こんにちわんこ。
芝生の中にくっさいもの発見、一心不乱ににほひつけチウ、のタルです。コロコロ。

ヤダ、鳥のフンかしら?それとも干からびたミミズ?

タルルン、くっさくなったらお風呂だからね!
きのふけふは雨、
しかも結構な降りで気温も18度ぐらいまで下がったおドイツはミュンヘン近郊ですが、
先週は
30度越えの真夏日が続きました。
もうね、暑くて暑くてずっと家の中に閉じこもっていましたよ。(←ドイツの家はレンガ造りなので壁自体が熱くなるまでは家の中はひんやりしている)
そんな暑さが続いたおかげか庭のお花や葉っぱ達の
育ちがよく、
カボチャに
初めての花が咲きました。

雌花はまだですが、今年は食べられるくらいの実が生ってほしいです。
リンゴの木下に地植えにした方にもつぼみがつき始めました。

日本のキュウリも順調でこちらももう
小さいのが生っています。。

早く食べたいな。
日本のキュウリっておドイツの水っぽいおばけキュウリ(←直径5cm、長さは30cm以上ある)に比べて味が濃いっていうか、
野菜の味がギュッと詰まっているような気がします。
トマトにも花がいっぱいついています。
一本はぐーママことpharyより大きくなって

ホラ、実もつきました。

早く赤くならないかなぁ。
自家製トマトって皮はちょっと硬いけれど
すっごく甘いのよね。
カンナも咲いたし、

ゼラニウムも咲き始めました。

今年のゼラニウムは15本全部

一昨年買ったものを2年冬越しさせたものとその先っちょを
刺し芽で増やしたものです。
キンレンカは今年もハンギング。

黒いアブラムシがいっぱいたかるのですが、毎日
プチプチ作戦でがんばっています。
すっごくうれしかったのは5月の初めに球根を植えたカラーが咲いたこと。


でも、これ、パッケージにはピンクの花の写真がのっていたんだけどな。


ま、きれいだからいいか。(←ぐーママは物事にこだわらない性格←テキトーとも言う)
同じときにベゴニアの球根も植えたのに、
なかなか芽を出さなかったから、もうだめかと諦めかけていたのですが

見てください。出たんです。

写真じゃよく分からないのですが
大きな芽のほかに小さいのが二つ、計三つの芽が出ています。
これ以外のベゴニアもすべて刺し芽で増やしたもので、まだ花は咲いていません。
咲いたら又記事にします。
種から育てたマリーゴールドは地植えにした途端
ナメにやられて棒状になってしまいましたが、
ぐーママがせっせとナメ退治(←
ちょん切りの刑)をした甲斐があって
復活しつつあります。
この写真の一見土しか見えない花壇のぐるりには

そんなマリーゴールドが何本か植えてあります。
早くもっとたくさん葉っぱを茂らせ花をつけてほしいです。
苗を買ってきたり、つぼみのついているものを買ってきて植えれば
もっと早くから花を楽しめるのですが、
お金をかけない花作りがモットー(←ケチとも言う)のぐーママのお庭は
たいてい種から育てたり、刺し芽で増やしたりしているので
ご近所のお庭より花の
咲き始めの時期が遅いです。
でも、こうやって少しずつ大きく育っていく様子を見るのが
ぐーママが花を育てる楽しみの大きなウェイトを締めているのです。
タルッとクリックお願いします。→

おまけ
けふの趣味の会の後のランチはRosenheimerplatzのイタリアンレストラン。
このレストランは
ランチの前菜がいつもおいしいのに
けふはモルタデッラソーセージとメロン、、、だけ。

ちょっと手抜き?
でも、パスタは思いっきりおいしかったです。
ぐーママとあとお二方が食べたトマトソースとモッツァレラのパスタ、バジル添え。

脇にちょこっとのっているのは食べかけのイタリアパン。
他のお三方が食べたなんとかソーセ-ジとナスとなんとかチーズのパスタ。(←なんとかばっかり←だって覚えられないんだもの←中年性健忘症)

趣味の会とその後のランチタイムは週に一度のお楽しみ、
けふも思いっきりおしゃべりして大いに笑って命の洗濯をしてきました。
でもってボクは一人寂しくお留守番、、、。
ママだけ楽しんじゃってゴメンね。


でも、タルリンだって
特別おやつもらえるでしょ。
タルッとクリックお願いします。→
- 関連記事
-
テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用
キューリ違うんだ?
トマトは同じだよね。
本場のソーセージ美味そう♪