fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2015/05/27 (Wed) 04:29
地元の蜂蜜



洗濯籠の中からこんにちわんこ、のタルです。
洗濯籠の中からこんにちわんこけふはパパリンママリンと隣村まで行ってきたんだよ
けふは隣村まで行ってきたんだよ。



ずーーっと以前こんな記事を書いたのですが、

ぐーママことpharyの花粉症(←3月の中旬から4月中旬にかけてくしゃみと鼻水がやたら出る)は依然続いています。
ぐーママの花粉症が終わった頃からだんな君のが始まり、それが5月の中旬ぐらいまで。

でも、ものすごくひどいというほどでもないので
その後、花粉は買わずじまいになって数年。

最近、何かで

地元で採れる蜂蜜を食べると花粉症が治る、あれ、軽くなるだったかな?(←うろ覚え)

ということを読みました。

フーン、蜂蜜ならば毎日紅茶に入れて飲んでいるから
わざわざ花粉を食べなくても自然にアレルギーを抑える成分を摂取できるわね。

と思っていた矢先、
タイミングよく地元(隣村)の蜂蜜業者の広告が入りました。
そこにタイミングよく地元(隣村)の蜂蜜業者の広告が入りました

これって何かの啓示じゃない?ママリン急いで!
そんな鬼が笑うようなことを、、、
ということで早速買いに出かけました。


蜂蜜業者といっても、農家の人がついでに養蜂もやってますよ、という程度の所。
お店といっても農機具を入れる倉庫のそばの小さな小屋です。
開店時間も火曜日と土曜日のそれぞれ9時から13時までだけ。
何しろ農作業の傍らの営業です。


蜂蜜にもいろいろ種類があって
いくつか試食してみてSommertracht(ゾンマートラハト=夏のドレス)というちょっとしゃれた名前のを買ってみました。
Sommertracht(ゾンマートラハト=夏のドレス)というちょっとしゃれた名前のを買ってみました。
まぁ、要するに夏の花の蜂蜜なんでしょう。

花粉も売っていたのですが
そこで扱っているのは自家製のものではなく別の地域から取り寄せているというのでやめました。

やっぱり花粉だって地元のものの方がいいんじゃないかな?

とか思っちゃって。

↑のように小さい農家なので
小さな花粉団子を一つ一つミツバチの脚からはずしたり、製品化したりというところまでは手が回らないらしいです。

他にも蜂蜜入り化粧品や石鹸、シャンプー、ロウソク、グミ、お酒などなど
他にも蜂蜜入り化粧品や石鹸、シャンプー、ロウソク、グミ、お酒などなど 蜂蜜製品をいろいろ売っていました
蜂蜜製品をいろいろ売っていましたが、自家製品は蜂蜜とロウソク、石鹸ぐらいらしいです。

でも、すべてBio(ビオ=オーガニック)なので、
お値段は高めでもちょっとしたプレゼントなんかにいいかも?

これから来年の花粉症の季節までほとんど毎日この地元の蜂蜜を口にするわけですが、
さて、効果のほどは如何に?
結果を知りたい方は来年の4月初め頃の記事を読んでみてください。

そんな鬼が笑うようなことを、、、
これって何かの啓示じゃない?
それに、こんなこと書いているママリン本人が来年の春までにスッカリそのことを忘れてしまう可能性大じゃない?


あー、そうかもー。(←無責任)
タルッとクリックお願いします。→ 



関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< うっかりしてた | ホーム | MちゃんのPho >>

コメント

だははは~

タルちゃんそんな所に入って
何してんの~?
自分で入ったの~?
え?ママリンに遊ばれてるの?
おドイツのはちみつってどんな味?
日本と違うのかな?



スギ花粉症に、薄いスギのエキスをちょっとずつ摂取していくという治療法を日本でも最近聞くのですけど、それと似た治療法なんですね。
ヨーグルトも花粉症に効くと聞いたので(明〇の、ブル〇リアヨーグルトのCMでやってました(笑))、蜂蜜ヨーグルトもいいかもしれませんね(^-^)


コメントありがとうございます。

*tamakitiさん*
洗濯物を地下室に持って行くときにタルを抱っこできないので(足が麻痺してからは階段の上り降りはさせないようにしています)洗濯物と一緒にかごの中に入れてしまうのです。
日本で蜂蜜を食べたことがあまりないのですが、日本の友達がこちらからたくさん買って行くところをみると少し違うのかもしれません。今回勝った蜂蜜は明らかにいつもスーパーで買うのとは味が違っていました。コクがあるっていうか、、、。

*akaneさん*
多分原理は同じようなものなんでしょうね。まさに毒をもって毒を制す、です。ここで大事なのは「地元の」ってとこです。地元の花粉でアレルギーが起こるのだから地元の蜂蜜を食べると効果が上がるということです。
私は紅茶に入れるほかはヨーグルトを食べるときに甘み付けに垂らしています。


ほほう。
おドイツでは、花粉症の治療に花粉を食べるのですね。脱感作って感じなのかな、、
日本でも、花粉の入ったご飯?見たいのが治療に使うために今開発段階だとニュースで見ました!
おドイツ、進んでますねー!


コメントありがとうございます。2

*空&くうママさん*
<脱感作>
がわからなくてググりました。さすが専門家、難しい言葉をさらっとお使いになって。
<花粉の入ったご飯>
いかにも日本らしいですね。こちらだったらミューズリー(日本ではグラノーラとかいうんでしたっけ?)に入れるようなものでしょうか?自然に口に入るから薬と違ってのみ忘れもないしいいかも?


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP