fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2012/07/04 (Wed) 05:49
土曜大工



こんにちわんこ。
三つ指そろえの練習(させられ)チウのタルです。
三つ指練習チウ
末っ子ちゃんの特訓のおかげで

ほら上手になったでしょ。ご主人様、お帰りなさいませ。

三つ指わんこ
将来はメイドカフェでアルバイトできるかもよ。



こないだの土曜日、おドイツはすごくすごぉく暑かったです。
軽く30度を越えていたんじゃないかしら?

もう暑くて暑くてちょっと外に出ただけで汗がダラダラ出ました。
汗っかきのぐーママことpharyには辛かったです。

そんな暑さの中だんな君はかんかん照りの庭で大工仕事をやっていました。


うちのだんな君は結構器用で
家のメンテナンスはほとんど自分でしてくれるのです。
しかも玄人はだし。(参考記事→休暇チウのお仕事空腹時のお料理

今回やってくれたのはバルコニーの板の塗り替えです。
雨風にさらされて色があせてきた板に新たに塗料を塗るのです。
板をはずしたバルコニー
まずはバルコニーの板をはずすところからお仕事は始まります。

もっと涼しいうちにやればよかったのに
週末天気がいいと山登りに行ってしまっていたので
今頃になってしまいました。


こちら、うちと同じ構造のお隣さんのバルコニー。板は全部で34枚あります。
本来のバルコニー
お隣さんのバルコニーの板もそろそろ塗り替えが必要ですね。
手前下のお隣さんとの境の塀は去年塗りなおしたものです。色がぜんぜん違うでしょう?


ドイツの家はみんな定期的にこのようにメンテナンスをしているのでいつまでもきれいなのです。
イタリアへ行くと外壁がはがれたままだったり、ペンキが色あせた柵や窓枠の家が普通に建っていますが、
国境を越えてドイツに入るとどんな田舎の農家でも外見(だけでなくきっと内装も)が新築のようなので
町並みがすっきりして清潔な感じです。
そんな家々を見ると

あぁ、ドイツに帰ってきたんだ!

という気持ちになります。


塗り替えといっても、ただ塗料を塗ればいいというわけではありません。

まず、板の表面の古い塗料をサンドペーパーできれいに削るのです。
白っぽいのが削り終わった板です。
板を削る
写真ではよく見えませんがすごい木屑のほこりが飛ぶので
だんな君は作業用のマスクメガネ、それに機械の音がうるさいので耳当てをしています。

騒音と木屑のホコリはお隣さんにも迷惑がかかるので
あらかじめ両隣のお隣さんには挨拶をしてワインをプレゼントしておきました。

まぁ、お互い様なので特に文句を言われるというわけではないのですが一応ね。


だんな君は汗だらけになって一日がんばったのですが(←ミュンヘンから帰ってきてからぐーママも少しお手伝いしました)
約10枚の板を削り残してしまいました。
はずしたバルコニーの板
日曜日は大きな音を立ててはいけないので作業ができません。
次の土曜日まで作業はお預けです。

でも雨が降ったら、、、、、?
でも、雨が降ったら?
、、、、、今度の週末は雨らしいんだよね、、、、。



うちのバルコニーが元通りきれいになるのにはちょっと時間がかかりそうです。



こちらはすぐよ。
タルッとクリックお願いします。→ 




関連記事

テーマ : 住まい - ジャンル : ライフ

<< 修業? | ホーム | 壊滅状態 >>

コメント

そうそう、ドイツッて、どこの家並みが美しいのよね。
窓ガラスもピカピカ.お花も飾ってあるし。国民性なんだなと思います。
前の記事の演奏会、素敵ですよね、それに食べ物もとても美味しそう。
我が家も、家族演奏を夢見ていたのに,,,ピアノ(わたし)だれでもできる太鼓(夫に次男に長男)って感じかしら。あ、長男はそろそろ、トランペットで参加出来るかも。(授業でやらされますから)来年は次男も..じゃあ夫は??ッて感じです。


上手!

タルちゃん上手!そしてこの瞳。やられますわ

確かにドイツの人は家に手をかけていますよね。庭もそうだけど。フランスもイタリアと同じです。一昨年カナダから来た姪を連れ、ドイツとフランスとルクセンブルグの境目のあたりを旅したんですが、道の真ん中に青い線が引かれているだけの国境だけど、フランスとドイツの両側に立つ家の違いには驚いたものです。姪も面白がって写真撮っていました。


にゃはー

そうそう、外国ってお父さんが
自分の家の修理したり壁塗ったり
すること多いよね。
自分でこまめに直すから
家の寿命も長いとか聞いた気がします。
日本のお父さんは会社での仕事しか
できないんだよね。

タルちゃん相変わらずかわゆす♪


コメントありがとうございます。

*わくどきさん*
<窓ガラスもピカピカ.お花も飾ってあるし。>
うちの場合ガラス拭きは年に4回やったらいいほうです。ご近所さんの常にピッカピカの窓を見てプレッシャーがかかります。そのプレッシャーに負けたときが窓拭きのときです。
ワクドキさん、ピアノをたしなまれるんですね、すてき。私は学校で習ったから笛が吹けますが、それ以外の楽器はぜんぜんなのでデュークさんと似たり寄ったりですよ。
<だれでもできる太鼓>
知ってました?太鼓で正確にリズムを取るのって結構難しいのですよ。(←じゃ、デュークさんの出番は、、、?)

*くむさん*
<道の真ん中に青い線が引かれているだけの国境だけど、フランスとドイツの両側に立つ家の違いには驚いたものです。>
エー、本当ですか?メンテナンスの行き届いている家とズボラな家が混在する中間地帯ってものはないのでしょうか?いったい何がそんなに両国間で違うのでしょうね?

*tamakitiさん*
おドイツの人はある意味ケチなので自分でできることは自分でして節約するのです。DYSのお店の充実していることといったら、、、。うちのだんな君も屋根裏部屋の内装全部と地下室の床のタイル貼りは全部自分でしたのです。しかもそれが玄人顔負けの出来栄えで。この点だけは人に誇れるところです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP