fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2012/06/27 (Wed) 07:30
EM・ドイツがんばれ!ホームコンサート



こんにちわんこ。
オマタ全開でお昼寝チウのタルです。クウクウ。

オマタ全開
タルちゃん、ナニが丸見えですよ、はしたない!



今回の記事のタイトルに特に意味はありません。今EMをやっているからちょっと書いてみただけです。
サッカーEM(ヨーロッパ選手権)準々決勝イタリアイングランドを見逃してもいいくらい楽しかった恒例のアレとは



ぐーママことpharyの友人知人のプロ、半プロ、ド素人が集まって年に一回開いているホームコンサートです。

これまでのホームコンサートの記事はこちら ↓
一回目
二回目
三回目は記事をアップしませんでした。
四回目

今回の会場はM家。

みんなが集合して、まずは
豪華なおやつタイム。
まずはおやつタイム
まるでケーキバイキングみたいでしょ?
写真奥から
イチゴのティラミス、
ルバーバのケーキ、
オレンジのクヮークケーキ(←ぐーママ作)、
イチゴショートケーキ、
シュークリーム。

全部食べたかったので小さく切ってもらい、
お持ち帰りが容易なシュークリームとルバーバケーキはパスしたにもかかわらず
演奏前にすでにおなかはパンパカパンです。


しかし、みんな食べるために集まったわけではないのでおもむろに演奏が始まりました。

オープニングはド素人集団、その名も「大奥笛吹き隊」によるヴィバルディの「四季」。
オープニングは大奥笛吹き隊
前回は練習不足のため「春」止まりでしたが、
今回は1月頃からバッチリ練習して春夏秋冬を通しで吹きました。(←バッチリ練習した割には間違えちゃったけどね


二曲目はメンデルスゾーンの「歌の翼」

1月に初めて笛吹き隊だけで合わせたときは
雑音どころか騒音でしかなかったこの曲。

次に集まって練習したときはちょっと音楽っぽくなったかな?
という感じになり、

本番で急遽N氏がヴァイオリンで伴奏してくれたら
ヴァイオリン伴奏で大奥笛吹き隊
この曲、こんなにきれいな曲だったんだ!

と、大奥笛吹き隊のメンバー全員がびっくりでした。(←それまでどんな演奏をしていたんだ?←そもそも演奏といえたの、、、、か?)


さらにピアノ伴奏も加えて「山の音楽家」
ピアノとヴァイオリン伴奏で大奥笛吹き隊
最後は聴衆の皆さんにシロフォン、トライアングル、タンバリン、太鼓、ウッドブロックなどを手にしてもらい
みんなで即席合奏
すっごく楽しかった。

惜しむらくは練習ではあんなに上手に演奏できてたのに
とちりまくったところがあったということ?

でもね、言い訳させて!

ぐーママはアルト笛担当なのですがお絵描き使いまわしです。
中学校以来のリコーダー
このアルト笛ってのが曲者でしてね。
ソプラノ笛で「ソ」に当たる押さえ方が「ド」になる上に
同じ高さの音の表記が楽譜によって一オクターブ違うんです。

もう、頭がこんがらがって、、。
ちょっとでも間違おうものなら頭が真っ白になっちゃって、
高音は難しい
次の音はどこを押さえるのかわけ稚内になっちゃうのもしょうがないのよ。(←何のために練習したんだ?)

でも、間違えたのはぐーママだけじゃなかったんだから、ま、いっか。(←こう思っちゃうからいつまでも進歩がない)


N家の親子演奏。
N家の親子演奏
家族でこうやって合奏するのって憧れだわ。
ぐー家じゃぜんぜん無理なお話です。

プロと半プロの連弾。
曲はラベルの弦楽四重奏をピアノの連弾用に書き直したもの。
ピアノ連弾ラベル
二楽章も練習したのだけれど最後にあわせたときちょっとしっくり来なかったので今回は第一楽章のみだそうです。

うぅん、他の人はともかくぐーママは
どんな演奏を聴いても「上手ーーーー!」って思う人だから弾いてくれればよかったのに、
ど素人相手のホームコンサートだからといって妥協しないプロ根性なのね。


このプロの方のまともな演奏を正規のコンサートで聴いたら結構なチケット代を払わなくちゃいけないところをタダです。
聴衆の面々
モウケチャッタ!
と思ったのはぐーママだけではないはず。(←そんなさもしいことを考えるのはあなただけよ)


これまたプロと半プロの二重唱。
フォーレのレクイエムとオペラ・ラクメの「花の二重唱」
初見の二重唱
忙しくて練習できなかったMさんは初見!なのにぴったり合わせていました、さすが。


演奏の後はゴハン+おしゃべりタイム。
こちらも豪華でしょう?
ゴハンタイム
炊き込みご飯、ちらし寿司、イナリ寿司、カニサラダ、ポテトサラダ、和風ハンバーグ、鮭の丸ごとオーブン焼き、キムチ(←ぐーママ作←といってもキムチの素をまぶしただけ)、ハム玉ねぎロールパン。
あぁ、幸せ。

ぐーママがこんない美味しいものを食べている間昨日の残りのカレーを食べていただんな君には
ケーキをたくさんお土産にもらって帰りました。

ボクには?

ボクには鮭の骨?
ゴメン、鮭の中骨をもらってこようと思ったんだけれど、まだ身がたっぷり付いていたから遠慮したの。

身が付いていてもぜんぜんかまわないのに、てかついていた方がいいのに、、、。
身付きでもぜんぜんかまわないのに
そうはイカのてんぷらなのよ。




ここ、押してくれてもぜんぜんかまわないのに、てか押してくれたほうがいいのに、、、。
タルッとクリックお願いします。→ 



おまけ

このコンサート+パーティで見たこれ↓
立つしゃもじ
立つおしゃもじです。
次回おねえちゃんが日本から出張でおドイツに来るとき持ってきてもらおう!

タルッとクリックお願いします。→ 




関連記事

テーマ : 音楽を楽しもう! - ジャンル : 音楽

<< また負けてしまいました | ホーム | 応援の条件 >>

コメント

最近お呼ばれしないので、すっかり遠ざかっていますが、日本人が集まると、絶対にシュークリームを作ってくる人がいます。
何でこんなに上手なんだろうって、見るたびに感心したのを、この記事の写真で思い出しました。
Pharyさんのオレンジのケーキもステキに見えます。


コメントありがとうございます。

*みきさん*
シュークリームは皮さえ作っておけばクリームはあとからいつでも入れられるし冷凍保存も簡単、べたべたしないから持ち運びにも便利なので私もよく作ります。でもこの方は絶対にシュークリームを持ってくるって分かっているしこれがまた上手なので、この方と一緒の集まりの時には私は別なものを作るようにしているのです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP