fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2006/08/10 (Thu) 04:56
それで分かるんだけど

ドイツの夏休みは学年末でもあるので、宿題がありません。

そりゃあ見事なくらいにありません。

長い休み中に今まで習ったことを忘れないように毎日少しでも復習しようとか、この休み中に苦手教科を克服しようなんて発想はないのでしょうか?

翻って補習校は、日本の学校のやり方を基本としているためしっかり宿題があるんですねぇ。

それに日本式教育で育った親(私)には日本式の考えが刷り込まれているため、
少しでもドイツの学校の復習をさせないと、新学期に子どもが苦労するんじゃないかという心配もあります。

そのため毎年夏休みには

「早く宿題をやりなさい。」
「少しは算数とか、英語の復習をしたらどうなの。」
というぐーママの声と、

「夏休みなのになんで勉強しなきゃならないの?」
休み中は休まなきゃならないんだよ。」
という子どもの主張がぶつかり合います。

もうおねえちゃん、お兄ちゃんは補習校が終わっていて、宿題があるのは末っ子だけなので、
今はぐーママと末っ子のぶつかり合い。

御丁寧に末っ子のドイツの担任(次年度持ち上がりになるのが確定している。)は学年最後の日に
「休み中はしっかり遊ぶこと。そして9月の新学年が始まったらすっきりリフレッシュした頭でしっかり勉強しよう。」
とのたまわったそうな。

ちっ、まったく余計なことを。

それを盾になかなか鉛筆を握らない末っ子がやっと数学の問題を解き始めました。



問題の漢字読める?

Lass mich ganz allein!(一人でやる。)


だからー、なんでドイツ語で答えるのさ?

彼女は反抗するときはわざとドイツ語を使います。(あ、上の子たちもそうだった。)


一人でブツブツ問題を読んでいた末っ子。
間違って読むんじゃないかと心配で聞き耳を立てていたら、、、、


ある学校のこの前の年の子どもの数は900人だったが、今の年は男の子が6%少なくなり、女の子が10%多くなったので、皆としては10人多くなった。今の年の男の子、女の子の子どもの数はそれぞれ何人ですか。


違和感、、、、、感じるでしょ、日本語として。

問題を見たら、、、
「ある学校の昨年の生徒数は900人だったが、今年は男子が6%減り、女子が10%増えたので、全体として10人増えた。今年の男子、女子の生徒数はそれぞれ何人ですか。」でした。

内容的にはおんなじじゃない。
内容的にはおんなじじゃない。
そう、意味も通じているし、
問題も解けるんだけど、、

それでいいのか末っ子?



この後感想文も書かなきゃならないし。
あ、その前に本を読ませなきゃならない。もちろん日本語で。
漢字が読めないから、親が付きっきり。

これって結構親にも子にもストレスなのよねー。


私もドイツ式に何にもしない夏休みが欲しい。
タルッとクリックお願いします。




関連記事

テーマ : バイリンガル - ジャンル : 育児

<< 得したのかな? | ホーム | モーモーさん >>

コメント

親の私が『宿題』を嫌って、補修校に通っていない我が家の息子たち。

今月は、学校がお休みでお父さんの休暇が潰れたので、日本語強化月間として、日本語を徹底させているんですけど、なかなか喋ってくれません・・・v-390
領事館から無料配布してもらっている日本の教科書があるのに、すっかり本棚のインテリアになってしまっているし・・・
あの人たちはどうなるのかなぁv-404


我が市の小学校は数年前から2期制になり夏休みという意識が少なくなったせいか,我が6年生の娘の宿題も様変わりしました。まだ3期制だった頃は「夏休み作品展」用などの図工や家庭科の作品を作ったり,自由研究と称して長期的な観察などが主だったのですが,今はそのようなのがなくなり,普段の宿題
の延長のような感じになってきました。学校も常に開いており,宿題や読書などしたい場合は学校に来てもいいということになっているようです。その他学校主催の様々な講座があり・・・手芸,陶芸,人形劇,料理・・・空手,座禅などというのもあるのですが,自由に参加出来るようになっています。先生方は大変だなあと思います。


末っ子さん、意味はちゃんと理解して、自分の分かりやすい単語に置き換えながら読んでいったって事ですよね?可愛らしい・・・と言いますか、難しいですよね?そうやって変換しながら読むのって。
ゆき珠さんのお宅もみたいですが、やっぱり夏休みは日本語強化の絶好のチャンスって事なんですよね・・・4歳児とは言え、うちもやらせねばなりませんね、そうですよね・・・ふはーーっ。


コメントありがとうございます。

*ゆき珠さん*
お宅はいつか日本へ帰る予定があるんですか?

周りがドイツ語だらけの中で日本語を維持していくのは大変ですよね。

お互いがんばりましょう。


*Himeさん*
今の日本の学校って、本当に変わっちゃったんですねぇ。
夏休みの自由研究がないのって、ほっとする反面、なんかさびしい気もしますね。

*ふろっしゅさん*
お宅はまだ4才児の、母語の形成期ですから、特に何をするというより、普段の生活の中でお母さんが日本語を徹底することを第一に、日本の絵本をたくさんたくさん読むとか、歌を歌うとか、お話を聞かせるとか、日本語のシャワーをたっぷり浴びさせることでいいんじゃないでしょうか。
母語がしっかりしていれば、第二言語はすんなり入ってきますよ。
うちもBlogでなんだかんだ書いていますが、会話に関してはアクセントもイントネーションもパーぺキ(パーフェクトで完璧)なバイリンガルです。
そこよりちょっと上を目指そうとしているから辛いんです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP