fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2014/10/13 (Mon) 17:33
うちのシュペッツレ器




こんにちわんこ。
これは前記事のおまけに書いたものなんだよ
これは前記事のおまけに書いたものなんだよ、のタルです。


よく読んだら(←よく読まなくても)写真が多くてすごくボリュームがあるので独立記事にします。
一度読んでしまった人、すみません。


そんなわけでシュペッツレは、台所に残っていた(=虫がついていなかった)普通の小麦粉で作りました。

うちのシュペッツレはこんな道具をお湯の沸いているお鍋の上に置いて
うちのシュペッツレはこんな道具をお湯の沸いているお鍋の上に置いて

生地を流し入れて
生地を流し入れて ゴムベラで穴に押し込むようにして下のお湯の中にたらして行きます
ゴムベラで穴に押し込むようにして下のお湯の中にたらして行きます。

りすさんとこのお義母さんの使っている道具の方が便利なのかもしれないのですが、
あれだとしまうときに場所をとるので、うちの小さい台所には不向きなのです。

ゆだったシュペッツレは
ゆだったシュペッツレは
いったん冷水に取り、

水を切ったら熱いバターで軽く炒めます。
熱いバターを絡めます。
好みで焼き色をつけてもOK.。
これは知り合いのドイツ人のコックさんに教えてもらった作り方です。

お肉料理の付け合せにしたり、
そのまま溶けるチーズをのせてオーブンで焼いたものにロースト玉ねぎをたっぷり載せていただきます。

この日はカスラーの付け合せにしました。
ソースはたっぷり目です。
それにニンニクたっぷりのズッキーニのパン粉焼きとサラダをつけました。

お写真、、、、、は?
お写真、、、、、は?
もちろんありません。(←ドきっぱり)


ブログを初めて結構な年月が経っているのに、いまだにゴハンの写真を撮るのを忘れるなんて、、、、
ブログを初めて決行が年つくが経っているのに、いまだにゴハンの写真を撮るのを忘れるなんて、、、、

自分でもね、おバカだなぁって思うわよ。
でも、ゴハン作りの最終段階って結構忙しくて
その上、冷めないうちに食べようとか思ったりするから、、、。


要は食いしん坊なので早く食べたいだけなのね、自分?
タルッとクリックお願いします。→ 




関連記事

テーマ : おうちごはん - ジャンル : グルメ

<< エジプトその他の写真  | ホーム | 虫がわきました! >>

コメント

ほうほう

シュペッツレって食べ物は初めて聞きました
パスタとはちゃうのね?
なんか美味しそうだわ♪
タルちゃんは食べたことあるのかにゃ?



先日知り合いのドイツ料理屋さん(というかビアホール)のメニューをボランティアで翻訳しました。大部分はそんなに難しくなかったんだけど、困ったのはミュンヘンの伝統料理の部分。見たことも聞いたこともないものばかりですごく苦労しました。
Semmelknödelとか Kartoffelknödelとか Spätzle(これですよね!!)
それぞれ、ポテトボール、ブレッドボール、ヌードルって訳したんですが、言葉だけだと雰囲気が伝わらないなぁ。


こんにちは!

ほぉー!シュペッツレはこうやって作れるんですね!!私はずっと、細長くした生地を包丁で細かく切ってくんだと思ってました・・・・・インスタントのものより、こうやって自家製の方が断然おいしいでしょうね。


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます


使ってみたい

私はこの鍋蓋式シュペッツレ器のほうがいいな、と思っています。
義母愛用のは洗うのに少々手間がかかるんですよ。長年やっている彼女はそう思わないだろうけれどっ

シュペッツレ生地作りはかなり体力が要りそうですが、いかがでしょう?まだ私にやらせてくれない義母です。



コメントありがとうございます。

*tamakitiさん*
マァ、材料的にはパスタの一種になるんでしょうかね?
主食にもつけあわせにもなる便利ものです。私は結構好きです。これを作ったときはタルちゃんにもおすそ分けが行きます。

*みきさん*
アー、こういうその国とか地方独特のものを訳すのは大変ですよね。Kartoffelknödelは私が読んだ本にはジャガイモ団子となっていましたが、やっぱり違和感アリでした。クヌーデルはやっぱりクヌーデルでしかないというか、、、。イギリスにもドイツの伝統的なお料理を出すレストランがあるんですねー。わざわざ食べる人がいるんでしょうか?

*スシキャットさん*
シュペッツレの作り方もいろいろあるようです。
<細長くした生地を包丁で細かく切ってく>
こちらの作り方だと生地はかなり硬めになります。切るのに時間がかかるので(上手な人はシャシャシャシャと切っていきますが)、私は上手くないし、大量につくるのに便利なのでこの穴あきシュペッツレ器を使っています。

*管理人のみ閲覧できますAさん*
いつも読んでくれてあリがとう。

*りすさん*
私にシュペッツレの作り方を教えてくれたコックさんもお宅のお義母さんと同じものを使っていましたが
①洗うのに手間がかかる②置くのに場所をとる
という理由で私はこれを使っています。

<シュペッツレ生地作りはかなり体力が要りそう>
「よく空気を含ませるように腕を大きく動かして生地を混ぜる。」と習いました。かなり疲れます。毎回腕が腱鞘炎になりそうです。特に子供たちがいた頃は5人分ですから生地の量が半端なくて、、、、。今はすごく楽になりました。それでも疲れることは疲れますが。お義母さん、若いりすさんにやってもらったら楽なのにね。まだ、現役よって主張したいのでしょうか?


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP