものではそうそう強気にも出られなかったでしょう?
うちの場合は随分前から(自分のことは棚に上げて)「これもあれも捨てなよ。」と言っていたので、返って今回のことで家が片付いてよかったです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP