fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2015/01/08 (Thu) 09:14
雪中行軍



こんにちわんこ。
雪の中ママリンを見上げるタルです。

雪の中ママリンを見上げる
いつもこういう風に目線をくれるといいのに。(←タルはカメラ嫌い=カメラから目線をはずす)


年末年始のスキーバカンスのことを書いています。

これまでの記事 ↓
スキーバカンス今年のホテル
山謹賀新年 と大晦日のご馳走
又おさんどんの日が始まります
スキーバカンス 最初の2日



この日の午後から降り始めた雪はドンドン積もりました。

この分ならだんな君もLanglaufski(ラングラウフスキー=クロスカントリースキー)が出来るかも?

と思っていたのに
翌日の30日はだんな君、早朝から謎の嘔吐!ギャー!

お昼近くまで水を飲んでも戻してしまうという状態で
お昼近くまで水を飲んでも戻してしまうという状態で 一日ベッドに寝ていました
一日ベッドに寝ていました。

変だなー、ホテルのほかのお客さんがこんな症状だったら食中毒も考えられるけどそんなことはないようだったし、、、。

胃腸風邪が流行っているからそれだったのかなー?


それより何より

ゴハン食べなかったら元が取れないじゃないの!(←だんな君の健康よりホテル代の元が取れないことを心配する鬼嫁ぐーママことphary)

仕方がないのでその日は
仕方がないのでその日は タルを連れて町の周辺を一人で散歩しました。
タルを連れて町の周辺を一人で散歩しました。


幸い、31日には元気になってゴハンも普通に食べられるようになったのですが、
大事をとってLanglaufskiはせずに、
大事をとってLanglaufskiはせずに、またまた雪中ワンデルン。
またまた雪中ワンデルン。

目的地は28日と同じなのですが、大雪のため違うコースを登っていきました。

またまたヒーヒーゼーゼーハーハーのぐーママ。

なにしろ大雪なので
なにしろ大雪なので タルはだんな君やぐーママが歩いた後しか歩けません。
タルはだんな君やぐーママが歩いた後しか歩けません。

それでも
それでも こんな風に埋もれてしまうのです。
こんな風に埋もれてしまうのです。

モシャモシャの毛に雪がくっついて
モシャモシャの毛に雪がくっついて 大変なことになって
大変なことになって

何度も雪玉をとってやらなければなりませんでした。
何度も雪玉をとってやらなければなりませんでした。
引っ張った雪玉は毛にがっちりくっついていて、
ムリッと引っ張ったら結構な量の毛が抜けてしまい、
いたかったのかウゥーッとうなるタルルン。

ごめんねぇ。


そうかと思うと
車道や人が通る道は融雪剤が撒かれていて
タルの肉球は痛い痛いになってしまうので
車道や人が通る道は融雪剤が撒かれていて タルの肉球は痛い痛いになってしまうので 抱っこしてあげなければなりません。
そういう所は抱っこしてあげなければなりません。

日本から持ってきてもらったスリングが大活躍でした。
日本から持ってきてもらったスリングが大活躍でした。


この日と同じレストランで
だんな君は同じスープ
だんな君は同じスープを(↑体調が心配だったのでビールではなくお茶を注文)

ぐーママも同じのにしたかったのですが(←本当においしかったから)
こちらもおいしそうだったニンニクのクリームスープをいただきました。
ぐーママはニンニクのクリームスープをいただきました
実際すごくおいしかったけれど、夕食時まで息が臭かったのには閉口しました。

いや、ぐーママ本人は平気だったんですけど
だんな君とおねえちゃんがね。


この日はレストランからさらに1Kmぐらい登った所にある
この日はレストランからさらに1Kmぐらい登った所にある Teufelsbrücke(トイフェルスブリュッケ=悪魔の橋)まで足を伸ばしました。
古い木の橋まで足を伸ばしました。

深い渓谷にかかったこの木橋は1876年に作られたものですが
深い渓谷にかかったこの木橋は 1876年に作られたものですが、

18世紀には既にこの渓谷には粗末ながら小さな橋が架けられていたそうです。
18世紀には既にこの渓谷には粗末ながら小さな橋が架けられていたそうです。
こんな深い渓谷にいったいどんな風に橋を架けたのでせう?


帰りの下り道でぐーママは雪で足を滑らせて
帰りの下り道でぐーママは雪で足を滑らせて 二回もPり餅をついてしまいました。
二回もPり餅をついてしまいました。

去年と違って雪が柔らかかったのでおPりにダメージはなかったのですが、
雪が柔らかかったのでおPりにダメージはなかったのですが、
こんな年になって体が硬いせいか
肩から首にかけての衝撃が大きくて

3日ぐらい痛くて頭を上に向けられなかったです。
目薬をさすのが大変でした。

そんなぐーママを心配したのか
ぐーママを心配したのか 何度も急な坂道を戻って来てくれたタルちゃんです。
何度も急な坂道を戻って来てくれたタルちゃん。

メーメーヒツジさんはこの日はさらに接近。
メーメーヒツジさんはこの日はさらに近くに。

タルリン、ビビッていました。
タルリン、ビビッております。
だって大きいし、いっぱいいたし、、、、


タルッとクリックお願いします。→ 




関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< スキーバカンス 最後の2日と初喧嘩 | ホーム | 二度おいしかった手巻き寿司 >>

コメント

タルちゃん、カンガルーの子供みたいで可愛いですね!

あんな雪の中、雪玉くっつけながらも進むなんて、流石ドイツっ子ですね〜



コメントありがとうございます。

*AZU@空&くうママさん*
このスリングは買って本当によかったです。

<あんな雪の中、雪玉くっつけながらも進むなんて、流石ドイツっ子ですね〜>
昔から雪は平気な子でしたが、知らないところでモタモタしていたら置いていかれるのではと必死になってついてくるようです。足が麻痺してからは歩き方をその都度見ていて、ちょっとでも引きずるようなら即抱っこしています。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP