fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2011/06/17 (Fri) 09:04
エジプト・これはっ!?




こんにちわんこ。
ブレブレなのはね、末っ子ちゃんに抱っこされて
嬉しくてシッポをブンブン振っているからだよ。(←短いケド)
ブレブレなのは嬉しいから
ついでに体も揺れちゃうんだ。



まだまだイースターに行ったエジプトでのことを書いています。
自分でもうんざりしてきました。(←じゃぁ、やめれば?とか言わないでン)
本当に今日とあともう一回で終わる予定なのでお付き合いください。

これまでの記事はこちら→バカンス・エジプト2011年


エジプトでぐーママことpharyが

これはっ!?
フーン!
へぇー!

と思って撮ってきたお写真の数々をご紹介します。
今回は第一回目です。

あ、あくまでぐーママにとっての「これはっ!?」なので
見た後で「ナーンだ。」なんていっても当局は一切関知しませんからね。


ダイビングに行くときはたいていダイビングポイントまでマイクロバスで行きましたが、
運転手さん、飛ばすこと飛ばすこと。

いくら砂漠の中の一本道といってもけっこう車も通っているし、対向車もあるんですよ。(←こちらも飛ばしている)
そこをビュンビュン飛ばす運転手さんは

携帯片手にずっとおしゃべり。
片手にハンディ、ベルトなし
毎回毎回、運転を始めるとすぐに携帯を取り出して誰かとけんかするみたいにバンバン話し始めるんです。
運転タイム=おしゃべりタイム?
緊急じゃないんだったら運転前かぐーママたちがダイビングしているときの待ち時間にすればいいじゃない。

ついでにシートベルト、絶対に着用しません。

おドイツだったらどちらも罰金ものですが、
砂漠にはパトカーはいませんからね。

でも、乗っている身としては怖かったわ、とっても。


お写真ないんですが、
こんなトラックが走っていたことがあります。
今にも倒れそう
何を積んでいたのかは知りませんが、これもドイツじゃありえない。
砂漠の真ん中で本当に荷物が崩れたら、
このトラックの運転手さん、どうするんでしょうね。
まぁ、そういうことを深刻に考えないのがエジプトの人なんでしょうが

追い越すときに
万が一荷物が倒れたら、、、、
と、身の縮む思いでした。


この車も、
走行チウにフロントガラスがブィンッて飛んで行ってしまいそう。
テープで補修
なんてエジプトの人は考えないんだろうなぁ。


この人はどうしてここに立っているのかしら?
立ち乗り
車の中に十分場所はあったと思うのですが、、、、?


でもエジプトの交通事情で一番驚いたのは
町中では暗くなってもライトをつけないで走るって事です。

一台だけじゃなくてすべての車がつけていないのです。(←砂漠を走ったときはいつも日中だったので、砂漠でもライトなしで走るかは分かりません)

ホラ、消防車までもノーライトでしたよ!
救急車も無灯火
町の中は街灯があるから車のライトはつけなくてもいいと思っているのでしょうか?

エジプト在住の方、その辺のこと教えてください。


これは空港に向う途チウで立ち寄った砂漠の小さな町にあった謎のマシーン
謎のマシーン1
自動販売機でもなさそうだし、

第一町の中のあちこちにあるのですが
なぞのマシーン2
仰々しくタイルで囲まれているのにすべて休業チウみたいで、、、。
いったいナンなんでしょう?

エジプト在住の方、これも教えてくださいね。


次の2枚のお写真はこの記事に入れてもよかったかな?

爆撃にあったアフガンニスタンの町ではありません。
瓦礫?住まい?2
町の中にときどきこういう風に瓦礫の山があるのです。

その瓦礫のそばの建物は普通の家で、普通に生活してるんですよね。
瓦礫?住まい?
瓦礫を片付けるのがメンドイからそのままになっているのかなぁ?

これは今回のバカンスには全然関係ない2年前のナイルクルーズに行ったときのお写真ですが、
イカにもエジプトーーーーーッ
らくだの隊列
て感じがするのでここに貼っておきます。

でないとせっかく撮ったのにお蔵入りになってしまうからでしょ?
お蔵入りになっちゃう?
そうよ、悪い?



大したことないのですがせっかく書いた記事なので
タルッとクリックお願いします。→ 

次回は「エジプト・これはっ!?」の第二段をお送りする予定。(←誰も期待してない?)






関連記事

テーマ : エジプト旅行 - ジャンル : 旅行

<< エジプト・これはっ!? パートⅡ | ホーム | タルの歯磨き >>

コメント

こんにちは。

いつも拙ブログへご訪問頂きありがとうございます。
HN頼りなので間違ってたらすみません(汗)。
ブルーのトラック、フロントガラスのガムテープ、色つきぢゃないところに精一杯の譲歩を感じます。ああなった経緯に興味ありますけど。タル君、(ちゃん?)ミックス犬なんですね。ちっちゃくてかわいいですねー(犬好き)。ワタクシの日本の実家にもラブラドールがいますが丸洗いしてもほとんどサイズ感変わりません(爆)。質量でかいんですね。歯磨きしようと思ったら、大人4人がかりですね。


タル君、大喜びですね~☆

うちのアメコカもシッポが3センチくらいしかないので、お尻ごと振ってます…。

運転手さんの背後霊???ブルーのポワポワはシートカバー???ドラえもんが張り付いてるの???
不思議!!!

第二段、楽しみにしています。


だはははー

エジプトではテープで補修した車がたくさん走ってるのね?(笑)
きっと珍しくないんでしょうね?
日本車はあんまし居ないみたいね。
やっぱラクダの写真がいいね♪
タルちゃんはいつも可愛い~。


コメントありがとうございます。

*えびサブレさん*
わざわざ探し出して下さったんですか?ありがとうございます。えびサブレさんのようなピリッとスパイスのきいたような文章を書けてないのでちょっと恥ずかしいです。
<精一杯の譲歩>
ホラね、こういう気の利いた表現が出来ないんです。
<ああなった経緯に興味あります>
たしかに。バコッて外れちゃったんでしょうかね?i-229

*Sunshineさん*
そうそう、おPりごと振るんですよね。でもって連動して胸のほうまで揺れちゃうとこがかわいいです。
背後霊!ドラエモン!アハハハ確かにそう見えます。
もう一台のマイクロバスの運転席にはパンダの背後霊がついていました。

*tamakitiさん*
<日本車はあんまし居ないみたい>
いえいえ、たくさんのPOYOTAが走っていましたよ。しかも田中工務店 Tel.03-574××××とかいうロゴつけて。
このらくだの写真、いい雰囲気出てるでしょう。でもね、左方向に行く(観光客を乗せている)ときはのんびりなのに右方向に行く(空車状態)ときはものすごい速さで疾走していくんです。一刻も早く出発地点に戻って一人でも多く客を乗せようというわけなのでしょう。楽だってあんなに早く走れるとは知りませんでした。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP