fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2015/05/15 (Fri) 09:40
続・島の生活





こんにちわんこ。
ママリンがお料理チウなにかもらえそうなタルです。ワクワク。
ママリンがお料理チウなにかもらえそう

ヤタッ、キュウリだっ。

ヤタッ、キュウリだっ

タルは万年ダイエットチウなのでジャーキーなどのおやつは一日一回、
あとはこんな風に野菜の切れっ端をあげています。
それと歯磨きの後に小さい歯磨きガム。

好きなものは食べられるもの全部!

という子なので楽チンです。



4月に行ったダイビングバカンスの記事をダラダラ書いています。

これまでの記事はこちら。↓
ダイビングバカンスに来ています
挫折ダイビング
リベンジ・早朝ダイビング
海はきれいだけど
最後の晩餐はハズレ
バカンスの行き先
島のホテルと不気味な絵
カランマガン島
島の生活



昨日の記事の最後の写真のお店はなんだったか分かりましたか?

何屋さん?というより
なんでしょう?と聞くべきだったかな?

と後で気がつきました。
答えはけふの記事の最後に。

そんなもったいぶって。
そんなもったいぶって
だって、けふの記事を読んで(←というか写真を見て)
マラパスクア島の生活をよく分かってからの方が意外性が感じられると思うんだもの。

というわけで、
今回のバカンスの滞在先、マラパスクア島の島の人の生活の写真、続きます。


教会。
教会。 集落の中で一番立派な建物でした。
集落の中で一番立派な建物でした。
島の人はみんなカトリックだそうです。

もう4月だといふのにまだサンタさんが飾られていて
もう4月だといふのにまだサンタさんが飾られてい

その横に復活祭の卵飾り。
その横に復活祭の卵飾り
このいい加減さがフィリピンらしい?

おドイツの復活際の卵はカラフルなのに
おドイツの復活際の卵はカラフルなのに こちらは真っ白
こちらは真っ白。

道路に広げられた炭はレストランか屋台で使うバーベキュー用でしょう。
道路に広げられた炭はレストランか屋台で使うバーベキュー用でしょう。
こんな風に表に出していても誰も盗って行ったりしないんでしょうね。

教会の次に立派だったのは学校。
教会の次に立派だったのは学校

こちらは小学校。
こちらは小学校。


集落のあちこちに井戸がありました。
集落のあちこちに井戸がありました。

島の主な水源は地下水らしいですが、
島の主な水源は地下水らしいですが

パイプがあるでしょう?
パイプが見えますか? 雨水も溜めておくらしいです。
雨水も溜めておくらしいです。


どこの家の前にもたらいが置かれ、
その横に復活祭の卵飾り
洗濯していました。(同じ写真でごめんなさい)

この家で洗濯していたのは小学生ぐらいの子ども達。
この家では小学生ぐらいの子ども達が洗濯していました。
どの家の前にもこういう水を使うためのたたきっていうか土間っていうかそういうスペースがありました。

洗った服は
洗った服は こんな風に家の外に干します
こんな風に家の外に干します。

服屋さん?
服屋さん? と、見まごうばかり。
と、見まごうばかり。

こちらも誰も持って行ったりしないようです。
こちらも誰も持って行ったりしないようです。
島の暮らし向きは(多分)それほど裕福ではないのでしょうが
悪いことをする人はいないのでせう。


この家では
この家では

兄弟がシャンプーチウ(水で?←湯沸し機なんてないんじゃ?)
兄弟がシャンプーチウ
フォト、OK?

って聞いたら嬉しそうにポーズ。

この子の家には敷地内に井戸が有りました。
この子の家には敷地内に井戸が有りました。
経済的に余裕がある家なのかなー?

余裕があるといえば
他の家はみんなたらいで洗っていたのに洗濯機を持っている家も一軒ありました。。
家の中にまではカメラを向けられなかったので未確認ですが、

いきなりジャーッと流れてきたこれは
いきなりジャーッと流れてきたこれは まさに洗濯後の水。
まさに洗濯後の水。

排水は垂れ流しなんですねー。


この写真も思わず
この写真も思わず おっ! と思って撮ったものです。
おっ!

と思って撮ったものです。
分かりますか?
水道の蛇口があったのです。

ホテルやレストラン・ダイブセンター以外のところで蛇口を見たのはこれだけ。

普通の家は多分井戸から汲んできた水をこういうタンクに入れて使っていると思われます。
普通の家は多分井戸から汲んできた水をこういうタンクに入れて使っていると思われます。
写真ではよく分からないのですが、タンクの下にかがんだ女の人がゴハンの用意か何かをしていました。

台所?洗濯場?
台所?洗濯場? ここにもタンクが
ここにもタンクが。

赤ちゃんはハンモックで寝かせている所が多かったです。
赤ちゃんはハンモックで寝かせている所が多かったです。
子守をしているおばあちゃんに

フォト、OK?

と聞いたらやっぱり笑顔でOKしてくれました。
島の人はみんな人懐っこくて親切です。

観光客ずれしていない素朴な人たちという印象でした。


タルッとクリックお願いします。→ 


前回の記事の問題。

ビーチの近くにあったこの建物はなんでせう?
ビーチ近くにあったこれは何屋さんでせうか? 当たったらえーらい。


中をコソッとのぞいてみたら、、、、、




答えはゲームセンターでした。
ゲームセンターでした。
古いコンピューター?ゲーム機械?が何台も置かれていて
若いお兄ちゃんたちがピコピコ、ピチューン、ピチューンとやっていました。

決して余裕のある暮らしではないと思われる島の若者が
こんなことをしているとは、、、

意外や意外!

でしょ?

さて、当たった人はいましたか?

タルッとクリックお願いします。→ 


そうそう、

ホテルに帰る途チウで出会った若者2人。
ホテルに帰る途チウで出会った若者2人。

持っているのは何?

と聞いたら、見せてくれました。
なんかの仕掛けで先の矢?モリ?が中のように飛び出るらしいです。 これで魚を獲ると言ってました。
なんかの仕掛けで先の矢?モリ?が中のように飛び出るらしいです。
これで魚を獲ると言ってました。

やっぱり島の若者にはゲームセンターより、こっちの方が似合いますね。


島に住んでいる方々の建物はこんなでした。→続々・島の生活

タルッとクリックお願いします。→ 






関連記事

テーマ : フィリピン - ジャンル : 海外情報

<< 新入隊員 | ホーム | 島の生活 >>

コメント

私も旅に出たら地元に入り込むのが好き。
pharyさんの観察力は すごいですね
私も子供のころは ガラス戸あけっぱなしで蚊帳をつって寝ていたわ(田舎でしたが)
って懐かしく写真を見ました


コメントありがとうございます。

*kona at kobeさん*
<子供のころは ガラス戸あけっぱなしで蚊帳をつって寝ていたわ>
うちは特別田舎ってほどでもありませんでしたが、やっぱり夏の暑い時期にはそんな感じでした。日本も昔はのんびりしていたんですね。この島は今でもそんな感じです。本当のところはどうか分かりませんが、人のものを盗ったりするような悪い人はいないようでした。狭い地域で暮らしているからそんなことをしたら島にいられなくなってしまうのでしょう。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP