fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2013/03/27 (Wed) 08:15
霜取り



こんにちわんこ。
お久しぶりぶりのタルです。
お久しぶりぶり
このおひさしの間にママリンたらブログも書かないでいったい何をしていたかというとね、、、



またまた風邪引いていました。

もう、今回の風邪のしつこいことといったら、、、

治ったかなーーーーーと思うとぶり返し
今度は治ったかなーーーと思うとぶり返し、
いい加減今度こそは治っただろうと思うとまたぶり返し、

もうかれこれ1ヶ月以上も風邪引きしています。

けふも本当は何もしないであったかくしてソファーにでもころんこしていたかったのですが、

こんなことしてしまいました。
こんなことしてしまいました
何をしているか分かりますか?

今の日本の若い人にはきっと分からないと思います。

これはね、
冷凍庫の霜取りをしているところです。
今の日本の若い人は何をしているか分からないのでは


えぇぇぇぇぇーーー霜取りぃぃぃぃ?

ってびっくりするでしょ?

ぐーママことpharyだって
四半世紀前におドイツに来て
冷凍庫に自動霜取り機能がないって分かったときにはかなり仰天しましたよ。、(→当時でも日本では霜なし冷凍庫あたりまえ体操だった)
20年以上たった今でもおドイツの冷凍庫はノーフロストの方が珍しいと言うか少ないです。


ぐー家には2台の冷凍冷蔵庫があるのですが
地下室においてるほうは
ぐーママに相談せずにだんな君が勝手に買ったものです。

なので当然のように霜取り機能なし。
一年に一度中身を全部出して霜取りをしなければなりません。

これがさ、
ほんっっっとにめんどくさいのよ。

本当は中の引き出しの一つにこんな水受け(?)がついていて
引き出しの一つにこんな水受けがついていて
ここに導水口から出た霜が溶けた水が流れ込むようになっているのですが、

ぐー家のこの引き出しは買ってすぐに落としたかなんかして
割れちゃってこの通りなので
割れているので使えない
ガムテープなんか貼っちゃってますが
ダダ漏れしてしまういので水を貯めておくことができません。

なので普通の桶を使うわけですが、
普通の桶を使う

見えますか?
見えますか?

この樋っていうか導水口の下を伝って床に結構な水がたれちゃうのです。
導水口の下を伝って床に結構な水がたれちゃう
だから

霜取りだけでもめんどくさいのに
このあと地下室の床拭きまでしなくちゃならないって、、、

ぐーたらなぐーママには

やってられないわ!

なのです。

だけど、霜取りしないと冷えもよくないらしいし、
第一引き出しがちゃんと閉まらなくなっちゃうから
やらざるをえない。

あー、めんどくさ!


風邪を引いているのにどうしてけふこんなお仕事をしたかっていうと


けふの日中の最高気温がマイナス4度だったから。
最高気温はマイナス4度
またぞろ雪がこんなに積もりました。
まったく日本は桜が咲いているっていうのに、、、、。

マ、とにかくお外が氷点下なので
霜取りしている間、冷凍庫の中のものをお外に出しておけるじゃないですか。

いつもは気温の低い2月にやるのだけれど
今年はだらだらと風邪を引いてなかなかやる気になれないうちに
3月に入り暖かい日が続いて

こりゃまずいわ!

と思っていたい矢先のこの寒さ。

明後日あたりからまた9度ぐらいに気温が上がるらしいから
とにかく寒いうちにやってしまわないと

というわけでの強行軍だったのですよ。


あ~ぁ、冷たい氷になんか触っちゃって
また風邪がひどくならないといいんだけれど。
タルッとクリックお願いします。→ 



関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< うふふふ | ホーム | 野鳥保護 >>

コメント

おおおお~

冷蔵庫の霜取り~??
って多分日本の人は意味分かんないと思います。
自分も初めて見ました。
つか、当たり前体操はおドイツにも
知れ渡ってるの?
タルちゃんはいつも可愛いよ~ぅ♪


コメントありがとうございます。

*tamakiti*
tamakitiさんも見たことないですか?日本じゃ冷蔵庫の霜取りを実際に見たことのある人の方が今は少ないのではないでしょうか?私だってかなり昔、幼少のみぎりの記憶でしかなかったのに、20代後半でおドイツに渡ってまさかの再開でしたよ。冷蔵庫に限らす家電は日本製がとにかく使い勝手がいいです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP