fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2011/03/10 (Thu) 01:12
カーニバルホームコンサート




こんにちわんこ。
ママリンたちのホームコンサートちう、おとなしくおネンネしていたタルです。

コンサートちうおとなしくしていた
しっかりイビキかいてね。


世の中はFasching(ファッシング=カーニバル)真っ最中のFaschingdienstag(ファッシングディーンスターク=カーニバルの火曜日)、
ぐーママことpharyの友人知人が集ってカーニバルならぬ
ホームコンサート第4回目がぐー家において催されました。

これまでのコンサートの様子はこちら↓
第一回目
第二回目
2010年3月の3回目は記事をアップしてませんでした←ぐーたらしちゃった。


二回目のコンサート以来、リコーダー一筋できたぐーママことphary、

今回はお顔の皮をカンナで削れるくらい厚くして
オープニングにジブリ、魔女の宅急便から「海の見える町」を独奏しちゃいました。

へたっぴが最初に演奏すれば
あとの方たちの気が楽になるでしょう。(←一応会場提供者として気を使っている)

第一恥は最初にかいておいたほうが自分も楽ですからね。


だって、↓こういう方たちの演奏のあとでは恥ずかしくて、、、、


プロのFrauWと半プロのFrauRoによるピアノ連弾
連弾
さすがです。

ぐー家のピアノは毎年夏に調律するのに加えて部屋がかなり乾燥しているから
音がちょっと外れていた可能性大です。

このお二人は絶対音感があるので、弾いていてちょっと耳障りだったかもしれません。

ごめんなさい、次回うちが会場になるときには事前に調律しますね。


オーボエのFrauP。
オーボエ演奏
前回(約1年前)に比べると音域も広くなり、音もきれいに通って
トリルなんかもきれいに決まってすごい進歩です。パチパチパチ


今回初参加のFrauFは習い始めて3年目のチェロの演奏をご披露してくれました。
チェロ演奏
かっこいいですね。

それぞれの独奏のほか、チェロ、オーボエ、ピアノの三重奏も息がバッチリでした。


こちらも初参加、中国の揚琴を演奏してくださったのはFrauNe。
中国の揚琴演奏
イカにも中国ーーーって感じの音色がステキ。
彼女は中国で習い始めた揚琴を、ドイツにいる今でもスカイプを使って習い続けているのだそうです。



そして今回の目玉は、、、、、、(←勝手に目玉にしちゃった)


ぐーママを含み4人に増えたリコーダーグループ。



その名も大奥笛吹き隊!(←どうして大奥なのかは訊かないで!)
大奥笛吹き隊
オーボエを吹いたおPの方がテノールリコーダー、(←彼女はこの演奏のためにテノールリコーダーを購入)
ぐーの局ことぐーママがアルトリコーダー、
おMの方と(自称)下働きのNジがソプラノリコーダーを担当して

四重奏を3曲

1、ヴィヴァルディの「四季」から「春」
2、モンテヴェルディのDrei MadrigaleからS´andasse amor a caccia
3、バッハのJoy of Man´s Desiring(←バッハなのにどうして曲名が英語?)



上記の揚琴も加えて「荒城の月」を五重奏で。


プロからド素人までマジマジのそれはそれは楽しいコンサートでした。

演奏のあとのお食事会も最高に美味しかったです。(←おさしんなしなのが残念)



特に大奥笛吹き隊の演奏は
本人達もまさかあそこまで吹けるとは思っていなかっただけに、、、、。(←え?)
タルッとクリックお願いします。→ 



関連記事

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

<< 日本の地震 | ホーム | 世界遺産に土足ならぬ○○足で、、、 >>

コメント

Pharyさん、素晴らしいですね♪
お家で「ど素人さんからプロの方」交えての演奏会が開けるなんて、何て素敵なんでしょう。
さすが音楽の国ドイツに住んでらっしゃるマダム達ですね。
それにしても「大奥笛吹き隊」には吹きだしちゃいましたよ!
メンバーの方は全然知らないのにぴったり!だと思うのはどうしてでしょうか…。
きっと自分の世界に当てはめてみたんでしょうね(爆)。


コメントありがとうございます

お久しぶりです。
本格的なホームコンサート、・・・すごい!!
ノー天気なオーストラリアでは、あり得んね、こんなこと。
いずれ近いうちにドイツに住むことになると思うので、その時はホームコンサートにど素人として参加させて下さい。(その時のために、今からハーモニカでも練習しときます。笑)

あ、それから引っ越し先、シドニーはブ~~~~!です。(残念)


おうちにお友達が集まって、ホームコンサートなんて、まるで小説に出てくる理想のおうちみたい!
リビング(それともピアノがあるからミュージックルーム?)、とっても広いんですね。
今度、演奏をビデオにとって、ブログに載せて欲しいなぁ。


おおお~

しごい~っ!
さすがヨーロッパでんがな~。




素敵~。楽器が演奏できるなんてうらやましいです。私は全然できないので(汗)色々な楽器を聴けるのも楽しそうですね。
リビング、広い。


コメントありがとうございます。

*yogacatさん*
たまたま仲良しグループの中にプロ・半プロの音楽家がいたのです。そしてほとんど素人の友達がオーボエを習い始め、誰かの前でお披露目したいということになって始まったのがこのホームコンサートです。上手下手は別にしてみんなで楽しもうという趣旨です。
「大奥笛吹き隊」どうしてこんな名まえになったのかは今では不明です。でもみんなでおPの方、とかぐーの局などと呼び合ってなかなか楽しいです。いい年して何やってんだかという子ども達の声は無視無視。

*cherryさん*
<いずれ近いうちにドイツに住むことになる>
うわぁ、待ち遠しいです。ミュンヘンの近くだったらいいなぁ。そうしたら是非ハーモニカでコンサートの仲間になってくださいね。
ビーチの近い都市なんてオーストラリアにはたくさんあるじゃないですか。もう少しヒントをください!

*みきさん*
リビングはそれほど広くないです。多分写真だからそう見えるんだと思います。
大奥笛吹き隊の演奏を動画にしたのですが(←恥ずかしげもなく)、アップの仕方が分からないのです。

*tamakitiさん*
いやいや、日本だって音楽好きの人たちはホームコンサートぐらいやるんじゃないですか?

*Setteさん*
大奥笛吹き隊の笛の腕前は日本の小・中学校時代の音楽の時間に習った程度ですよ。それなのにバッハを演奏するという身の程知らず、、、、いやいや、楽しめればそれでいいのです。
だから、うちのリビングは特に広いというわけではありません。カメラのアングルによる錯覚でしょう。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP